アカウント名:
パスワード:
> アプリ側にアプリの動作ログを蓄積し、利用者の許可があればログを送信できるようにするそうだ
って、設計時点で、バグ取りのためのチェック方法を想定してなかったの?
俺は最小機能を先行でリリースする判断を支持する。
正常系すら全くテストしてないから、最小機能すら動いてない、α版未満だろ、現状
それで初版リリース日を早くできたらその分インストールベースは伸ばせるからそれはそれでいーんでねーの。まあ、それだとエラー件数が激増するのは避けられないな。
エラーが多くて印象が悪くなり信用が下がって、インストールの数はにぶりそうですが・・・
+1
ログはとにかく出せっていうのは最小機能に含まれると思う。
送信やそれをユーザーに問い合わせる機能を作る時間がなかったんだとは思うし、そこは初期開発者には同情するけど。
# そういや開発体制って今はどうなってんの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
プログラミングお作法 (スコア:0)
> アプリ側にアプリの動作ログを蓄積し、利用者の許可があればログを送信できるようにするそうだ
って、
設計時点で、バグ取りのためのチェック方法を想定してなかったの?
Re:プログラミングお作法 (スコア:2, 興味深い)
俺は最小機能を先行でリリースする判断を支持する。
Re: (スコア:0)
正常系すら全くテストしてないから、最小機能すら動いてない、α版未満だろ、現状
Re: (スコア:0)
それで初版リリース日を早くできたらその分インストールベースは伸ばせるからそれはそれでいーんでねーの。
まあ、それだとエラー件数が激増するのは避けられないな。
Re: (スコア:0)
エラーが多くて印象が悪くなり信用が下がって、インストールの数はにぶりそうですが・・・
Re: (スコア:0)
+1
Re: (スコア:0)
ログはとにかく出せっていうのは最小機能に含まれると思う。
送信やそれをユーザーに問い合わせる機能を作る時間がなかったんだとは思うし、
そこは初期開発者には同情するけど。
# そういや開発体制って今はどうなってんの?