アカウント名:
パスワード:
性別関係なく結果が表せるのだから、女性身体に忖度して区別を続ける必要ないのでは?仮に、男女混ぜて活躍ができなくなるというのであれば、それはスポーツ選手としての資質不足と思うけど。
女性よりも身体的に劣る男性だってたくさんいるし、妙な区別せずに、性別関係なく劣っている人は多く鍛錬すればいいだけ。
陸上競技はかなり違いますね・ハードル競技の走行距離(男性 110m、女性 100m)、高さ・投擲競技の投擲物の重さ・混成競技の競技数(男性 10 種、女性 7 種)
# とはいえ歴史的な経緯だろうから、全部統一しちゃってもいいとは思うけど
妙な区別せずに、性別関係なく劣っている人は多く鍛錬すればいいだけ。
そーゆー無差別主義も一理ある。
しかし、その結果どうなるかと言うと、身体能力に劣る女はその競技をやらなくなる。ついでに、「妙な区別せずに」「劣っている人は多く鍛錬すればいい」として、体重別・年齢別も排したりすると、子供はその競技をやらなくなるだろ?結果として、その競技は廃れてしまう。
スポーツなんて廃れちゃっても構わない、という意見もあるだろうけど、競技をやってる側から言うと、たくさんの人に参加して欲しいんだよ。その手段として、細かくクラス分けをするわけ。
> だから将棋の女流はみんな美人なわけ
たしかに容姿端麗な方も多いですが女流もアマの棋戦で一定の成績をおさめたり、研修会で一定の成績をおさめたりしないと棋士にはなれませんので、決して任意で選ばれているわけではありません
ほかのコメにもある通り、たしかに将棋では男女差はありますが女性が向いていないというより、単に競技人口の差だと思いますけどねちなみに囲碁では、男女とも同じ段位システムです 将棋みたいに「女流◯段」とかありません女性で強い方が出て競技人口が増えれば、将棋でもそうなる可能性はあると思います
# 西山さんガンバレ
>だから将棋の女流はみんな美人なわけえ?
えええ?
#さすがにACで
保険体育のお勉強から始めましょうね
保「険」
>女性よりも身体的に劣る男性だってたくさんいるし、ランダムに集めた男女それぞれ100名を男対女で何かを競わせれば(体を使う競技ね)を結果は目に見えてるでしょうし、ある競技の男女それぞれのトップ選手を集めて、競わせればその結果も見えてるでしょう。#将棋みたいなやつとかeSportsは男女差ってないと思うけどね。
↑でコメントしたものです。将棋に男女差があるとは知りませんでした。ネットでちょっと調べれば色々出てきますね。
仮に女性が男性に走りの速さで勝てないとしても、それは事実だからなぁ。男女区別して、本来(単純な結果としては)劣ってる女性でもメダルが取れるのと、劣ってる女性は劣ってるなりにメダルが取れないのと、どっちが平等か?という話でしょ。
アジア人がケニア人に勝てないからってルールは分けたりしないし、それと同じでしょ
アジア人とケニア人の話ならば、アジア大会のような自然と地域別の境界はありますよねしかし性別になると逃げ場がないです女性に生まれただけでスポーツという場で相当なハンデを背負わされるのをよしとするか、それならそのグループの中で競わせるかまーそのグループ分けの境界が非常に面倒で問題になっているのですけど、境界自体をなくすというのは今ある活躍の場を奪うということで問題になるかと# 元から無ければ問題になることもなかったろうけど、女性の権利によって生まれた場が、新たな性の権利によって奪われるのは歴史的には正しいのか
役職などに「女性枠」が用意されその数が増えていく世の中を歓迎している連中が、スポーツにおいては女性を淘汰しろと主張する。
頭おかしいとしか思えない。
#将棋みたいなやつとかeSportsは男女差ってないと思うけどね。
物理的に座り続けて週中を長時間保っていられるかというのも体力差による影響があるので、数分数十分で決着が付くようなものでは無いコンテンツの場合にはeSportsでも男女差が出ます。
それは女性の鍛錬が足りないからだアイドルとかやるからだよ
>#将棋みたいなやつとかeSportsは男女差ってないと思うけどね。「 話を聞かない男、地図が読めない女」とかいう本の題名聞いたことない?囲碁将棋は地図を描く競技だから男女差あるよ逆に複数人で会話して共感よびさまして合意得る競技みたいなのがあったら女性優位なんじゃないかな。「家族・親戚で会話して『誰が悪いか』決める」なんてのは女性が主導権握っていたように思うわ:ってこれ森元総理的に弾劾されんのか
でもそれ言い出したら人種(モンゴロイドとかコーカソイドとかってやつ)による違いも出てくるぞ
#男女の差より人種による差のほうが相当大きいようにおもうのだが
> 男女の差より人種による差のほうが相当大きいようにおもうのだが女子100mの世界記録が何秒か調べてみたら?その後は、中学生男子の日本記録とか
どっかの怪しいアンケートみたいに分母が偏ってますよというかTOPの人だけで話を進めたら本質見失うぞ(手遅れみたいだけど)
表彰台に上れるのはTOPの人だけですよ?
頭がおかしそう
例として出されたものが全てだと判断して話を進めるようでは本質を見失うぞ(手遅れみたいだけど)
うん、偏ってるね日本に限りしかも男子中学生という肉体的にも発展途上選手 vs 全世界の現役バリバリ女性陸上選手 という極めて男子が不利な偏りがねそれでもトントンだって本質を「偏りがある」って情報に注目して話を勧めたから見失っちゃったんだね
モンゴロイドもニグロイドもコーカソイドも男は100mで10秒切ってるね(※)女は人種によらずただの一例も10秒切った事はないね常識だけど知らなかった?見失っちゃってた?
けど、モンゴロイドが100mで世界金を取ったことは一度もないね
さて、差があるとすれば人種でしょうか、性別でしょうか
「男女の差より人種による差のほうが相当大きいようにおもう」の?(笑)
※オーストラロイドの選手記録は知らん
スポーツ界で男女の記録を比較した場合〝9割の壁〟という言葉をよく耳にします。陸上競技でみると◆100m走 / 男子9.58 女子10.49 → 女性/男性比=約91% ◆400m走 / 男子43.18 女子47.60 → 女性/男性比=約91% ◆フルマラソン / 男子2:03:23 女子2:15:25 → 女性/男性比=約91% と多くの競技において、女子世界記録は男子世界記録の9割程度に収束されているのです。
男女の差 [cul-spo.or.jp]# 古い記事だけど今はどうなのかな。
将棋界をdisるのはやめろ
細部はともかく、もはや男女分けしないで統一するのは賛成ですね。多くの競技で上位の大半が男子になりそうですが、それは結果を「男女」で見ようとするから問題になるのであって、個々人を個人として尊重すればそもそもそのような主張はできないはずだと思います。(が、キャンキャン言う人は言うんだろうなあ)
男女でレギュレーションが異なる競技があるという指摘もすでに書かれていますが、単に「複数のレギュレーションそれぞれの競技が並立」でいいのではないかと。
とりあえず女子水着を海パン一丁に統一から始めるということで(マテ
それは結果を「男女」で見ようとするから問題になるのであって、個々人を個人として尊重すればそもそもそのような主張はできないはずだと思います。
そうじゃないんだよ。細かくクラス分けすることで、参加者のすそ野を広げて、その競技を広めたいんだよ。女がまったく勝てない競技だと、裾野が半分になっちゃうだろ? そんなことは多くの競技団体は望んでいない。// 女性の参加を認めない競技もあるが。
男女別のクラス分けが難しいとすれば、どうすれば裾野を狭めなくて済むか、女の競技者を減らさずに済むか、そう言うアイデアが求められてるわけ。
その通りだと思う
いろんなクラスを作った上で無差別級を作ったらいいんじゃね?
無差別級を作るのは構わない。で、具体的にどういう「いろんなクラスを作った」ら女の競技者が減らなくて済むと思う? そこが問われてるんじゃない?
個々人を個人として尊重すれば、生まれが男子やアフリカ出身じゃないと勝てないスポーツは差別的ってことになるアップデートしたつもりがUIしか変わってない感じのコメントだなぁ
個人として尊重することと各個人の前提条件を揃えることは別の話なので、無理に揃えようとせず全てを個性としてありのまま受け止めればいいのでは
いや、問題になって使用禁止になったレーザーレーサーが既にそうだよ
だからレーザーレーサーを白と水色の縞々にしろって主張なんじゃないの?(違)
完全に2つに分けられないものを綺麗に2つに分けようとするから大抵の問題が生じるんだから、トイレも風呂も更衣室も全部個室化して統一すればトランスジェンダーやらなんやらのすべての問題は解決する。非効率的だけど。
マジで欧州圏では男女別って競技運営なくなりそうだからな。
>とりあえず女子水着を海パン一丁に統一から始めるということで(マテ
まさに欧米では女性が女性解放運動として「上半身を露出する権利」を訴えてますよ(かなり支持されています)。
というのも男性の上半身がエロくないという思想は第一次世界大戦でタンクトップが普及した近代以降の新しい考えで同じように女性も解放されるべきだというのは非常に理に適っているかと思います。
男女混合でレスリングをやったら、どっちが有利になるかちょっと興味ある。
私の場合、柔道で男女混合で稽古したことはあるけど、稽古中は男とか女とか考えないね。だって稽古だもん。試合は経験が無いけど、同じだと思うよ。
ガチでアマチュアレスリングするのだったら疑問の余地なく男子でしょまっ裸で油塗りまくって反則技なしとかだったら違ってくるかもしれないけどw
そんな女性優遇をやめるようなことを大半の女性が許すわけないだろ
いや、一度完全に「機会の平等」にしてみていかに優遇されてきたかを骨の髄までわからせてやるのも一興か
近年スポーツ業界は男女別で激しくポリコレから攻撃されて男女別を維持するためにしかたなくLGBTを「女性」として受け入れてきたんだよ。
ところがオリンピックだけでなく普通の大会でさえ元男性が席巻するようになってついに女性アスリートらがブチ切れて元男性は女性じゃないと訴えているのが今の状況。
このまま対立が激化すると、スポーツ業界も男女別を受け入れて収束させるしかなくなる。
男女別を維持するためにしかたなくLGBTを「女性」として受け入れてきたんだよ。
雑な意見だなあ。「「女性」として受け入れ」られてきたのは、T=トランスジェンダーの女。G=ゲイとB=バイセクシャルは「「女性」として受け入れ」るかどうかと関係ない。L=レズビアンは元々♀。意に反して男のクラスに出場させられてきたわけではない。
LGBTと一口に言っても、ぜんぜん一枚岩じゃないし、雑にまとめて良いわけじゃないよ。
LGBT擁護側が雑にまとめて主張してるんだからそうなるのは当然の流れでしょ。
それはまったく違うな。聞く方が雑に聞いてるからそう聞こえる。あるいは、個々を見ない人が主張しているのを見てるだけだと、そう見えてしまう。
まあ、自分の興味が向かない部分に関しては、誰しもそうなりがちで、私自身もそれを否定できない。でも、そうなりがちだ、と言う事を自覚しているか否かは大きな違い。
2018年アメリカのMMAの大会で、トランスジェンダーの選手が対戦相手をボコボコしちゃって頭蓋骨の一部も壊したとか言う例 [po-kaki-to.com]もあるし、イギリスではラグビーの女子リーグで無双しちゃってレフリーがやめっちゃったりっていう事例がある。ので、スポーツの理念である公平性が損なわれるってことで議論されてるんだと思うけど
斤量が2kg違うという点はあるけど、牝馬が牡馬を蹴散らすこともよくあるし、馬たちはすごい世界に住んでいるのだなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
スポーツはさ (スコア:0)
性別関係なく結果が表せるのだから、女性身体に忖度して区別を続ける必要ないのでは?
仮に、男女混ぜて活躍ができなくなるというのであれば、それはスポーツ選手としての資質不足と思うけど。
女性よりも身体的に劣る男性だってたくさんいるし、
妙な区別せずに、性別関係なく劣っている人は多く鍛錬すればいいだけ。
Re:スポーツはさ (スコア:1)
// まあ思いつくのはラクロスだけですが
Re: (スコア:0)
陸上競技はかなり違いますね
・ハードル競技の走行距離(男性 110m、女性 100m)、高さ
・投擲競技の投擲物の重さ
・混成競技の競技数(男性 10 種、女性 7 種)
# とはいえ歴史的な経緯だろうから、全部統一しちゃってもいいとは思うけど
Re:スポーツはさ (スコア:1)
妙な区別せずに、性別関係なく劣っている人は多く鍛錬すればいいだけ。
そーゆー無差別主義も一理ある。
しかし、その結果どうなるかと言うと、身体能力に劣る女はその競技をやらなくなる。
ついでに、「妙な区別せずに」「劣っている人は多く鍛錬すればいい」として、体重別・年齢別も排したりすると、子供はその競技をやらなくなるだろ?
結果として、その競技は廃れてしまう。
スポーツなんて廃れちゃっても構わない、という意見もあるだろうけど、競技をやってる側から言うと、たくさんの人に参加して欲しいんだよ。
その手段として、細かくクラス分けをするわけ。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
アスリートの高いパフォーマンスを見たい人もいれば
女子選手のエロい体を見たい人もいる
妙だろうが何だろうが区別した方が客が入るように区別するだけの話
だから将棋の女流はみんな美人なわけ
Re:スポーツはさ (スコア:2)
> だから将棋の女流はみんな美人なわけ
たしかに容姿端麗な方も多いですが
女流もアマの棋戦で一定の成績をおさめたり、研修会で一定の成績をおさめたりしないと棋士にはなれませんので、
決して任意で選ばれているわけではありません
ほかのコメにもある通り、たしかに将棋では男女差はありますが
女性が向いていないというより、単に競技人口の差だと思いますけどね
ちなみに囲碁では、男女とも同じ段位システムです 将棋みたいに「女流◯段」とかありません
女性で強い方が出て競技人口が増えれば、将棋でもそうなる可能性はあると思います
# 西山さんガンバレ
Re: (スコア:0)
>だから将棋の女流はみんな美人なわけ
え?
えええ?
#さすがにACで
Re: (スコア:0)
保険体育のお勉強から始めましょうね
Re:スポーツはさ (スコア:1)
保「険」
Re: (スコア:0)
>女性よりも身体的に劣る男性だってたくさんいるし、
ランダムに集めた男女それぞれ100名を男対女で何かを競わせれば(体を使う競技ね)を結果は目に見えてるでしょうし、
ある競技の男女それぞれのトップ選手を集めて、競わせればその結果も見えてるでしょう。
#将棋みたいなやつとかeSportsは男女差ってないと思うけどね。
Re:スポーツはさ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
↑でコメントしたものです。
将棋に男女差があるとは知りませんでした。
ネットでちょっと調べれば色々出てきますね。
Re:スポーツはさ (スコア:1)
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2009/10/13/1285568_1.pdf
というのがあったので、これの 18歳の50m走データを使ってやってみた。
ランダムに男女のペアを組んで50m走をした場合、男子よりも女子が速いペアは、統計的には、1000組中 約44組らしい。
Re: (スコア:0)
仮に女性が男性に走りの速さで勝てないとしても、それは事実だからなぁ。
男女区別して、本来(単純な結果としては)劣ってる女性でもメダルが取れるのと、
劣ってる女性は劣ってるなりにメダルが取れないのと、どっちが平等か?という話でしょ。
アジア人がケニア人に勝てないからってルールは分けたりしないし、それと同じでしょ
Re: (スコア:0)
アジア人とケニア人の話ならば、アジア大会のような自然と地域別の境界はありますよね
しかし性別になると逃げ場がないです
女性に生まれただけでスポーツという場で相当なハンデを背負わされるのをよしとするか、それならそのグループの中で競わせるか
まーそのグループ分けの境界が非常に面倒で問題になっているのですけど、境界自体をなくすというのは今ある活躍の場を奪うということで問題になるかと
# 元から無ければ問題になることもなかったろうけど、女性の権利によって生まれた場が、新たな性の権利によって奪われるのは歴史的には正しいのか
Re:スポーツはさ (スコア:1)
役職などに「女性枠」が用意されその数が増えていく世の中を歓迎している連中が、
スポーツにおいては女性を淘汰しろと主張する。
頭おかしいとしか思えない。
Re: (スコア:0)
#将棋みたいなやつとかeSportsは男女差ってないと思うけどね。
物理的に座り続けて週中を長時間保っていられるかというのも体力差による影響があるので、
数分数十分で決着が付くようなものでは無いコンテンツの場合にはeSportsでも男女差が出ます。
Re: (スコア:0)
それは女性の鍛錬が足りないからだ
アイドルとかやるからだよ
Re: (スコア:0)
>#将棋みたいなやつとかeSportsは男女差ってないと思うけどね。
「 話を聞かない男、地図が読めない女」とかいう本の題名聞いたことない?囲碁将棋は地図を描く競技だから男女差あるよ
逆に複数人で会話して共感よびさまして合意得る競技みたいなのがあったら女性優位なんじゃないかな。
「家族・親戚で会話して『誰が悪いか』決める」なんてのは女性が主導権握っていたように思うわ:ってこれ森元総理的に弾劾されんのか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でもそれ言い出したら人種(モンゴロイドとかコーカソイドとかってやつ)による違いも出てくるぞ
#男女の差より人種による差のほうが相当大きいようにおもうのだが
Re: (スコア:0)
> 男女の差より人種による差のほうが相当大きいようにおもうのだが
女子100mの世界記録が何秒か調べてみたら?
その後は、中学生男子の日本記録とか
Re: (スコア:0)
どっかの怪しいアンケートみたいに分母が偏ってますよ
というかTOPの人だけで話を進めたら本質見失うぞ(手遅れみたいだけど)
Re: (スコア:0)
表彰台に上れるのはTOPの人だけですよ?
Re: (スコア:0)
頭がおかしそう
Re: (スコア:0)
例として出されたものが全てだと判断して話を進めるようでは本質を見失うぞ(手遅れみたいだけど)
うん、偏ってるね
日本に限りしかも男子中学生という肉体的にも発展途上選手 vs 全世界の現役バリバリ女性陸上選手 という極めて男子が不利な偏りがね
それでもトントンだって本質を「偏りがある」って情報に注目して話を勧めたから見失っちゃったんだね
モンゴロイドもニグロイドもコーカソイドも男は100mで10秒切ってるね(※)
女は人種によらずただの一例も10秒切った事はないね
常識だけど知らなかった?見失っちゃってた?
けど、モンゴロイドが100mで世界金を取ったことは一度もないね
さて、差があるとすれば人種でしょうか、性別でしょうか
「男女の差より人種による差のほうが相当大きいようにおもう」の?(笑)
※オーストラロイドの選手記録は知らん
Re: (スコア:0)
男女の差 [cul-spo.or.jp]
# 古い記事だけど今はどうなのかな。
Re: (スコア:0)
将棋界をdisるのはやめろ
Re: (スコア:0)
細部はともかく、もはや男女分けしないで統一するのは賛成ですね。
多くの競技で上位の大半が男子になりそうですが、それは結果を
「男女」で見ようとするから問題になるのであって、個々人を個人
として尊重すればそもそもそのような主張はできないはずだと思います。
(が、キャンキャン言う人は言うんだろうなあ)
男女でレギュレーションが異なる競技があるという指摘もすでに書かれて
いますが、単に「複数のレギュレーションそれぞれの競技が並立」で
いいのではないかと。
とりあえず女子水着を海パン一丁に統一から始めるということで(マテ
Re:スポーツはさ (スコア:3, 参考になる)
それは結果を「男女」で見ようとするから問題になるのであって、個々人を個人として尊重すればそもそもそのような主張はできないはずだと思います。
そうじゃないんだよ。
細かくクラス分けすることで、参加者のすそ野を広げて、その競技を広めたいんだよ。
女がまったく勝てない競技だと、裾野が半分になっちゃうだろ? そんなことは多くの競技団体は望んでいない。
// 女性の参加を認めない競技もあるが。
男女別のクラス分けが難しいとすれば、どうすれば裾野を狭めなくて済むか、女の競技者を減らさずに済むか、そう言うアイデアが求められてるわけ。
Re: (スコア:0)
その通りだと思う
いろんなクラスを作った上で無差別級を作ったらいいんじゃね?
Re:スポーツはさ (スコア:1)
いろんなクラスを作った上で無差別級を作ったらいいんじゃね?
無差別級を作るのは構わない。
で、具体的にどういう「いろんなクラスを作った」ら女の競技者が減らなくて済むと思う? そこが問われてるんじゃない?
Re: (スコア:0)
個々人を個人として尊重すれば、生まれが男子やアフリカ出身じゃないと勝てないスポーツは差別的ってことになる
アップデートしたつもりがUIしか変わってない感じのコメントだなぁ
Re: (スコア:0)
個人として尊重することと各個人の前提条件を揃えることは別の話なので、
無理に揃えようとせず全てを個性としてありのまま受け止めればいいのでは
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、問題になって使用禁止になったレーザーレーサーが既にそうだよ
Re:スポーツはさ (スコア:1)
だからレーザーレーサーを白と水色の縞々にしろって主張なんじゃないの?(違)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
完全に2つに分けられないものを綺麗に2つに分けようとするから大抵の問題が生じるんだから、
トイレも風呂も更衣室も全部個室化して統一すればトランスジェンダーやらなんやらのすべての問題は解決する。
非効率的だけど。
Re: (スコア:0)
マジで欧州圏では男女別って競技運営なくなりそうだからな。
Re: (スコア:0)
>とりあえず女子水着を海パン一丁に統一から始めるということで(マテ
まさに欧米では女性が女性解放運動として「上半身を露出する権利」を訴えてますよ(かなり支持されています)。
というのも男性の上半身がエロくないという思想は第一次世界大戦でタンクトップが普及した近代以降の新しい考えで
同じように女性も解放されるべきだというのは非常に理に適っているかと思います。
Re: (スコア:0)
男女混合でレスリングをやったら、どっちが有利になるかちょっと興味ある。
Re:スポーツはさ (スコア:1)
Re:スポーツはさ (スコア:1)
私の場合、柔道で男女混合で稽古したことはあるけど、稽古中は男とか女とか考えないね。だって稽古だもん。
試合は経験が無いけど、同じだと思うよ。
Re: (スコア:0)
ガチでアマチュアレスリングするのだったら疑問の余地なく男子でしょ
まっ裸で油塗りまくって反則技なしとかだったら違ってくるかもしれないけどw
Re: (スコア:0)
そんな女性優遇をやめるようなことを大半の女性が許すわけないだろ
いや、一度完全に「機会の平等」にしてみていかに優遇されてきたかを骨の髄までわからせてやるのも一興か
Re: (スコア:0)
近年スポーツ業界は男女別で激しくポリコレから攻撃されて
男女別を維持するためにしかたなくLGBTを「女性」として受け入れてきたんだよ。
ところがオリンピックだけでなく普通の大会でさえ元男性が席巻するようになって
ついに女性アスリートらがブチ切れて元男性は女性じゃないと訴えているのが今の状況。
このまま対立が激化すると、スポーツ業界も男女別を受け入れて収束させるしかなくなる。
Re:スポーツはさ (スコア:1)
男女別を維持するためにしかたなくLGBTを「女性」として受け入れてきたんだよ。
雑な意見だなあ。
「「女性」として受け入れ」られてきたのは、T=トランスジェンダーの女。
G=ゲイとB=バイセクシャルは「「女性」として受け入れ」るかどうかと関係ない。
L=レズビアンは元々♀。意に反して男のクラスに出場させられてきたわけではない。
LGBTと一口に言っても、ぜんぜん一枚岩じゃないし、雑にまとめて良いわけじゃないよ。
Re:スポーツはさ (スコア:1)
LGBT擁護側が雑にまとめて主張してるんだからそうなるのは当然の流れでしょ。
それはまったく違うな。
聞く方が雑に聞いてるからそう聞こえる。
あるいは、個々を見ない人が主張しているのを見てるだけだと、そう見えてしまう。
まあ、自分の興味が向かない部分に関しては、誰しもそうなりがちで、私自身もそれを否定できない。
でも、そうなりがちだ、と言う事を自覚しているか否かは大きな違い。
Re: (スコア:0)
2018年アメリカのMMAの大会で、トランスジェンダーの選手が対戦相手をボコボコしちゃって頭蓋骨の一部も壊したとか言う例 [po-kaki-to.com]もあるし、イギリスではラグビーの女子リーグで無双しちゃってレフリーがやめっちゃったりっていう事例がある。
ので、スポーツの理念である公平性が損なわれるってことで議論されてるんだと思うけど
Re: (スコア:0, 興味深い)
斤量が2kg違うという点はあるけど、牝馬が牡馬を蹴散らすこともよくあるし、馬たちはすごい世界に住んでいるのだなあ。