アカウント名:
パスワード:
現代っ子向けには何もしなければトロッコはそのまま進み5万円のiPadが壊れる。レバーで切り替えれば1万円の中華パッドが壊れる。みたいにすればよかったんじゃないかな。諭吉が何人死ぬかの問題なら苦情もないでしょう。
トロッコ問題というのは A. 5人を見殺しにする B. 積極的に1人を殺して、5人を助けるという非対象の問題なのが重要なので、そこの殺人を無視したら意味ない。
現代の法律規範では積極的な殺人は許されないので A が正しいのだが、5人と1人だと5人を助けた方が有意義なはずという矛盾について考えるもの。
他の誰かも言ってるけど、6人とも殺せと答えるのが正解な気がする。絶対正解できない出題をするような出題者のペースに乗せられるが一番まずい。不誠実な出題者にまじめに答える必要などない。ま、ひねくれた子供ができあがるかもしれないけど。
A線とB線のどちらかが直進でもう一方が分岐だと微妙だけど、両分岐のY字ポイントならintermediateな状態にして直進脱線させる手もあるか。
こんな問題を出した先生に呪いの言葉を吐きながらトロッコに飛び込んで最初の犠牲者になる。
トロッコ問題は正解を出すような問題じゃないよ。殺人は悪なのか? 殺人はなぜ悪なのか? 許される状況があるのか?積極的な殺人のみが悪なのか? 消極的な殺人は問題ないのか?といった個人の価値観を答える設問。個人ごとの価値観が問われてるだけなので正解とか関係ない。
見てると〇〇が正解とか言い出すやつが結構いて怖いよな…あらゆる問題には正解があるはずだと思ってんかね
「正解」はあるんだよ、人によって違うだけで。プロジェクトマネジメント及びカスタマーマネジメントの基本ですよ。正解と最適解が違うので妥当解を探すのがプロジェクトであり営業活動です。
つまり、君はトロッコ問題を出題されたとき、そういう風に答えるのが正解と思ってるんだろ?やっぱり正解を答えるような問題じゃないか。出題者の企みを真っ向から否定してひねくれた回答をするか、君のように全てを見透かしたような優等生的な回答をするかの違いで、本質的には同じだよ。
で、それを小学生にやらせて何の意味があるのかって思う。中学生ならまあギリギリかもしれないけど、でもやっぱり意味がないと思う。
そもそもこの問題って、倫理学だけど突き詰めると哲学だからなぁ。小中学生にやらせるとしても、模範解答は「大人を呼ぶ」かな。
これ。
「責任」についてまだろくに考えられない子供には早すぎる。子供の回答としては、いいからとにかくその場から逃げろ、とかかな?
責任について教育も学習もしないまま大人になると、酷い不祥事が何度発生しても「全ては私に責任がある」というだけで一切責任取らない人間になるよ。
現実にそういう人がいるから間違いない。彼は「責任」とか教えられておらず、ずっと周りの人間がフォローしてきたし、今もフォローされ続けている。#SNSのフォローとは違う意味よ。
トロッコ問題とまったく関係ないがな。wそういうヤツは、トロッコ問題みたいなことを考えても、ただの時間の無駄やと思う。年齢に関係なく。
実際にトロッコ問題になってレバーを操作して5人を助けて一人殺したら、まあ間違いなく世間からは人殺し扱いされるよな。これは緊急避難は成立しない(本人は死ぬ対象じゃないから)から司法からも人殺し扱いされる可能性は結構あるだろう。なので「レバーに気づきませんでした」「とっさの事で足がすくんでいました」って言って5人見殺しにするのが正解で議論の余地なし
もっと極端な書き方をするとこんな感じだよね。
A. 何もしない(5人を見殺しにする)B. 1人を殺害する意図を持ってポイントを操作する(その結果5人が助かる)
親コメに従うならA.5万の価値を見殺しにするB. 積極的に1万の価値の被害を出させ、5万を守るってなるけど、そうなるとAだよね。1万も5万も他人の金だが、後者は自分が器物損壊に手を貸した訳だから。でも5万を助ける方が有意義という点で議論の余地があるのだから、人が死ななくても同じ議論になるのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
人が死ぬって記述がダメなんだろうね。 (スコア:0)
現代っ子向けには
何もしなければトロッコはそのまま進み5万円のiPadが壊れる。
レバーで切り替えれば1万円の中華パッドが壊れる。
みたいにすればよかったんじゃないかな。諭吉が何人死ぬかの問題なら苦情もないでしょう。
Re:人が死ぬって記述がダメなんだろうね。 (スコア:1)
トロッコ問題というのは
A. 5人を見殺しにする
B. 積極的に1人を殺して、5人を助ける
という非対象の問題なのが重要なので、そこの殺人を無視したら意味ない。
現代の法律規範では積極的な殺人は許されないので A が正しいのだが、5人と1人だと5人を助けた方が有意義なはずという矛盾について考えるもの。
Re: (スコア:0)
他の誰かも言ってるけど、6人とも殺せと答えるのが正解な気がする。
絶対正解できない出題をするような出題者のペースに乗せられるが一番まずい。
不誠実な出題者にまじめに答える必要などない。
ま、ひねくれた子供ができあがるかもしれないけど。
何ィ!?複線ドリフトだと!!? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
A線とB線のどちらかが直進でもう一方が分岐だと微妙だけど、
両分岐のY字ポイントならintermediateな状態にして直進脱線させる手もあるか。
Re: (スコア:0)
こんな問題を出した先生に呪いの言葉を吐きながらトロッコに飛び込んで最初の犠牲者になる。
Re: (スコア:0)
トロッコ問題は正解を出すような問題じゃないよ。
殺人は悪なのか? 殺人はなぜ悪なのか? 許される状況があるのか?
積極的な殺人のみが悪なのか? 消極的な殺人は問題ないのか?
といった個人の価値観を答える設問。
個人ごとの価値観が問われてるだけなので正解とか関係ない。
Re: (スコア:0)
見てると〇〇が正解とか言い出すやつが結構いて怖いよな…
あらゆる問題には正解があるはずだと思ってんかね
Re: (スコア:0)
「正解」はあるんだよ、人によって違うだけで。
プロジェクトマネジメント及びカスタマーマネジメントの基本ですよ。
正解と最適解が違うので妥当解を探すのがプロジェクトであり営業活動です。
Re: (スコア:0)
つまり、君はトロッコ問題を出題されたとき、そういう風に答えるのが正解と思ってるんだろ?
やっぱり正解を答えるような問題じゃないか。
出題者の企みを真っ向から否定してひねくれた回答をするか、
君のように全てを見透かしたような優等生的な回答をするかの違いで、
本質的には同じだよ。
Re: (スコア:0)
で、それを小学生にやらせて何の意味があるのかって思う。
中学生ならまあギリギリかもしれないけど、でもやっぱり意味がないと思う。
そもそもこの問題って、倫理学だけど突き詰めると哲学だからなぁ。
小中学生にやらせるとしても、模範解答は「大人を呼ぶ」かな。
Re:人が死ぬって記述がダメなんだろうね。 (スコア:2)
これ。
「責任」についてまだろくに考えられない子供には早すぎる。
子供の回答としては、いいからとにかくその場から逃げろ、とかかな?
Re: (スコア:0)
責任について教育も学習もしないまま大人になると、酷い不祥事が何度発生しても「全ては私に責任がある」というだけで一切責任取らない人間になるよ。
現実にそういう人がいるから間違いない。
彼は「責任」とか教えられておらず、ずっと周りの人間がフォローしてきたし、今もフォローされ続けている。
#SNSのフォローとは違う意味よ。
Re:人が死ぬって記述がダメなんだろうね。 (スコア:2)
トロッコ問題とまったく関係ないがな。w
そういうヤツは、トロッコ問題みたいなことを考えても、ただの時間の無駄やと思う。年齢に関係なく。
Re: (スコア:0)
実際にトロッコ問題になってレバーを操作して5人を助けて一人殺したら、まあ間違いなく世間からは人殺し扱いされるよな。
これは緊急避難は成立しない(本人は死ぬ対象じゃないから)から司法からも人殺し扱いされる可能性は結構あるだろう。
なので「レバーに気づきませんでした」「とっさの事で足がすくんでいました」って言って5人見殺しにするのが正解で議論の余地なし
Re: (スコア:0)
もっと極端な書き方をするとこんな感じだよね。
A. 何もしない(5人を見殺しにする)
B. 1人を殺害する意図を持ってポイントを操作する(その結果5人が助かる)
Re: (スコア:0)
親コメに従うなら
A.5万の価値を見殺しにする
B. 積極的に1万の価値の被害を出させ、5万を守る
ってなるけど、そうなるとAだよね。1万も5万も他人の金だが、後者は自分が器物損壊に手を貸した訳だから。でも5万を助ける方が有意義という点で議論の余地があるのだから、人が死ななくても同じ議論になるのでは?