アカウント名:
パスワード:
ギャルこそ廃止対象では無いのか
ギャルは形を変えながらずっと続いてきてるので今後も続くんじゃないの。
今、我々が「フィクションにおける『お嬢様言葉』」と認識しているモノは、明治のある時期まで「フィクションにおける『ちょっと不良っぽい女の子の使う言葉』」だったらしいので、何十年か後には「ギャル語」がフィクションで「お嬢様言葉」として使われる日が来るかも知れません。
女学生言葉は大正一桁の半ばから大正半ば頃以前は現今のギャル語の認識だったよ。大人や文壇家が若者文化について行けなかっただけだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
本当ならこう (スコア:0)
私「…言ってなかったね…」
ギャル「センセ知らないの!?廃れてんだけど!?」
私「すいません…勉強不足でした…」
ギャル「勝った!偉い人に勝った!笑」
Re: (スコア:0)
ギャルこそ廃止対象では無いのか
Re: (スコア:0)
ギャルは形を変えながらずっと続いてきてるので今後も続くんじゃないの。
Re: (スコア:2)
今、我々が「フィクションにおける『お嬢様言葉』」と認識しているモノは、明治のある時期まで「フィクションにおける『ちょっと不良っぽい女の子の使う言葉』」だったらしいので、何十年か後には「ギャル語」がフィクションで「お嬢様言葉」として使われる日が来るかも知れません。
Re:本当ならこう (スコア:0)
女学生言葉は大正一桁の半ばから大正半ば頃以前は現今のギャル語の認識だったよ。
大人や文壇家が若者文化について行けなかっただけだけど。