アカウント名:
パスワード:
SSDは、電源切ってしばらく放置するとデータが消えてしまうむかしの微細化されてないころのNANDだと、メーカーのカタログスペックで10年、実際は20年以上とか持ったけど、いまどきの微細化されたNANDは、電源切った状態でのデータ保持能力がかなり落ちてる
フラッシュメモリに無期限にデータが保持されるとは思わないし、微細化や多値化がマイナスに働くだろうこともまあ納得はできるのですが、電源入れてる・入れてないも関係するんですか?
電源が入っている(利用されている) ≒ メモリセルの更新が起こっている、ということなのでしょうか。
現状はやられてませんが、付加価値オプションでいいからDRAMというかPSRAMみたいにセルフリフレッシュしてほしいです。書き換えサイクル寿命の方を消費しますが、それは人力でやっても一緒なので。
やるかやってないかで言えばウェアレベリングのついでにやってるでしょ
電源が入っている(利用されている) ≒ メモリセルの更新が起こっている
どうもそのようです。定期的に書き直ししている(Static wear leveling) [wikipedia.org]ブツもいると
それはセルの更新回数を均一化してドライブの寿命を伸ばすためでしょうデータが消えるからやってるわけではない
自己レスその結果書き換えが起こっているから消えないって意味ではそうですね
1ビットで少数小容量だからあんまし騒がれないVista頃のSSDシステムドライブとか結構死んでんじゃないかな
データリテンションというのもあった。いま出先なのでリンクは示せないが、とくにNANDは化けるのでECCごと書き直すのだ
そんなことしてません、元コメが単なるデマです。むしろ電源入れない方がデータ化けが減ります。
最近特に問題なのが、Read Disturbと呼ばれる、書き込みしなくても読み込みしたときに隣のセルのデータが化ける現象。もちろんエラー訂正等で十分に問題ないレベルに抑えられてますが、Readだけでもしない方がデータ保持には有利です。
時代やメーカーにもよるかもしれないけど、そんなことをしているところはしてますよ。Read disturbが起こるのは事実だけど、エラー訂正を抜きにした素のNANDのdata retentionが弱くなったのも事実。なので、どちらか一方を無視するのではなく、いい塩梅でバランスを取ります。
Data retentionは3D化で少し盛り返したので、今のところ2D末期が最弱。
エラー訂正は電源入れてようが入れてなかろうが、読みだすときには働くから関係ないかと。
メモリセルのリフレッシュをここ数年のNANDフラッシュでやってますか?書き換え可能回数が少ないNANDフラッシュではしないと思うけど。
まあ、ノートPCの場合そもそもの寿命は5〜6年なので(物理的にそれ以上使えても、性能的には買い替えたほうが良い)ノートPC用ということであれば5〜6年持てばよいと思います。
マジか。知らんかった。でも10年も放置してたらHDDなら軸が固着しそう。
デジカメのメモリーカードをアルバムにとっておいている人が阿鼻叫喚になるのではないかと。
光学メディアも経年劣化で読み取れなくなるけど、あんまり騒がれないな。HDDなんかに移動済の人ばかりじゃないだろうに。保存しっぱなしで読み取る機会がない人も多そうだけど。
10年放置したHDDですが、個人的経験でちゃんと動きましたが、中身が綺麗さっぱり消えてた経験はありますね
今もちゃんと動きますが、それ以来放置してあります
フォーマットしたのを忘れていたとか?
>いまどきの微細化されたNANDEEPROMですら保持期間は10年程度だしなぁ。。。
最近のNANDだと自然放電による欠損は3年程度のはず。(ただこの3年というのは、1ブロックの話で、結果としてデータはエラー復元により復元可能なので見た目の寿命は長い)
SSDなどのFlashNANDデバイスにデータを長期保持したいなら一定温度、一定の磁界強度、一定の湿度を保って、衝撃は厳禁にするとよいです
SSDなどのFlashNANDデバイスにデータを長期保持したいなら
数年おきに、その時点での最新デバイスを買って全コピーする、ってのはいかがでしょう。
NANDデバイスは新しいほど寿命が短くなっていって、PLCではそろそろ書き換え回数がCD-R並みになりそうなのが…。
一般的なユーザーでPCに内蔵されているドライブで容量が十分な人なら、OneDrive (Office365) とか Dropbox とかの有料プランを契約してシンクロさせれば良いと思います。
そもそも、NANDはMLC、TLC、QLC、PLCと信頼性を犠牲にして、容量密度を増やしていってるからね。NANDの信頼性が落ちてる分は、コントローラが頑張って信頼性を維持してるけど(ECCとかリテンションとかウェアレベリングとか)、電源が切れてるとどうしようもない。# 産業用のSDカードとかなら、今でもSLCを使ったやつが売ってるけど、1GBで5千円とかする。
なんでこんなデマにプラスモデついてるの?データ保持期間はほとんど変わってないか、3DNAND化で保持電荷が増えて伸びてるぐらいですよ。
つ エンタープライズ向けのSSDは通電しないと一週間でデータが消える可能性がある [hardware.srad.jp]
時間が長いか短いかの差
「しばらく」ってのがどの位かってのは人により色々でしょうけど、年の単位で結構データが化けるってのはその業界の人々には常識らしいですね。顕在化してないのは、標準的に使われてる強力なエラー訂正機能のお陰だとか。
なもんで、普通の装置は電源が入ればメモリパトロールを噛まして化けを修正するってのが標準的らしいですので、数ヶ月とか1年毎に電源を繋いで数時間だか数日だか放置するのがよいのかもしれません。>皆様
# 酔っ払ってるので AC。
>強力なエラー訂正機能のお陰
フラッシュメモリはエラー訂正も含めての製品なので、エラー訂正しなかったらデータ化けると言われても意味が無いような。エラー訂正許せないなら、LTEの通信でデータ送るのだって無理ですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:2, 興味深い)
SSDは、電源切ってしばらく放置するとデータが消えてしまう
むかしの微細化されてないころのNANDだと、メーカーのカタログスペックで10年、実際は20年以上とか持ったけど、
いまどきの微細化されたNANDは、電源切った状態でのデータ保持能力がかなり落ちてる
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:3)
フラッシュメモリに無期限にデータが保持されるとは思わないし、微細化や多値化がマイナスに働くだろうこともまあ納得はできるのですが、電源入れてる・入れてないも関係するんですか?
電源が入っている(利用されている) ≒ メモリセルの更新が起こっている、ということなのでしょうか。
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:3)
現状はやられてませんが、付加価値オプションでいいからDRAMというかPSRAMみたいにセルフリフレッシュしてほしいです。
書き換えサイクル寿命の方を消費しますが、それは人力でやっても一緒なので。
Re: (スコア:0)
やるかやってないかで言えばウェアレベリングのついでにやってるでしょ
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:1)
どうもそのようです。定期的に書き直ししている(Static wear leveling) [wikipedia.org]ブツもいると
Re: (スコア:0)
それはセルの更新回数を均一化してドライブの寿命を伸ばすためでしょう
データが消えるからやってるわけではない
Re: (スコア:0)
自己レス
その結果書き換えが起こっているから消えないって意味ではそうですね
Re: (スコア:0)
1ビットで少数小容量だからあんまし騒がれない
Vista頃のSSDシステムドライブとか結構死んでんじゃないかな
Re: (スコア:0)
データリテンションというのもあった。いま出先なのでリンクは示せないが、とくにNANDは化けるのでECCごと書き直すのだ
Re: (スコア:0)
データ保持していますが、ホットエレクトロン自体は
・自然に抜ける(低温だと抜けやすかった記憶があります)
・読み出し時の電荷で抜ける
当初は(製品寿命として)無視できるレベルだったのですが
微細化&多値化でどんどん無視できないレベルになりました
量子化のスレッシュも消去回数に応じてシビアになりますので
更にデータ保持が厳しくなります(特に多値セル)
また、私が聞いた範囲で、NANDにECCが必須なのは
・データが化けるから
・歩留まりあげるため(セルが死んでてもECC訂正込みでOKならOK)
との事でした
Re: (スコア:0)
そんなことしてません、元コメが単なるデマです。
むしろ電源入れない方がデータ化けが減ります。
最近特に問題なのが、Read Disturbと呼ばれる、書き込みしなくても読み込みしたときに隣のセルのデータが化ける現象。
もちろんエラー訂正等で十分に問題ないレベルに抑えられてますが、Readだけでもしない方がデータ保持には有利です。
Re: (スコア:0)
時代やメーカーにもよるかもしれないけど、そんなことをしているところはしてますよ。
Read disturbが起こるのは事実だけど、エラー訂正を抜きにした素のNANDのdata retentionが弱くなったのも事実。
なので、どちらか一方を無視するのではなく、いい塩梅でバランスを取ります。
Data retentionは3D化で少し盛り返したので、今のところ2D末期が最弱。
Re: (スコア:0)
エラー訂正は電源入れてようが入れてなかろうが、読みだすときには働くから関係ないかと。
メモリセルのリフレッシュをここ数年のNANDフラッシュでやってますか?
書き換え可能回数が少ないNANDフラッシュではしないと思うけど。
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:1)
// やっと見つけた! とはいえ eMMC でもやっているところはやっているので(どこかのデータシートで見た…)
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:1)
まあ、ノートPCの場合そもそもの寿命は5〜6年なので(物理的にそれ以上使えても、性能的には買い替えたほうが良い)ノートPC用ということであれば5〜6年持てばよいと思います。
Re: (スコア:0)
マジか。知らんかった。
でも10年も放置してたらHDDなら軸が固着しそう。
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:2)
デジカメのメモリーカードをアルバムにとっておいている人が阿鼻叫喚になるのではないかと。
Re: (スコア:0)
光学メディアも経年劣化で読み取れなくなるけど、あんまり騒がれないな。
HDDなんかに移動済の人ばかりじゃないだろうに。
保存しっぱなしで読み取る機会がない人も多そうだけど。
Re: (スコア:0)
10年放置したHDDですが、個人的経験で
ちゃんと動きましたが、中身が綺麗さっぱり消えてた経験はありますね
今もちゃんと動きますが、それ以来放置してあります
Re: (スコア:0)
フォーマットしたのを忘れていたとか?
Re:志村けんさん、これまでありがとうございました。ドリフターズは永遠に不滅です。 (スコア:0)
>いまどきの微細化されたNAND
EEPROMですら保持期間は10年程度だしなぁ。。。
最近のNANDだと自然放電による欠損は3年程度のはず。
(ただこの3年というのは、1ブロックの話で、結果としてデータはエラー復元により復元可能なので見た目の寿命は長い)
SSDなどのFlashNANDデバイスにデータを長期保持したいなら
一定温度、一定の磁界強度、一定の湿度を保って、衝撃は厳禁
にするとよいです
1兆目、1兆目、ワーオ!(1兆バイト ≒ 1TB) (スコア:2)
数年おきに、その時点での最新デバイスを買って全コピーする、ってのはいかがでしょう。
Re: (スコア:0)
NANDデバイスは新しいほど寿命が短くなっていって、PLCではそろそろ書き換え回数がCD-R並みになりそうなのが…。
Re: (スコア:0)
一般的なユーザーでPCに内蔵されているドライブで容量が十分な人なら、OneDrive (Office365) とか Dropbox とかの有料プランを契約してシンクロさせれば良いと思います。
Re: (スコア:0)
そもそも、NANDはMLC、TLC、QLC、PLCと信頼性を犠牲にして、容量密度を増やしていってるからね。
NANDの信頼性が落ちてる分は、コントローラが頑張って信頼性を維持してるけど(ECCとかリテンションとかウェアレベリングとか)、電源が切れてるとどうしようもない。
# 産業用のSDカードとかなら、今でもSLCを使ったやつが売ってるけど、1GBで5千円とかする。
Re: (スコア:0)
なんでこんなデマにプラスモデついてるの?
データ保持期間はほとんど変わってないか、3DNAND化で保持電荷が増えて伸びてるぐらいですよ。
Re: (スコア:0)
つ エンタープライズ向けのSSDは通電しないと一週間でデータが消える可能性がある [hardware.srad.jp]
時間が長いか短いかの差
Re: (スコア:0)
「しばらく」ってのがどの位かってのは人により色々でしょうけど、年の単位で結構データが化けるってのはその業界の人々には常識らしいですね。顕在化してないのは、標準的に使われてる強力なエラー訂正機能のお陰だとか。
なもんで、普通の装置は電源が入ればメモリパトロールを噛まして化けを修正するってのが標準的らしいですので、数ヶ月とか1年毎に電源を繋いで数時間だか数日だか放置するのがよいのかもしれません。>皆様
# 酔っ払ってるので AC。
Re: (スコア:0)
>強力なエラー訂正機能のお陰
フラッシュメモリはエラー訂正も含めての製品なので、エラー訂正しなかったらデータ化けると言われても意味が無いような。
エラー訂正許せないなら、LTEの通信でデータ送るのだって無理ですよ。