パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

在宅勤務って浸透してる? 2020年版」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2020年02月11日 16時21分 (#3760185)

    在宅勤務ってそんなに必要なのかな?
    地方在住だからか、あまり必要性を感じないです。

    今いるところは会社から一歩出たら、完全に仕事の情報はシャットアウトできる。
    電話もかかってこないしメールが届いても返信不要。
    というか、勤務時間外に仕事のメール出したら怒られる。
    在宅勤務になったら、そこら辺の区別が曖昧になって仕事増えそう。

    都市部で満員電車が嫌なら、人が集中しない場所に会社を移転すればいいのでは。
    その方が土地代も安いし広いオフィスを確保できる。
    在宅勤務がOKなのなら、別に場所の縛りは無いのでしょう?

    • by Sukoya (33993) on 2020年02月11日 16時33分 (#3760192) 日記

      結構前から会社機能の都内集約が流行になっていて、地方拠点がどんどん縮小されている。
      地方勤務だからテレワークの必要性を感じないなんて言っていると、そのうち東京で働く羽目にあうのだ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        地方に移転しろって言ってるわけじゃない。
        東京近郊でも満員電車にならない場所なんていくらでもあるのだから、そう言う所に移転すればいい。

        集約するとしたって都心である理由がない。
        テレワークができるような仕事なら余計に場所なんてどこでもいい。
        もし都心に集約する地理的な理由がある会社なのだとしたら、元々テレワークなんて無理でしょう?

        • by Anonymous Coward
          >もし都心に集約する地理的な理由がある会社なのだとしたら、元々テレワークなんて無理でしょう?

          もしかして、都心で働いている人が皆、ず〜っと、同じ業務だけをしてると思ってる?

          都心に集約する必要のある会社・事業所の中の様々な業務の中でも、実際に会社に行かなければならない業務、テレワーク可能な業務とかあるわけで。
          まぁ、こう説明したところで、「だったらテレワーク可能な業務だけ移転すれば」とか言われそうだけど、それは机上の空論。
      • by Anonymous Coward

        ほんとうにテレワークできるなら、地方拠点じゃなく、インドや大連市でもいいという話になりますわな。
        ITの地方オフショアなども、「いざとなったら新幹線で東京に行ける」というロケーションで選ばれていて。
        あの松江市も、東名阪へのフライト設定があるという点で選ばれている。

        • by Anonymous Coward

          言葉の壁があるから、インドや大連では無理な業務もあると思う。
          そうでない業務は工場が海外進出したように、国内からは仕事が減っている業務もあるんじゃないかなあ。

      • by Anonymous Coward

        >結構前から会社機能の都内集約が流行になっていて、地方拠点がどんどん縮小されている。

        効率化のため、東京だけど辺境の地や地方に分散されていた事務所拠点は次々と閉鎖されて都会に集約されてた。
        物流と情報の集中から効率化を考えるとそこに人を集めざるを得ない。

        ネットだけで何でもできる仕事なら、全部AIに置き換えられそう。

        • by Anonymous Coward

          実際は、東京はあまり効率的ではないですけどね。
          過密により交通・物流は非効率ですし、情報はインターネットがあるので特別有利でもない。

          なんでもとりあえず東京、という風潮が出来上がってしまっているので当面変わらないですが。

          行政、工業、商業、ITくらい大雑把にでも多少近隣に分散させたほうが効率上がると思います。

          • by Anonymous Coward
            >過密により交通・物流は非効率
            交通網をネットワークと見たときの帯域幅の利用率として考えると非常に効率的
            空気しか運ばない電車やクマしか通らない高速道路とか、田舎の交通は利用者目線では空いてて効率良く見えるけど、帯域利用率はゼロなんだぜ
            • by Anonymous Coward

              どこと比較するのかによりますけど。
              クマしか住んでいない地域に、そもそも拠点事務所なんて作っていないでしょう?

              話を戻すと、東京より地方の政令指定都市クラスのほうが交通量が多かったりするのです。
              東京は渋滞により平均時速10km以下とかでしか走れない。通過できる台数は見た目・体感ほど多くない。
              地方のように平均時速40kmで走れれば、空いた見た目より意外に早く多く通過しています。

              電車も駅が多く駅間が近いので停止時間が多いため実は平均時速が遅いとか、
              配送もトラックで運べない場所が多く人で運ぶなど、過密のデメリットは思ったより多いんですよ。

              まだまだありますがこの程度で止めておきますが。

              • by Anonymous Coward
                それが勘違いです。
                平均時速40kmで走るためのマージンは利用できないので、ネットワークの利用率は見た目ほど上がりません。それが空気を輸送しているということの意味です。
                ネットワークの利用率が100%であれば、単位時間あたりにネットワークを通り抜けていく台数は個々の車両の速度とは無関係にネットワークが許容する最大値に等しくなります。
              • by Anonymous Coward
                補足
                お盆の渋滞を想像してください
                個々の車両はほとんど停止していて永久に目的地に到着しないように思いますが
                実際にはインターチェンジではETCの処理速度の上限いっぱいの車両が次々と脱出しているわけです
                この状態はまさにネットワークが最大の効率で利用されていることを示しています
              • by Anonymous Coward

                現実は、東京は交通量ランキングトップ10にも入れていませんよ。
                過密するほど効率的なら、圧倒的な人口の東京が独占してもいいくらいです。
                でもそうではない。
                現実は新潟などの地方都市がランクインしています。

                そもそも過密するほど効率的になるなら、東京のみならず世界中の都市が一極集中の政策をとり超過密を目指すはずでしょう。

                あと、ネットワークの例えは適切ではありません。
                車は、物質の移動で、しかも人が運転しています。
                渋滞時の車間距離のまま、時速60kmで全台同時に走ることなど不可能です。
                渋滞のメカニズムの説明は省きますが、ネットワーク利用率100%に相当するような運転は人間にできません。

              • by Anonymous Coward

                > お盆の渋滞を想像してください
                > インターチェンジではETCの処理速度の上限いっぱいの車両が次々と脱出しているわけです。

                ETCのキャパシティーを超えて車が流入すると渋滞になる。
                どの車もETCを通過するには渋滞を待たねばいけない。

                まさに過密が非効率になる事例です。

              • by Anonymous Coward

                >実際にはインターチェンジではETCの処理速度の上限いっぱいの車両が次々と脱出している

                こんな渋滞見たことないんだけど。
                ETCより先の合流地点が渋滞してて、ETCを既定の速度で通ることなんてできないぞ。

              • by Anonymous Coward

                それって、スループットは高いけど、遅延がとっても大きいネットワークなのでは。

    • by Anonymous Coward

      東京都内在住ですが、不要ですね。
      さほど職場から遠いわけでもないですし、フレックス出社なので満員電車でもないですし。

      なのに、ある程度以上の規模の事業所だと、国の働き方改革政策に対するポーズとして、
      在宅勤務のノルマが発生し、定期的な在宅勤務取得が強制される。
      そして、在宅勤務で問題が無かったという実績を盾にして、
      フリーアドレスという呼び名のオフィスの座席減らし、経費削減が実行される。
      つまり、「働き方改革」ってのは経費削減のための国としてのお墨付きでしかない。

      「働き方改革」とか聞こえの良い名前にして、どこまでいってもこの国は、
      労働者ではなく、経営者のための政治なんだなと思います。

      • by Anonymous Coward

        フレックス出社が可能というのは、営業という泥臭い部分を子会社や社外にアウトソーシングできる環境だからじゃないかな。
        あるいは「営業時間外はインドのオフィスで対応します」みたいな対応が可能なケースとか。
        自社で直接営業を抱えているようなケースでは、通勤地獄からは抜け出せないような。

        まあ営業が泥臭くなってしまうのは、いかれた消費者至上主義が原因なんでしょうけども。
        この国の政治は、消費者に説教するのはタブーだから。。

        • by Anonymous Coward

          営業所だけ都心におけばいいような。
          常にホテル住まいとか。

        • by Anonymous Coward

          営業こそ、本来ならオフィスに出社する必要ないような。
          どういう営業スタイルを想定してるんだろうか。
          まさか顧客が自社オフィスに直接足を運んでくれるのだろうか?

          • by Anonymous Coward

            顧客から10時に問い合わせをもらって、「フレックスなので担当の者が居ません」は厳しくないかい?

            • by Sukoya (33993) on 2020年02月11日 21時25分 (#3760313) 日記

              お客様が朝10時に連絡をくれて会議を日中にやってくれるなら、フレックスや残業なんて不要であります……

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              担当者って普通は年中無休じゃないし、
              有給休暇取得を取得するだろうし、
              インフルエンザになってら自宅療養だろうし、
              健康診断とか人間ドックのときに電話に出るとも思えない。

              また営業担当が一社しか担当していないことって、あんまりないだろうから、別の顧客と打ち合わせ中もありうる。

              • by Anonymous Coward

                >営業担当が一社しか担当していないこと
                まさにそれが有給休暇の消化率が低い、根本的理由では・・。
                政治が取り組むべきは、通勤問題よりも、これだよ。

              • by Anonymous Coward

                顧客は担当者自体は年中無休じゃないけど担当部署は年中無休だと"本気で"思ってるからね。
                そして社用でも携帯電話番号教えたら最後、夜間土日問わず掛けて来るし、
                会社にかかってきたら会社から個人携帯にかかってくる。(土日夜間にも一人ぐらいはオフィスに休日出勤している)
                これについてはどの会社も変わんないかと。

            • by Anonymous Coward

              在宅勤務なんだから、電話なりメールなり普通に転送すればいいでしょう?
              自宅からWeb会議に出る会社だって最近は結構ある。

              • by Anonymous Coward

                そもそも「フレックスできるから在宅勤務は不要」という話への異論なんですが。

            • by Anonymous Coward

              >「フレックスなので担当の者が居ません」は厳しくないかい?

              「外回り中なので担当の者が居ません」は厳しくないのだろうか?
              どっちにしても「担当者に折り返し連絡させます」って応対するだけじゃないんだろうか?
              営業が電話番をしている会社なんだろうか?

              いろいろと不思議だ。

    • by Anonymous Coward

      と思うでしょ?新人が入らなくなるのよ、地方だと。

      就活生「御社に入社したいんです!」
      面接官「所沢へ?」
      就活生 ビクッ

      #某漫画より一部改変

      • by Anonymous Coward

        最初から在所の人にはそういうことはわからんのです。
        自分がいいから皆もいいはずっての。

      • by Anonymous Coward

        所沢だったら普通に来れるだろ。神奈川からもアクセス良いぞ。とマジレス。

        #所沢が地元、且つ今の職場も埼玉

        • by Anonymous Coward

          埼玉って入県にパスポートが要るんでしょ。こないだテレビでやってたぞ。

    • by Anonymous Coward

      本音は会社がオフィス代・光熱費・事務用品費を払いたくないってことだと思う
      オリンピックのような大型イベント、災害、悪天候の時に業務を止めたくない

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...