アカウント名:
パスワード:
縄文時代は今よりも 2,3 ℃ほど平均気温が高かったとか、ジュラ紀や白亜紀では 10 ℃以上も高かったとか見られるんですけど、土地利用の現状維持という枷を捨てれば、今のツンドラ地域で食料を生産できたりとかいいことが多いのでは?そりゃ、大陸の中の方はとんでもなく暑くなるとは思いますが、台風などが大型化すると水も中の方まで染み渡るようになったりしませんかね。現在の海洋国家への EEZ 補償とか考えると海洋での国境線を固定化して、海上国家となっても生活できるようにとか考えてもいいんではないかなど、妄想が広がります。
温暖化が避けられない現状、その温暖化をどううまく生きていくかにかじを切ったほうが前向きな気がします。ま、低地にある住宅やオフィス・工場が沈むので、その辺はベニスに学ぶとか?オフィス街をゴンドラで移動して、漕ぎ手がカンツォーネ!
日本ならウインダリア [wikipedia.org]のイサみたいな構造の町にすることも可能かも。あ、日本という地域を考えると地震と津波でダメか……
ぷぃにゅ~
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
生産性は? (スコア:0)
縄文時代は今よりも 2,3 ℃ほど平均気温が高かったとか、ジュラ紀や白亜紀では 10 ℃以上も高かったとか見られるんですけど、土地利用の現状維持という枷を捨てれば、今のツンドラ地域で食料を生産できたりとかいいことが多いのでは?
そりゃ、大陸の中の方はとんでもなく暑くなるとは思いますが、台風などが大型化すると水も中の方まで染み渡るようになったりしませんかね。現在の海洋国家への EEZ 補償とか考えると海洋での国境線を固定化して、海上国家となっても生活できるようにとか考えてもいいんではないかなど、妄想が広がります。
温暖化が避けられない現状、その温暖化をどううまく生きていくかにかじを切ったほうが前向きな気がします。
ま、低地にある住宅やオフィス・工場が沈むので、その辺はベニスに学ぶとか?
オフィス街をゴンドラで移動して、漕ぎ手がカンツォーネ!
日本ならウインダリア [wikipedia.org]のイサみたいな構造の町にすることも可能かも。あ、日本という地域を考えると地震と津波でダメか……
Re:生産性は? (スコア:2)
Re:生産性は? (スコア:2)
ぷぃにゅ~