アカウント名:
パスワード:
仏独は一企業が差し出がましい真似をしたことに不満を表明された模様
独仏、トランプ氏のアカウント停止に反対-民間企業が言論の自由制限https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-11/QMS9T8DWX2Q101 [bloomberg.co.jp]
> ドイツのメルケル首相は、両社の決定に異を唱え、言論の自由を規定するルールは、民間テクノロジー企業ではなく、立法府の議員が決めるべきだと主張した。
一私企業が勝手な判断で言論弾圧するのが正しいと思ってるのかな?
いや、そもそも一私企業程度が言論弾圧なんてできないんだよ。私企業が変な圧力で大統領のアカウントをBANできない方がおかしいだろう。
私企業は変な圧力で特定個人を拒否できないなんていっぱいありますが。タクシーの運ちゃんですら、お客を選り好みして乗車拒否しちゃいけないんですよ?タクシーよりも社会的影響力がある多国籍プラットフォーマーがお客を選り好みしていいわけがないじゃないですか。
そりゃ、タクシーは法律に基づいた許認可事業な上、地域ごとに台数も運輸局によって制限されています。そして法律に原則乗車拒否できないことは明記されています。
少なくともTwitterやらは何人たりとも受け入れなければならないと法律に明記されていましたっけ?通信品位法230条の解釈を読む限りでは逆なんですけどね。
「問題があるから異業種と同様に法律で規制されなければならない」ってツリーに「今は異業種と違って法律で規制されていないから問題ない」ってちょっと脊髄反社過ぎるでしょ。
だから、本当に必要ならさっさと法整備せいよって話ですよ。で、もっと言えば法整備すら必要ないと思っている。いわゆる公序良俗に反する場合のモデレート権は運営者にもあるべきだと思うので。(現在の論拠法である通信品位法230条もそうなってる : https://www.technologyreview.jp/s/157890/section-230-the-law-that-crea... [technologyreview.jp] )また、特定の人物には適用されないというほうがバランスが取れない。
そして、「うんこ(比喩表現)投げつけられても、お前はそういうものだから何も言うな」では、今回のケースでは本当の意味で身の安全が確保できなくなるので、被虐嗜好者か特定の志向の信奉者でもない限り誰もやらなくなるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
なお (スコア:2, 興味深い)
仏独は一企業が差し出がましい真似をしたことに不満を表明された模様
独仏、トランプ氏のアカウント停止に反対-民間企業が言論の自由制限
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-11/QMS9T8DWX2Q101 [bloomberg.co.jp]
> ドイツのメルケル首相は、両社の決定に異を唱え、言論の自由を規定するルールは、民間テクノロジー企業ではなく、立法府の議員が決めるべきだと主張した。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一私企業が勝手な判断で言論弾圧するのが正しいと思ってるのかな?
Re: (スコア:0)
いや、そもそも一私企業程度が言論弾圧なんてできないんだよ。
私企業が変な圧力で大統領のアカウントをBANできない方がおかしいだろう。
Re: (スコア:0)
私企業は変な圧力で特定個人を拒否できないなんていっぱいありますが。
タクシーの運ちゃんですら、お客を選り好みして乗車拒否しちゃいけないんですよ?
タクシーよりも社会的影響力がある多国籍プラットフォーマーがお客を選り好みしていいわけがないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
そりゃ、タクシーは法律に基づいた許認可事業な上、地域ごとに台数も運輸局によって制限されています。
そして法律に原則乗車拒否できないことは明記されています。
少なくともTwitterやらは何人たりとも受け入れなければならないと法律に明記されていましたっけ?
通信品位法230条の解釈を読む限りでは逆なんですけどね。
法律で規制が必要だという話ですよ (スコア:0)
「問題があるから異業種と同様に法律で規制されなければならない」ってツリーに「今は異業種と違って法律で規制されていないから問題ない」ってちょっと脊髄反社過ぎるでしょ。
Re:法律で規制が必要だという話ですよ (スコア:0)
だから、本当に必要ならさっさと法整備せいよって話ですよ。
で、もっと言えば法整備すら必要ないと思っている。
いわゆる公序良俗に反する場合のモデレート権は運営者にもあるべきだと思うので。
(現在の論拠法である通信品位法230条もそうなってる : https://www.technologyreview.jp/s/157890/section-230-the-law-that-crea... [technologyreview.jp] )
また、特定の人物には適用されないというほうがバランスが取れない。
そして、「うんこ(比喩表現)投げつけられても、お前はそういうものだから何も言うな」では、
今回のケースでは本当の意味で身の安全が確保できなくなるので、
被虐嗜好者か特定の志向の信奉者でもない限り誰もやらなくなるよ。