アカウント名:
パスワード:
悪い企業が蔓延るような仕組み自体の不完全さが問題ってことなんでしょう。正しく運用すれば問題ないはあまりにも性善説すぎる。
解雇規制を緩和するだけで、派遣業界自体が吹っ飛んでしまうのにね。「次の仕事受注がないから解雇」は、実に正当な解雇理由なのに、そこに文句をつける人が多すぎる。
「解雇はしない代わりに、仕事は多重派遣になるぜ」という取引を労使共に飲んできたから、今の現状があるような。
>> 解雇規制を緩和するだけで、派遣業界自体が吹っ飛んでしまうのにね。
ロジックとして成立してないロジックを自信満々で語る脳タリンが時々沸くね。
解雇しやすくなったって派遣を使わなくなる根拠は全くないが。大事にするのは極一部だけであとは使い捨てでいいってなるだけだろ。
今と変わるのは正社員の首「も」切りやすくなるだけ。
解雇を緩くすれば、それと同時に入社のハードルも緩くなるよ。再就職も楽になる。
それとも「サラリーマンは懲役40年」という社会のほうが、あなたの理想なのかい?たった一回のガチャで、自分向きのベストな会社に入社できるとか、そんな確率は僅かだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
そもそも論 (スコア:2, 参考になる)
悪い企業が蔓延るような仕組み自体の不完全さが問題ってことなんでしょう。
正しく運用すれば問題ないはあまりにも性善説すぎる。
Re: (スコア:0)
解雇規制を緩和するだけで、派遣業界自体が吹っ飛んでしまうのにね。
「次の仕事受注がないから解雇」は、実に正当な解雇理由なのに、そこに文句をつける人が多すぎる。
「解雇はしない代わりに、仕事は多重派遣になるぜ」という取引を労使共に飲んできたから、今の現状があるような。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>> 解雇規制を緩和するだけで、派遣業界自体が吹っ飛んでしまうのにね。
ロジックとして成立してないロジックを自信満々で語る脳タリンが時々沸くね。
解雇しやすくなったって派遣を使わなくなる根拠は全くないが。
大事にするのは極一部だけであとは使い捨てでいいってなるだけだろ。
今と変わるのは正社員の首「も」切りやすくなるだけ。
Re:そもそも論 (スコア:0)
解雇を緩くすれば、それと同時に入社のハードルも緩くなるよ。再就職も楽になる。
それとも「サラリーマンは懲役40年」という社会のほうが、あなたの理想なのかい?
たった一回のガチャで、自分向きのベストな会社に入社できるとか、そんな確率は僅かだろう。