アカウント名:
パスワード:
>結局疑問の声を上げ、今後は「コロナ」という文言を使わないよう改めさせた保護者達は、停学処分などと大学側に同校出身者(卒業予定者を含み、自分の子だけとは限らない)が誤解される事は考えも及ばないのだろう。
いやそもそもの問題として出席状況を気にするほうがおかしい大学入試は学力だけに注目すべきであって出席状況を加味することのほうが異常
推薦だと要るのかもしれませんが一般入試でも要るの?大学に依るのかな国公立一般だと調査書なんて聞いたこと無い
もう昔過ぎて自分の時はどうだったか覚えてないけど、ググった感じでは多くの大学で点数化されて合否に影響しているみたいね。
そもそも一般入試に面接って無いんじゃ?特殊な大学なら別だけど、何万何千と受験生居るようなとこは、面接なんて出来ないでしょう。
例えば、家族の不幸や、病気で長期に休んだとして、理由が示されてるなら、それについて面接官が改めて聞くことは無いでしょう。面接官の質問センスが無さ過ぎるというか、無神経なだけなんだと思う。
仮にサボり癖がすごくて休んでただけだとしても学力が相応にあるなら問題ないでしょむしろ休んだ理由を訊くほうがどうかしてるよ
面接官が聞きたいのは、応答集の丸暗記みたいな答えじゃない。きっかけがあれば「大変でしたね。自主隔離中はどう過ごしましたか?」ぐらい聞いてもよいのでは。あなたのほうが質問センスが無さ過ぎ。
自主隔離中どう過ごしたかは書かれてないだろ
書いてあることを聞き直したいんじゃなくて、そこから話を広げてコミュ力に問題が無いか見たいだけだろ。想定問答中の模範解答のようなものだけしか返せないような人はとりあえず保留候補にされたりするんじゃないかな。大学の面接ではどこを重視するかは知らんけど。
書いてないことを聞いても答えられないからだろっという冗談はおいておいて現在は聞いてもいい内容がかなり限定されているから書いていることなら聞いてもよいって思ったんだよ
それ聞いてどうするの? その結果が合否に影響するの?聞くほうも聞かれるほうも時間の無駄じゃないか。大学の入試は授業についてこれるか単に学力だけ確認すれば十分だろ。
アイスブレイクに決まってんじゃんいわせんなよ恥ずかしい
東京大学の前期日程しか見なかったですが、必要書類に「出身学校長が文部科学省の定めた様式により作成し、出身学校において厳封した」調査書がありますよ。https://www.d-pam.com/u-tokyo/207184/index.html#target/page_no=21 [d-pam.com]
だいぶ昔に高校卒業した人は成績証明書でもいいようですが
現役で合格した人は知らないですよね。高校が勝手に代行してくれるから。浪人した人たちはみんな、書類を高校に申請して自分で郵送しているんですよ。
>>大学入試は学力だけに注目すべきであって出席状況を加味することのほうが異常いやどう考えても学力だけに注目する方が異常だと思うけど…学力の重みが著しく低いとか、親の収入みたいな本人の資質とは関係ない要素が加味されるのだったら問題だと思うけど、そういう話ではないよね?
授業についてこれるか学力だけ問えば十分じゃないか?それ以上に何がいるんだ?
上の連中が入れた以上は卒業まで責任を持てっていってるんだよ不登校とかになったら無駄な手間が増えるし就職活動で詰む現在の大学の状況をもう少し調べたら?
> 上の連中が入れた以上は卒業まで責任を持てっていってるんだよ> 不登校とかになったら無駄な手間が増えるし就職活動で詰む
卒業まで責任をもつことと、就職活動になんの関係が?就職活動に学校は一切全く関係ないでしょ。
関係ないですまないから面倒なんだよマジで
筆記テストの結果なんて瞬間最大風速みたいなもの。その時点では学力があったんだろうけど、その学力を得るに至った過程次第では伸び悩む。潜在能力を測る材料としては十分ではないんだよ。
雑に言えば、出席状況や人柄や容姿や所作は家柄で決まる
社会階層の高低を取り混ぜて平等に入れたかったら、学力だけに注目するのが正しい実家の太さで選別したければ、出身小学校の立地や学歴や面接の印象で決めると良い
>社会階層の高低を取り混ぜて平等に入れたかったら、学力だけに注目するのが正しいダウト。
学力だけに注目すれば、貧富の差の影響がなくなる、それで公平になる、なんて大嘘もいいところ。金さえ有れば学力が上がるとは限らないが、貧富の差が学力に影響があるのは言うまでもない。
よく恥ずかしげもなく、そんなウソが書けるものだ。
入試は学力に対して平等であるべきだという前提で言ってるんだと思うぞその学力の元は問うてないでしょ学力に対して平等に入れたいなら学力だけ見るのが正しいに決まってないか?
君の言ってる公平は何に対して公平でそれはどうやったら担保できて、それって学力だけより本当にましなん?絶対的に?
学力だけが絶対だとは思わないけど、あまり色々見るよりは物差し一本のほうがすっきるして結果平等に近いとは思うな
貧富の差が学力に影響するのは事実だが、立ち居振る舞いや字の書き方などと比べれば影響は小さい
尤も万全を期すならサイコロやIQテストでも使うべきかもしれないが、クズばっかり出て使える人間を拾えないからなぁ
親が貧乏だったらハンデを付けてバカでも入れるようになったら、貧乏な夫婦の養子にするか、資産に近い額の借金をするかとかするようになるよ。貧乏人より貧乏なフリができるだろう。
学力だけでなく人間性にも注目しないとダメです。近隣からの苦情や最悪の場合は問題起こして全国ニュースなど大学全体の不利益になります。
> 近隣からの苦情や最悪の場合は問題起こして全国ニュースなど大学全体の不利益になります。
それはそんなことで(当人ではなく)大学を避難する近隣や社会全体が悪いのであって、が大学はそんな邪悪で無知な風潮に迎合してはならないし、むしろ社会を啓蒙しなくてはならない。
まあ、出席するしか能がない人はそう主張するわな。
まあ、点数取るしか能がない人はそう主張するわな。
出席もせずに点数取る能がある=有能
出席日数だけしか頼るものがない=無能
点数さえ取れてれば有能と自信持っちゃう人が大学や社会で有能かというと……大学でも社会でも正解が用意されてない問題しかないわけで。
大学の入試なんて授業についてこれるだけの基礎学力があれば十分だろ。それ意外に何か問うのは全て差別だよ。(私学が理念にもとづいて差別するのは勝手だが、差別は差別
> 大学の入試なんて授業についてこれるだけの基礎学力があれば十分だろ。
そう思う人が少ないから国立大学までどんどん面接とか増やしてるわけだ犯罪とかあったら大学のせいにする奴も多いしな同じぐらいの成績ならまともな人間が欲しいという気持ちもわかる
大学の面接なんてよっぽどの事しなきゃ+も-も差はつかないからそんな心配しなくてもいい対人能力が無くてもそれを吹き飛ばすほどの能力(成績)があれば入れるよ
吹き飛ばすほどの成績はないが、対人能力はだいぶ人より劣ります、って人でもまだまだ面接のない入試もあるからそっち目指せばよろしい
自分は面接なんか要らんと思ってるけどね~
属性(年齢・性別・出身地・体型など)に対する印象で人を評価すれば差別だが、個人の能力や性格で人を評価することは差別ではない。
ただし、必要とされない能力については、その欠如を理由に公平に扱わないことが差別になる。
したがって、授業についていくのに十分な基礎学力があることのみを条件とするならば、試験の点数が規定を満たしたかで合否を判定すべきであり、順位で合否を判定することは差別的であると言える。
ただ、定員があるから、面接試験で適正を見る。面接試験が差別的かどうかは、その内容と評価方法次第。
だから、そういってるわけだろ。入学時点でその大学のレベルにあった学力があるかどうかだけが基準で、それ以上は何やたも差別だよ。成績順だって差別、入学可能人数の上限があって増やせないっていうのなら、一定ラインに達してたらあとは籤引きとかにすればいい。勉強したいやつは誰でも勉強できるのが公平ってもんだ。
どんな言い訳したって勉強したいやつが勉強できないのは差別。落ちこぼれたやつは放置して、別のやつを入学させてやれば良い。
勉強したいやつは誰でも勉強できるのが公平ってもんだ。
そりゃあそうだけど、それは個々の大学の仕事ではない。国や自治体、そういう理念を持った団体がやること。
でも、多くの大学も優秀な人間が欲しいのよ。学歴だけが欲しくてくるやつもいるし、論理的思考能力があっても筆記試験が苦手なやつがいる一方で、筆記試験で点を取るのだけが得意なやつもいる。どういう人に来てが欲しいかは大学次第。
筆記試験で測れる基礎学力以外を見たければ、それ以外の試験が必要だろう。そして、そこで大学が「優秀」な人だけを取るというのも差別ではない。判断基準に差別的要素がなければね。
因みに、「差別」は「不公平」だが、「不公平」が「差別」ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
叩きたいだけのAnonymous (スコア:1)
>結局疑問の声を上げ、今後は「コロナ」という文言を使わないよう改めさせた保護者達は、停学処分などと大学側に同校出身者(卒業予定者を含み、自分の子だけとは限らない)が誤解される事は考えも及ばないのだろう。
いやそもそもの問題として出席状況を気にするほうがおかしい
大学入試は学力だけに注目すべきであって出席状況を加味することのほうが異常
Re: (スコア:0)
推薦だと要るのかもしれませんが
一般入試でも要るの?
大学に依るのかな
国公立一般だと調査書なんて聞いたこと無い
Re: (スコア:0)
もう昔過ぎて自分の時はどうだったか覚えてないけど、ググった感じでは多くの大学で点数化されて合否に影響しているみたいね。
Re: (スコア:0)
そもそも一般入試に面接って無いんじゃ?
特殊な大学なら別だけど、何万何千と受験生居るようなとこは、面接なんて出来ないでしょう。
例えば、家族の不幸や、病気で長期に休んだとして、理由が示されてるなら、それについて面接官が改めて聞くことは無いでしょう。
面接官の質問センスが無さ過ぎるというか、無神経なだけなんだと思う。
Re:叩きたいだけのAnonymous (スコア:1)
そもそも一般入試に面接って無いんじゃ?
特殊な大学なら別だけど、何万何千と受験生居るようなとこは、面接なんて出来ないでしょう。
例えば、家族の不幸や、病気で長期に休んだとして、理由が示されてるなら、それについて面接官が改めて聞くことは無いでしょう。
面接官の質問センスが無さ過ぎるというか、無神経なだけなんだと思う。
仮にサボり癖がすごくて休んでただけだとしても学力が相応にあるなら問題ないでしょ
むしろ休んだ理由を訊くほうがどうかしてるよ
Re: (スコア:0)
面接官が聞きたいのは、応答集の丸暗記みたいな答えじゃない。
きっかけがあれば「大変でしたね。自主隔離中はどう過ごしましたか?」ぐらい聞いてもよいのでは。
あなたのほうが質問センスが無さ過ぎ。
Re:叩きたいだけのAnonymous (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自主隔離中どう過ごしたかは書かれてないだろ
Re: (スコア:0)
書いてあることを聞き直したいんじゃなくて、そこから話を広げてコミュ力に問題が無いか見たいだけだろ。
想定問答中の模範解答のようなものだけしか返せないような人はとりあえず保留候補にされたりするんじゃないかな。大学の面接ではどこを重視するかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
書いてないことを聞いても答えられないからだろっという冗談はおいておいて
現在は聞いてもいい内容がかなり限定されているから書いていることなら聞いてもよいって思ったんだよ
Re: (スコア:0)
それ聞いてどうするの? その結果が合否に影響するの?
聞くほうも聞かれるほうも時間の無駄じゃないか。
大学の入試は授業についてこれるか単に学力だけ確認すれば十分だろ。
Re: (スコア:0)
アイスブレイクに決まってんじゃん
いわせんなよ恥ずかしい
Re: (スコア:0)
東京大学の前期日程しか見なかったですが、必要書類に「出身学校長が文部科学省の定めた様式により作成し、出身学校において厳封した」調査書がありますよ。
https://www.d-pam.com/u-tokyo/207184/index.html#target/page_no=21 [d-pam.com]
だいぶ昔に高校卒業した人は成績証明書でもいいようですが
Re: (スコア:0)
現役で合格した人は知らないですよね。高校が勝手に代行してくれるから。
浪人した人たちはみんな、書類を高校に申請して自分で郵送しているんですよ。
Re: (スコア:0)
>>大学入試は学力だけに注目すべきであって出席状況を加味することのほうが異常
いやどう考えても学力だけに注目する方が異常だと思うけど…
学力の重みが著しく低いとか、親の収入みたいな本人の資質とは関係ない要素が加味されるのだったら問題だと思うけど、そういう話ではないよね?
Re:叩きたいだけのAnonymous (スコア:1)
授業についてこれるか学力だけ問えば十分じゃないか?
それ以上に何がいるんだ?
Re: (スコア:0)
上の連中が入れた以上は卒業まで責任を持てっていってるんだよ
不登校とかになったら無駄な手間が増えるし就職活動で詰む
現在の大学の状況をもう少し調べたら?
Re:叩きたいだけのAnonymous (スコア:1)
> 上の連中が入れた以上は卒業まで責任を持てっていってるんだよ
> 不登校とかになったら無駄な手間が増えるし就職活動で詰む
卒業まで責任をもつことと、就職活動になんの関係が?
就職活動に学校は一切全く関係ないでしょ。
Re: (スコア:0)
関係ないですまないから面倒なんだよ
マジで
Re: (スコア:0)
筆記テストの結果なんて瞬間最大風速みたいなもの。その時点では学力があったんだろうけど、その学力を得るに至った過程次第では伸び悩む。潜在能力を測る材料としては十分ではないんだよ。
Re: (スコア:0)
雑に言えば、出席状況や人柄や容姿や所作は家柄で決まる
社会階層の高低を取り混ぜて平等に入れたかったら、学力だけに注目するのが正しい
実家の太さで選別したければ、出身小学校の立地や学歴や面接の印象で決めると良い
Re: (スコア:0)
>社会階層の高低を取り混ぜて平等に入れたかったら、学力だけに注目するのが正しい
ダウト。
学力だけに注目すれば、貧富の差の影響がなくなる、それで公平になる、
なんて大嘘もいいところ。金さえ有れば学力が上がるとは限らないが、
貧富の差が学力に影響があるのは言うまでもない。
よく恥ずかしげもなく、そんなウソが書けるものだ。
Re: (スコア:0)
入試は学力に対して平等であるべきだという前提で言ってるんだと思うぞ
その学力の元は問うてないでしょ
学力に対して平等に入れたいなら学力だけ見るのが正しいに決まってないか?
君の言ってる公平は何に対して公平でそれはどうやったら担保できて、
それって学力だけより本当にましなん?絶対的に?
学力だけが絶対だとは思わないけど、
あまり色々見るよりは物差し一本のほうがすっきるして結果平等に近いとは思うな
Re: (スコア:0)
貧富の差が学力に影響するのは事実だが、立ち居振る舞いや字の書き方などと比べれば影響は小さい
尤も万全を期すならサイコロやIQテストでも使うべきかもしれないが、クズばっかり出て使える人間を拾えないからなぁ
Re: (スコア:0)
親が貧乏だったらハンデを付けてバカでも入れるようになったら、貧乏な夫婦の養子にするか、資産に近い額の借金をするかとかするようになるよ。
貧乏人より貧乏なフリができるだろう。
Re: (スコア:0)
学力だけでなく人間性にも注目しないとダメです。
近隣からの苦情や最悪の場合は問題起こして全国ニュースなど大学全体の不利益になります。
Re:叩きたいだけのAnonymous (スコア:1)
> 近隣からの苦情や最悪の場合は問題起こして全国ニュースなど大学全体の不利益になります。
それはそんなことで(当人ではなく)大学を避難する近隣や社会全体が悪いのであって、が大学はそんな邪悪で無知な風潮に迎合してはならないし、むしろ社会を啓蒙しなくてはならない。
Re: (スコア:0)
まあ、出席するしか能がない人はそう主張するわな。
そこまで自分の無能をアピールしなくても (スコア:0)
まあ、点数取るしか能がない人はそう主張するわな。
出席もせずに点数取る能がある=有能
出席日数だけしか頼るものがない=無能
Re: (スコア:0)
点数さえ取れてれば有能と自信持っちゃう人が大学や社会で有能かというと……
大学でも社会でも正解が用意されてない問題しかないわけで。
Re: (スコア:0)
大学の入試なんて授業についてこれるだけの基礎学力があれば十分だろ。
それ意外に何か問うのは全て差別だよ。(私学が理念にもとづいて差別するのは勝手だが、差別は差別
Re: (スコア:0)
> 大学の入試なんて授業についてこれるだけの基礎学力があれば十分だろ。
そう思う人が少ないから国立大学までどんどん面接とか増やしてるわけだ
犯罪とかあったら大学のせいにする奴も多いしな
同じぐらいの成績ならまともな人間が欲しいという気持ちもわかる
大学の面接なんてよっぽどの事しなきゃ+も-も差はつかないからそんな心配しなくてもいい
対人能力が無くてもそれを吹き飛ばすほどの能力(成績)があれば入れるよ
吹き飛ばすほどの成績はないが、対人能力はだいぶ人より劣ります、
って人でもまだまだ面接のない入試もあるからそっち目指せばよろしい
自分は面接なんか要らんと思ってるけどね~
Re: (スコア:0)
属性(年齢・性別・出身地・体型など)に対する印象で人を評価すれば差別だが、個人の能力や性格で人を評価することは差別ではない。
ただし、必要とされない能力については、その欠如を理由に公平に扱わないことが差別になる。
したがって、授業についていくのに十分な基礎学力があることのみを条件とするならば、試験の点数が規定を満たしたかで合否を判定すべきであり、順位で合否を判定することは差別的であると言える。
ただ、定員があるから、面接試験で適正を見る。面接試験が差別的かどうかは、その内容と評価方法次第。
Re: (スコア:0)
だから、そういってるわけだろ。
入学時点でその大学のレベルにあった学力があるかどうかだけが基準で、それ以上は何やたも差別だよ。
成績順だって差別、入学可能人数の上限があって増やせないっていうのなら、一定ラインに達してたらあとは籤引きとかにすればいい。
勉強したいやつは誰でも勉強できるのが公平ってもんだ。
どんな言い訳したって勉強したいやつが勉強できないのは差別。
落ちこぼれたやつは放置して、別のやつを入学させてやれば良い。
Re: (スコア:0)
そりゃあそうだけど、それは個々の大学の仕事ではない。国や自治体、そういう理念を持った団体がやること。
でも、多くの大学も優秀な人間が欲しいのよ。学歴だけが欲しくてくるやつもいるし、論理的思考能力があっても筆記試験が苦手なやつがいる一方で、筆記試験で点を取るのだけが得意なやつもいる。どういう人に来てが欲しいかは大学次第。
筆記試験で測れる基礎学力以外を見たければ、それ以外の試験が必要だろう。そして、そこで大学が「優秀」な人だけを取るというのも差別ではない。判断基準に差別的要素がなければね。
因みに、「差別」は「不公平」だが、「不公平」が「差別」ではない。