アカウント名:
パスワード:
全てはこれ。
SESだろうがなんだろうが実務者にまともな報酬が支払われるなら問題ないけど、未経験者を大量採用して「客先で座ってることに意義がある」的な感じで糞も味噌も一緒くたにして人身売買して低賃金で使い潰すから大問題。
だいたい飲食とかアパレルで解雇されたからといってITのような高度専門職に従事できるわけがないのに、前提条件から狂ってる。
あと米村歩社長は言ってること素晴らしいんだけど、肝心の給料が低いようで。一部の派遣会社が高賃金を謳ってる(マージン低いだけで福利厚生ほぼなし。残業はハード)ってのを「真面目にやってる派遣会社をバカにしてる」とか叩いてたこともあったなー。# 「残業」を全ての悪としているので、定時内で息をつく間もなく働かせてるって話もあるし、# どうも彼の会社で働いている人たちは幸せなのか疑問な声が多い。
座ってるだけの人にそんな高給あげれないよw今も昔もスキルある人は給料高いし、自称能力ある無能は安月給で使いつぶされる。
#特にプログラマ。経験ありの自称プログラマは多いけど本当にプログラミングできる人ってそのうちの1%もいない
有能な奴の転職話によくあるだろ?辞めるって言いに行った途端、給料上げるから辞めないでっていうのが。それが全てを表してるだろ。つまり有能なのは会社側も知ってるが、その有能さに対していかに低賃金でこき使おうと考えてたかって事の証明だからな。スキルがあっても、実際はその能力に対して正当な対価が払われている事は稀。
会社としても、その給料アップをしても残って欲しいぐらいのリターンがある能力があると認めてるわけだ。にも関わらず、辞めると言ってこない間はそのアップが可能な差分給料を払わずに働かせていた事になる。辞めるって言いに行ったら、能力によって差はあるが、+1万提案される奴、倍出すと言われる奴様々だろう。その額が正当な評価なんだよ。少なくともそこまでは出せるってことだからな。そこで「ああ良いよ辞めても」とすぐ言われる奴が「自称能力ある無能は安月給で使いつぶされる」なわけだ。
金が欲しいなら「給料上げてくれよ」って頼むのは結構有効だと思う辞めるのをダシにしてもいいし、やってる仕事に自信があればプレゼンしたって良いそうでなくても「じゃあこうすれば増えるよ」とかアドバイスしてくれることもある
それやっても全然ダメっていうならまだわかるが、そういうことしないで「評価してくれない」とか言ってるんだったらまぁその程度の人間だから仕方ないね
欧米ならそれでも結構通じるんだが日本だとそれは最終手段なのよね。実際給料を上げるだけ、に限定するなら有効度はある。しかし確実に溝はできる。平社員が目先の給料上げて満足、で収まるならそれでも良いがもっと上を目指すならやめておいたほうが良い。
上を目指す場合能力も勿論必要だが奴隷根性にならないといけないのが日本の企業。能力が際立っているなら恐らく会社ではなくフリーランスや独立するほうが余程良い。ただ ちょっとできる、程度でそれをすると大抵自滅する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
低賃金 (スコア:0)
全てはこれ。
SESだろうがなんだろうが実務者にまともな報酬が支払われるなら問題ないけど、
未経験者を大量採用して「客先で座ってることに意義がある」的な感じで糞も味噌も
一緒くたにして人身売買して低賃金で使い潰すから大問題。
だいたい飲食とかアパレルで解雇されたからといってITのような高度専門職に
従事できるわけがないのに、前提条件から狂ってる。
あと米村歩社長は言ってること素晴らしいんだけど、肝心の給料が低いようで。
一部の派遣会社が高賃金を謳ってる(マージン低いだけで福利厚生ほぼなし。残業はハード)って
のを「真面目にやってる派遣会社をバカにしてる」とか叩いてたこともあったなー。
# 「残業」を全ての悪としているので、定時内で息をつく間もなく働かせてるって話もあるし、
# どうも彼の会社で働いている人たちは幸せなのか疑問な声が多い。
Re: (スコア:0)
座ってるだけの人にそんな高給あげれないよw
今も昔もスキルある人は給料高いし、自称能力ある無能は安月給で使いつぶされる。
#特にプログラマ。経験ありの自称プログラマは多いけど本当にプログラミングできる人ってそのうちの1%もいない
Re: (スコア:0)
有能な奴の転職話によくあるだろ?辞めるって言いに行った途端、給料上げるから辞めないでっていうのが。
それが全てを表してるだろ。
つまり有能なのは会社側も知ってるが、その有能さに対していかに低賃金でこき使おうと考えてたかって事の証明だからな。
スキルがあっても、実際はその能力に対して正当な対価が払われている事は稀。
会社としても、その給料アップをしても残って欲しいぐらいのリターンがある能力があると認めてるわけだ。
にも関わらず、辞めると言ってこない間はそのアップが可能な差分給料を払わずに働かせていた事になる。
辞めるって言いに行ったら、能力によって差はあるが、+1万提案される奴、倍出すと言われる奴様々だろう。
その額が正当な評価なんだよ。
少なくともそこまでは出せるってことだからな。
そこで「ああ良いよ辞めても」とすぐ言われる奴が「自称能力ある無能は安月給で使いつぶされる」なわけだ。
Re: (スコア:0)
金が欲しいなら「給料上げてくれよ」って頼むのは結構有効だと思う
辞めるのをダシにしてもいいし、やってる仕事に自信があればプレゼンしたって良い
そうでなくても「じゃあこうすれば増えるよ」とかアドバイスしてくれることもある
それやっても全然ダメっていうならまだわかるが、
そういうことしないで「評価してくれない」とか言ってるんだったらまぁその程度の人間だから仕方ないね
Re:低賃金 (スコア:0)
欧米ならそれでも結構通じるんだが日本だとそれは最終手段なのよね。
実際給料を上げるだけ、に限定するなら有効度はある。
しかし確実に溝はできる。
平社員が目先の給料上げて満足、で収まるならそれでも良いが
もっと上を目指すならやめておいたほうが良い。
上を目指す場合能力も勿論必要だが奴隷根性にならないといけないのが日本の企業。
能力が際立っているなら恐らく会社ではなくフリーランスや独立するほうが余程良い。
ただ ちょっとできる、程度でそれをすると大抵自滅する。