アカウント名:
パスワード:
CSSの本来の目的は、分かるのですが、どうもCSSを活用して、きっちり作ってあるサイトに限って、この手の「わがままな」造りになっている場合が多い気がする。大手メーカ(例えばhttp://national.jp/とか)のサイトからして、こうだし。
CSSをoffにすると、他のまともな
Bookmarklet [google.com] を使って CSS を切る方法はどうでしょう。
参考:スタイルシートをオフにするボタンを作る方法 [home.ne.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
逆に... (スコア:0)
Re:逆に... (スコア:1)
IEやOpera、Mozilla(というか大抵のブラウザ)はスタイルシートをOFFにすることもできるのでそちらで。
# Operaには拡大機能もあったかな。。これは他のブラウザにもあるべきかも。
スタイルシートをバリバリ使うというのはある意味でアクセシビリティへの配慮かと。
Re:逆に... (スコア:0)
CSSの本来の目的は、分かるのですが、どうもCSSを活用して、きっちり作ってあるサイトに限って、この手の「わがままな」造りになっている場合が多い気がする。大手メーカ(例えばhttp://national.jp/とか)のサイトからして、こうだし。
CSSをoffにすると、他のまともな
対抗策 (スコア:1)
Bookmarklet [google.com] を使って CSS を切る方法はどうでしょう。
参考:スタイルシートをオフにするボタンを作る方法 [home.ne.jp]
Re:逆に... (スコア:0)
CSSを持ち出す理由がよく分からないのですが。
Re:逆に... (スコア:0)
MozillaやNetscapeで最小フォントサイズを指定できますよ。
よく利用するサイトならユーザースタイルシートでサイトのスタイルシートを上書きする方法もあります(これはIEでも使える)。
Re:逆に... (スコア:0)
それと、それをしないとすばらしい均衡でデザインされたサイトがぐちゃぐちゃになるので、困ります。
#HTML及びCSSはデザイン記述言語では無い、とは誰も思っていないようだ。
Re:逆に... (スコア:0)
Re:逆に... (スコア:0)
アクセシビリティに配慮した HTML を心がけると自然と CSS を採用する事になります。
ご指摘の問題は結局Webデザイナー様や発注者の視点が特定ブラウザからの見栄えに集中している事、Webデザイナーのプロ意識の問題です。
font-size: 12px;
とするか
font-size: small;
とするか。
ダウト(Re:逆に...) (スコア:1)
* ブラウザで文字を拡大する方法を知らない・容易に操作できない(障碍者等)
という対象への配慮が足りない。
# 具体的な工夫として現在できるのは
# http://kanzaki.com/info/readable.html(に、トップページから分かりやすいリンクがある) くらいか。
## 因みに
## > アクセシビリティに配慮した HTML を心がけると自然と CSS を採用する事になります。
## この一文も意味不明。
Re:ダウト(Re:逆に...) (スコア:0)
そういうときゃぁ、「拡大鏡」を使うように指示したほうがいいのでは?(ページに指示を記述するって意味じゃないですよ。一応)
Windowsなら アクセサリ→ユーザ補助→拡大鏡
または、そういう機能があるマウスという手もありますよね。
マウスドライバを使って、3rdボタンで拡大鏡
Re:ダウト(Re:逆に...) (スコア:1)
もともとの文章がアクセシビリティを考えてなければ、どうしようもないですけどね。
Re:ダウト(Re:逆に...) (スコア:0)
>* ブラウザで文字を拡大する方法を知らない・容易に操作できない(障碍者等)
>という対象への配慮が足りない。
んー、もちろん配慮するに越したことないですが
そこまでは求めなくてもいいんじゃないかと。
僕の友人はユーザスタイルシートで全てのサイトを
指定した見やすいフォントサイズ、色で見てます。
障碍がある方ならなおさらあらかじめ設定