アカウント名:
パスワード:
取りあえず寄生して暮らそうという魂胆がミエミエですね
Mojila コミュニティで働いてた Jamie Zawinski が「辞職そして追悼。 [cruel.org]」の中でこう述べてますね。
ぼくたちの業界では、人を二種類に分けることができる。一方は、会社を成功させたいために働きたい人。他方は、成功した会社で働きたい人だ。
まさにその通りで、サラリーマンに取っては耳の痛い話。
リスク背負ってバリバリベンチャーを旗揚げできる人は、ハイリスクハイリターンなんでしょうけど、大方のサラリーマンにとってみれば、大手上場企業のそこそこ安定した給料や福利厚生なんかはとても魅力的に映ります。自分も含めて。
でも、だからといって完全に寄生しきっているわけじゃなくて、それなりにそのサラリーマンという枠の中で頑張ってたりはするわけですよ。新しいビジネスを取って少しでも会社の売り上げに貢献しようとね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
リスクを取らない転職 (スコア:0, フレームのもと)
これから成長余力のない会社で
取りあえず寄生して暮らそうという魂胆がミエミエですね
その程度の志だと人生のうち何度も転職をして
転がり落ちた行くことになりかねないのでは
Re:リスクを取らない転職 (スコア:1)
Mojila コミュニティで働いてた Jamie Zawinski が「辞職そして追悼。 [cruel.org]」の中でこう述べてますね。
まさにその通りで、サラリーマンに取っては耳の痛い話。
リスク背負ってバリバリベンチャーを旗揚げできる人は、ハイリスクハイリターンなんでしょうけど、大方のサラリーマンにとってみれば、大手上場企業のそこそこ安定した給料や福利厚生なんかはとても魅力的に映ります。自分も含めて。
でも、だからといって完全に寄生しきっているわけじゃなくて、それなりにそのサラリーマンという枠の中で頑張ってたりはするわけですよ。新しいビジネスを取って少しでも会社の売り上げに貢献しようとね。