アカウント名:
パスワード:
関係者は夢を見すぎじゃないのかな。レベル4の基準が「ドライバーの介入要求不要」「特定条件下」ってなってても、必ず想定外の不具合が起きる。だから手動で介入できるようにすべきだしそうであれば免許証の所持などを義務付けるべき。もっと言えばその自動運転車に関する技術的な知識を持ってることを義務付けるべき。
今回の話題の根本には自動運転車のデザインがあるんだろうな。運転席がない車は未来を感じる。きっとそういう見た目に拘りたいからだと思う。だから安全性を確保できる余地を犠牲にしてまで免許不要に持っていきたいのだと。
レベル3が完全に実用化されて十分データが集まったうえで、これならレベル4実用化いけるなという状態であれば別だけど、今はまだそういうレベルに達していないよ。
#自動運転を推し進めたいならもっと道路の整備もすればいいのに。路面の白線とか消えてる道が多すぎる
モノが出てきたときに制度が整っていなくて使えないよりは、先に検討して制度化しておいた方がいいでしょう。警察はこれまで前者が多かったので、今回は珍しくいいニュースだと思いました。
技術に先行して法整備すれば「先走り」と言われるし、法整備に慎重なまま技術が完成すれば「法が時代にそぐわない」と言われる。
だったら先走りのほうが遥かに良い。
法がないので技術が停滞している面もあるんですよね。「で、どういう機能を実装すれば『車が運転している』と認めてくれるの?」っていう。例えば「助手席の乗員と楽しく会話しながら安全に移動できること」だと難しいでしょうし、「手を放しても直線コースを直進すること」なら現状でも実現できます。その中間に何らかの「道路を安全に通行でき、事故率が高くなく、常識的にちゃんと運転できること」という条件があり、それを具体的に詰めていくことで設計や事故対応の手順も決まってくると思います。先にコンセプトモデルとしての法を決めるとしても必ずしも先走りでもないかもしれませんね。
# VAGがレベル3をぶん投げたか何かの余波だったりするのかなと邪推
自動車業界ではありませんが、民間企業側で法律を変えるための活動を業務として行っているのですが、この手のをしていると、実際に検討を行うとか具体的な提案をもってくる人が極端に少ないのですよね。
自動運転に限らず、法整備にかかわることは、きちんと整備してくれというだけでは先に進まないで、技術をやる側が自分の技術をわかったうえで、現状の問題点とか具体的な修正点をもってこないと先に進まないのですよね。
まあ、他人まかせの方が楽なのはその通りなのですが。
法整備の段階で想定していたものと実際に出てきたものの食い違いが大きくて再改正するまで使い物にならないことも往々にしてあるからな
まったくだ。ただの難癖だよね。
車は走る凶器だから・・・ユーザーが自損自爆するだけならいいけど集団登校の群れに突っ込んだりしてみろ。
自動運転じゃなくても起こりうることだと思うけど。なぜ自動運転だけハードルを上げる?
手動運転してる人はみんな免許持ってるはずだよ?さらに今後は年齢と事故歴で更新のハードルも上がるという話がある。
自動運転車だって型式適合認定みたいな制度が取り入れられるんじゃないの?あとは事故が起こった時の責任の所在を明確にするだけの話だと思うけど。
何言ってるんだ、免許なんて飾りだよ。今行動を走ってる車は皆免許持ちの人間が運転しているはずなのに、スピード違反に信号無視なんて日常茶飯事、一時停止なんて守ってる車を年数回ぐらいしか見かけない。そんなのに比べたら、ルールを守る自動運転車のほうがよっぽど安全さ。
まあ池袋の暴走老人みたいなのと比べたら、自動運転のほうが既にレベル高いかもしれんけどね。自動運転は想定しきれない事態には対応できないが、想定してる範囲では(アクセルとブレーキを踏み間違うような類で)運転を間違うことはない。
> 自動運転は想定しきれない事態には対応できないが
免許をもった人間なら、想定しきれない事態にも対応できるみたいな言い方だけど、もしそうなら、「かもしれない運転」とか言い出さないでしょ。
「人には無限の責任を取らせられる」という間違った暗黙の前提がある。そのせいで、免許制度で縛っている、その上で何かあっても、何かを起こした奴に責任を取らせればOK、という事になってしまっている。そして、現実には取れる範囲の責任を超えた事故がちょいちょい起こってるけど知らんぷり。
とんでもない人数の死傷事故以外でも、任意保険に入っていない運転者に轢かれるとアウト、ぐらいの地味な話でもそう。損害賠償の支払い能力が無いとか、支払わせるとその一家の将来を叩き潰してしまうので後味が悪いとか。もちろん、事故を起こした奴の自爆、と割り切って切り捨ててしまえば良
免責数百万位にして後は自賠責が持つ、とかでもいいかもね# 免責が小さすぎるとなんとなくよくなさそうなのでもちろんその上で任意保険もアリ
それは今の話ですよね> そういう理不尽を無くすためには、本来は、どんな事故を起こそうとも、それこそ何十人も巻き込むような事故であっても、> 損害賠償を全てまかなえる保険を義務づけるべき。を受けて義務保険が拡大されたときの話ですその義務保険を自賠責と便宜上呼んだ
レベル4であっても遠隔でオペレーターが操作したり、臨時で車両を制御できる端末を使って操作とか出来る仕組みは残るとは思います。その様な操作を行い人には運転免許証等なにがしかの資格が義務づけられるでしょう(想像ですが)
今回の話題はあくまでも法整備を行う準備を始めたというだけの話です、警視庁は道路交通法の改正立案をしているのでそこに向けた準備ですね。道路上での運行の規則を定める為の準備です(免許が必要かとかそういうこと)
その他にレベル4の車両の型式認証をどうするかも決めなければいけません。どういう機能と性能を備えた車にレベル4の自動運転を許可するかという側面の法律です
これら2つの法整備と自動運転の技術の3つが揃って初めて実用化ということになります
自動運転の奇数レベルは実現不可能なので、実現してしまう可能性について心配する必要はないですよ。
レベル3は先日発売になったのでは
(交通状況) 自車が走行中の車線が渋滞又は渋滞に近い混雑状況であるとともに、前走車及び後続車が自車線中心付近を走行していること(自車の速度) 自車の速度が自動運行装置の作動開始前は約30km/h未満、作動開始後は約50km/h以下であることhttps://srad.jp/story/20/11/12/1540252/ [srad.jp]
これを自動運転と呼ぶならば。
ホンダがいってて国も認めてるわけですけど…認めないと言うなら国が定義するレベルとは違うわけですね
するとあなたの定義する自動運転で奇数レベルってのはどういう意味なんでしょうまた可能と目される偶数レベルとはどんななんですかなぜ具体的な数字ではなく「奇数」なんでしょうもしかして奇数と偶数の2レベル制なのか?も少し気になりますね
SAEレベルの定義が破綻しててレベル3が実現不可能なのは今更説明することでもないと思いますけどね。
なるほどなるほど。せっかくですので、なぜ実現不可なのは「レベル3」ではなく「奇数」と表現したのか教えてもらえますか
大変申し訳ないが浅学菲才にしてちょっと理解できません…
レベル5:完全運転自動化も実現不可能って事ですね
現時点で完全自動運転車法制を検討し始める警察庁と、未だにパワードリフト・電動航空機のカテゴリーを設けていない国土交通省、どっちがマシなのやら?
power drift だと思って、しばらく考えた。powered lift ですね。
発表があるかは別にして、自動車の型式認証は国土交通省だろうから何もしていないってことは無いのでは。ホンダのレベル3認証もしたのでしょうし。
保険は金融庁らしいけど事故責任が後回しなので、まだ様子見くらいなのかな?
自動運転を進める理由は国策だから。宇宙開発やIT開発と同じく国と国との覇権争い。宇宙開発で後塵を拝し、ITのハード、ソフト開発で惨敗した日本がなんとか現状を保ってられるのは、自動車産業があるからでしょ。
合理性だけで言うと、多少人命軽視してでも自動運転を投入して、世界の第一線に踏みとどまらないと、その後の経済没落でより多数の人命が失われる。
中国なんて、国家の発展と個人の生命を天秤にかけたら前者を選ぶのは目に見えてる。産業発展にしても、疫病制圧にしても、人権よりも国権を優先できる国は強いね。
それで国民が流出して減少してしまったら元も子もないけど、今のところそうはなっていない。バランスが取れているんだろう。
レベル4の基準が「ドライバーの介入要求不要」「特定条件下」ってなってても、必ず想定外の不具合が起きる。
だから、汎用品じゃなくても「デカい工場内で使う社内バス」(他の車が異様に少ないなどの運用の条件が限定されてる)とかだったら、一定の需要は有るでしょ。 貴方が「何にでも使える汎用品」を無意識の内に想定しちゃってるから「あれは駄目、これも駄目」となっちゃう訳で。
>「デカい工場内で使う社内バス」横からだが、その場合は「私有地」になるため、そもそも道交法適用外でしょ。自動運転レベル4の特定条件下ってあくまでも、「公道上での特定条件が満たせる」ことですよ。この記事(道交法がらみ)
横からだが、その場合は「私有地」になるため、そもそも道交法適用外でしょ。
適用外はそのとおりだろうけど、理由に私有地を持ち出すのは、少し外してる気がするよ。私有地でも「一般交通の用に供するその他の場所」なら道路扱いで道交法適用される。
工場構内は、関係者以外立ち入り禁止だったら、適用外。一般人が平気で通るところなら、道交法適用。
無人搬送車で工場棟間の(入場を許可された一般人が平気で通る)通路を横断するのは、普通に見られるが。今や鉱山などで無人ダンプが走り回るのも当たり前になってきている。米陸軍が一時期無人自走トラック開発に多額の投資をしていたのは、占領地での地雷やIEDによる将兵の人的被害を減らさんが為。実用化すれば日本の法律がどうであろうと、在日米軍が走らせる事は法律上止められない。
米軍基地内はそもそも日本の法律が適用されない。あそこは米国の飛び地扱い。米国法と整合性がとれる範囲内で現地の法にも対応するだけ。
もう少し規模を大きくして、自動車専用道の一部で試用してみるのはありかな。物流系で、高速の出入り口で人の乗る部分を連結して一般道に降りるとか。あるいは自動運転優先車線とかもありかもしれない。#異常停止時に1時間以内に駆けつけられる体制が取れる、とかも必要かな
連結するなら一人は乗っててもいいかも仮眠とか取れるだろうし
宇部興産専用道路なら、道交法関係なく実験できるなーと思ったが、外乱が少ないので実験には向かないか。
先走りは、まぁ、そうかもね。一方で、そういうものが実現しそう、実質的に可能になったという段階で何も考慮されていないとしたら、これもまた批判されるんだよね。これ自体にはどっちでもないなぁ。
それはそうと、現時点では全ての道路で実現できるとは思えないよね。一部地域やルートを整備して、環境を整えたのち、やっと運行できるかな?程度のものしか思い浮かばない。工場内とか、私有地内を一歩飛び出す程度。それがせいぜいだと思う。
技術面ではまだ実力不足ってのはまぁそうなんだろうが、無免許無保険でひき逃げとか、検分で平気でウソをつくとかそういう事例を見聞きすると、多少アレでも機械に自動運転させた方がマシかもなって思う時がある
公道は全て自動運転にして自然人が運転するのを禁じた方が良いよ。自動運転車しか無いなら車間通信で交通を最適化できるし、車対車の事故は激減する。池袋を暴走する車も無くなる。
そのうちそうなるでしょ今でも馬やら牛車が公道走ってるのなんか実質見ないし
>関係者は夢を見すぎじゃないのかな。
それで、自動運転レベル4が実用化するのは何年後くらいと考えていますか?私は6年後くらいには実用化するだろうと思ってるので、今、検討始めましたで妥当なのではと思う。
何年後くらいの実用化すると思っている人が多数派なのかは興味あるので、いろいろ意見きけたらうれしいです。
怒りの矛先をどこに向けるかの話だよね。それって「事故車から降りてきた人全員に怒ります」というのと同じだけど。バスやタクシーに轢かれたとき、乗客に責任を求める人はいないでしょ。完全な自動運転車ってそれと同じで乗客に責任がないものだよ。何なら、サンドバック用に運転手の人形でも置いとく?惰性で雑に生きるのは止めたら?
あなたは、6年後には、家族が轢き殺されたときに、運転手から、「ごめんなさい。でも、自動運転でした。私に責任は無いです。」と言われて納得する覚悟ができるということでしょうか。
自分は納得しますね。個人の問題じゃなく、メーカーに責任の所在があるわけでしょ?感情の行き先はメーカーだし、メーカーに責任を取ってもらいます。
自動化を進めれば現在よりも事故は減ると確信していますので、絶対に自動運転を推進して欲しいですね。スラドに触れる人なら、大きな視野を持って、トータルで事故が減る方を選ぶと思ってましたが、なんかガッカリ。
>あなたは、6年後には、家族が轢き殺されたときに、運転手から、>「ごめんなさい。でも、自動運転でした。私に責任は無いです。」と言われて納得する覚悟ができるということでしょうか。
自律自動運転状態の車の運転手って誰?と、疑問を感じる質問文だけど、自律自動運転状態の車に家族が轢かれて死ぬような事故にあった場合ということなら、運転していない乗員を恨まないし、責任を追及したりしないです。自動車以外でなら自動運転の乗り物が起こした事故は既に存在しますしね。後、メーカー・運行責任者・保険など整備された制度にしたがった保障は受けますし、同様の事故が起きないような技術や型式認証内容・運用の改善を求めるかな。
じゃぁ今轢かれて運転者が謝ってくれたら納得できるの?私はできないけどねどうやったって納得なんてできないよ
今だと保険に入ってるかどうかもわからない個人が賠償してくれるかどうかさえ怪しいし、謝罪に来るかどうかさえわからない有名な老人の事故でどんな謝罪がされてるとお思い?
一方自動運転ならメーカーが保証もしてくれるだろうし何人もの人が謝罪に来てくれるだろう
そう思うと単に慣れだけの問題だろうね
実現時期は…4-10ねんかな…
あえて反対意見をいうけど、。
レベル4での自動運転を否定したい、って「運転が楽しい」勢じゃない?移動手段としての自動車、ならレベル4の自動運転でハンドルも全部アルゴリズム制御で何の不満もない。タクシーに乗っているだけだもの。それつまらない。とおもう勢、って「ハンドル切ったらトルク感じて、っていう運転楽しいじぇい。」ってことでは?
自動運転のみにするっていうならそうだろうけど、そうじゃないから運転楽しい勢は別に気にしないんじゃないかな。今の日本の技術だと仕様上は完璧でも現実ではまともに動かないというギャップが生じる。そういうのを危惧する層でしょ。
#人間の運転なら安全とは言ってない
2020年(末?)までに、自動運転タクシーの商業運転を開始する予定だから、急ぐ理由があったんですよ。オリンピックに間に合わせたかったからね。https://srad.jp/story/16/05/24/0436219/ [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
先走りしすぎ (スコア:1)
関係者は夢を見すぎじゃないのかな。
レベル4の基準が「ドライバーの介入要求不要」「特定条件下」ってなってても、必ず想定外の不具合が起きる。
だから手動で介入できるようにすべきだしそうであれば免許証の所持などを義務付けるべき。
もっと言えばその自動運転車に関する技術的な知識を持ってることを義務付けるべき。
今回の話題の根本には自動運転車のデザインがあるんだろうな。
運転席がない車は未来を感じる。きっとそういう見た目に拘りたいからだと思う。
だから安全性を確保できる余地を犠牲にしてまで免許不要に持っていきたいのだと。
レベル3が完全に実用化されて十分データが集まったうえで、これならレベル4実用化いけるなという状態であれば別だけど、今はまだそういうレベルに達していないよ。
#自動運転を推し進めたいならもっと道路の整備もすればいいのに。路面の白線とか消えてる道が多すぎる
Re:先走りしすぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
モノが出てきたときに制度が整っていなくて使えないよりは、先に検討して制度化しておいた方がいいでしょう。
警察はこれまで前者が多かったので、今回は珍しくいいニュースだと思いました。
Re:先走りしすぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
技術に先行して法整備すれば「先走り」と言われるし、
法整備に慎重なまま技術が完成すれば「法が時代にそぐわない」と言われる。
だったら先走りのほうが遥かに良い。
Re:先走りしすぎ (スコア:3)
法がないので技術が停滞している面もあるんですよね。「で、どういう機能を実装すれば『車が運転している』と認めてくれるの?」っていう。例えば「助手席の乗員と楽しく会話しながら安全に移動できること」だと難しいでしょうし、「手を放しても直線コースを直進すること」なら現状でも実現できます。その中間に何らかの「道路を安全に通行でき、事故率が高くなく、常識的にちゃんと運転できること」という条件があり、それを具体的に詰めていくことで設計や事故対応の手順も決まってくると思います。先にコンセプトモデルとしての法を決めるとしても必ずしも先走りでもないかもしれませんね。
# VAGがレベル3をぶん投げたか何かの余波だったりするのかなと邪推
Re:先走りしすぎ (スコア:3, 参考になる)
自動車業界ではありませんが、民間企業側で法律を変えるための活動を業務として行っているのですが、
この手のをしていると、実際に検討を行うとか具体的な提案をもってくる人が極端に少ないのですよね。
自動運転に限らず、法整備にかかわることは、きちんと整備してくれというだけでは先に進まないで、
技術をやる側が自分の技術をわかったうえで、現状の問題点とか具体的な修正点をもってこないと先に進まないのですよね。
まあ、他人まかせの方が楽なのはその通りなのですが。
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
法整備の段階で想定していたものと実際に出てきたものの食い違いが大きくて再改正するまで使い物にならないことも往々にしてあるからな
Re: (スコア:0)
まったくだ。ただの難癖だよね。
Re: (スコア:0)
車は走る凶器だから・・・
ユーザーが自損自爆するだけならいいけど集団登校の群れに突っ込んだりしてみろ。
Re: (スコア:0)
自動運転じゃなくても起こりうることだと思うけど。
なぜ自動運転だけハードルを上げる?
Re: (スコア:0)
手動運転してる人はみんな免許持ってるはずだよ?さらに今後は年齢と事故歴で更新のハードルも上がるという話がある。
Re: (スコア:0)
自動運転車だって型式適合認定みたいな制度が取り入れられるんじゃないの?
あとは事故が起こった時の責任の所在を明確にするだけの話だと思うけど。
Re: (スコア:0, 興味深い)
何言ってるんだ、免許なんて飾りだよ。
今行動を走ってる車は皆免許持ちの人間が運転しているはずなのに、スピード違反に信号無視なんて日常茶飯事、一時停止なんて守ってる車を年数回ぐらいしか見かけない。
そんなのに比べたら、ルールを守る自動運転車のほうがよっぽど安全さ。
Re: (スコア:0)
まあ池袋の暴走老人みたいなのと比べたら、自動運転のほうが既にレベル高いかもしれんけどね。
自動運転は想定しきれない事態には対応できないが、想定してる範囲では(アクセルとブレーキを踏み間違うような類で)運転を間違うことはない。
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
> 自動運転は想定しきれない事態には対応できないが
免許をもった人間なら、想定しきれない事態にも対応できるみたいな言い方だけど、
もしそうなら、「かもしれない運転」とか言い出さないでしょ。
Re: (スコア:0)
「人には無限の責任を取らせられる」という間違った暗黙の前提がある。
そのせいで、免許制度で縛っている、その上で何かあっても、何かを起こした奴に責任を取らせればOK、という事になってしまっている。
そして、現実には取れる範囲の責任を超えた事故がちょいちょい起こってるけど知らんぷり。
とんでもない人数の死傷事故以外でも、任意保険に入っていない運転者に轢かれるとアウト、ぐらいの地味な話でもそう。
損害賠償の支払い能力が無いとか、支払わせるとその一家の将来を叩き潰してしまうので後味が悪いとか。
もちろん、事故を起こした奴の自爆、と割り切って切り捨ててしまえば良
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
免責数百万位にして後は自賠責が持つ、とかでもいいかもね
# 免責が小さすぎるとなんとなくよくなさそうなので
もちろんその上で任意保険もアリ
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
それは今の話ですよね
> そういう理不尽を無くすためには、本来は、どんな事故を起こそうとも、それこそ何十人も巻き込むような事故であっても、
> 損害賠償を全てまかなえる保険を義務づけるべき。
を受けて義務保険が拡大されたときの話です
その義務保険を自賠責と便宜上呼んだ
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
レベル4であっても遠隔でオペレーターが操作したり、臨時で車両を制御できる端末を使って操作とか出来る仕組みは残るとは思います。その様な操作を行い人には運転免許証等なにがしかの資格が義務づけられるでしょう(想像ですが)
今回の話題はあくまでも法整備を行う準備を始めたというだけの話です、警視庁は道路交通法の改正立案をしているのでそこに向けた準備ですね。道路上での運行の規則を定める為の準備です(免許が必要かとかそういうこと)
その他にレベル4の車両の型式認証をどうするかも決めなければいけません。どういう機能と性能を備えた車にレベル4の自動運転を許可するかという側面の法律です
これら2つの法整備と自動運転の技術の3つが揃って初めて実用化ということになります
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
自動運転の奇数レベルは実現不可能なので、実現してしまう可能性について心配する必要はないですよ。
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
レベル3は先日発売になったのでは
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
(交通状況) 自車が走行中の車線が渋滞又は渋滞に近い混雑状況であるとともに、前走車及び後続車が自車線中心付近を走行していること
(自車の速度) 自車の速度が自動運行装置の作動開始前は約30km/h未満、作動開始後は約50km/h以下であること
https://srad.jp/story/20/11/12/1540252/ [srad.jp]
これを自動運転と呼ぶならば。
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
ホンダがいってて国も認めてるわけですけど…
認めないと言うなら国が定義するレベルとは違うわけですね
するとあなたの定義する自動運転で奇数レベルってのはどういう意味なんでしょう
また可能と目される偶数レベルとはどんななんですか
なぜ具体的な数字ではなく「奇数」なんでしょう
もしかして奇数と偶数の2レベル制なのか?も少し気になりますね
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
SAEレベルの定義が破綻しててレベル3が実現不可能なのは今更説明することでもないと思いますけどね。
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
なるほどなるほど。
せっかくですので、なぜ実現不可なのは「レベル3」ではなく「奇数」と表現したのか
教えてもらえますか
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
大変申し訳ないが浅学菲才にしてちょっと理解できません…
Re: (スコア:0)
レベル5:完全運転自動化も実現不可能って事ですね
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
現時点で完全自動運転車法制を検討し始める警察庁と、
未だにパワードリフト・電動航空機のカテゴリーを設けていない国土交通省、
どっちがマシなのやら?
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
power drift だと思って、しばらく考えた。
powered lift ですね。
Re: (スコア:0)
発表があるかは別にして、自動車の型式認証は国土交通省だろうから何もしていないってことは無いのでは。
ホンダのレベル3認証もしたのでしょうし。
保険は金融庁らしいけど事故責任が後回しなので、まだ様子見くらいなのかな?
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
自動運転を進める理由は国策だから。
宇宙開発やIT開発と同じく国と国との覇権争い。
宇宙開発で後塵を拝し、ITのハード、ソフト開発で惨敗した日本がなんとか現状を保ってられるのは、自動車産業があるからでしょ。
合理性だけで言うと、多少人命軽視してでも自動運転を投入して、世界の第一線に踏みとどまらないと、
その後の経済没落でより多数の人命が失われる。
中国なんて、国家の発展と個人の生命を天秤にかけたら前者を選ぶのは目に見えてる。
産業発展にしても、疫病制圧にしても、人権よりも国権を優先できる国は強いね。
それで国民が流出して減少してしまったら元も子もないけど、今のところそうはなっていない。
バランスが取れているんだろう。
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
だから、汎用品じゃなくても「デカい工場内で使う社内バス」(他の車が異様に少ないなどの運用の条件が限定されてる)とかだったら、一定の需要は有るでしょ。
貴方が「何にでも使える汎用品」を無意識の内に想定しちゃってるから「あれは駄目、これも駄目」となっちゃう訳で。
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
>「デカい工場内で使う社内バス」
横からだが、その場合は「私有地」になるため、そもそも道交法適用外でしょ。
自動運転レベル4の特定条件下ってあくまでも、「公道上での特定条件が満たせる」ことですよ。
この記事(道交法がらみ)
Re: (スコア:0)
横からだが、その場合は「私有地」になるため、そもそも道交法適用外でしょ。
適用外はそのとおりだろうけど、理由に私有地を持ち出すのは、少し外してる気がするよ。
私有地でも「一般交通の用に供するその他の場所」なら道路扱いで道交法適用される。
工場構内は、関係者以外立ち入り禁止だったら、適用外。
一般人が平気で通るところなら、道交法適用。
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
無人搬送車で工場棟間の(入場を許可された一般人が平気で通る)通路を横断するのは、普通に見られるが。
今や鉱山などで無人ダンプが走り回るのも当たり前になってきている。
米陸軍が一時期無人自走トラック開発に多額の投資をしていたのは、占領地での地雷やIEDによる将兵の人的被害を減らさんが為。
実用化すれば日本の法律がどうであろうと、在日米軍が走らせる事は法律上止められない。
Re:先走りしすぎ (スコア:1)
米軍基地内はそもそも日本の法律が適用されない。
あそこは米国の飛び地扱い。
米国法と整合性がとれる範囲内で現地の法にも対応するだけ。
Re: (スコア:0)
もう少し規模を大きくして、自動車専用道の一部で試用してみるのはありかな。
物流系で、高速の出入り口で人の乗る部分を連結して一般道に降りるとか。
あるいは自動運転優先車線とかもありかもしれない。
#異常停止時に1時間以内に駆けつけられる体制が取れる、とかも必要かな
Re:先走りしすぎ (スコア:2)
連結するなら一人は乗っててもいいかも
仮眠とか取れるだろうし
Re: (スコア:0)
宇部興産専用道路なら、道交法関係なく実験できるなー
と思ったが、外乱が少ないので実験には向かないか。
Re: (スコア:0)
先走りは、まぁ、そうかもね。一方で、そういうものが実現しそう、実質的に可能になったという段階で何も考慮されていないとしたら、これもまた批判されるんだよね。これ自体にはどっちでもないなぁ。
それはそうと、現時点では全ての道路で実現できるとは思えないよね。一部地域やルートを整備して、環境を整えたのち、やっと運行できるかな?程度のものしか思い浮かばない。工場内とか、私有地内を一歩飛び出す程度。それがせいぜいだと思う。
Re: (スコア:0)
技術面ではまだ実力不足ってのはまぁそうなんだろうが、無免許無保険でひき逃げとか、検分で平気でウソをつくとか
そういう事例を見聞きすると、多少アレでも機械に自動運転させた方がマシかもなって思う時がある
Re: (スコア:0)
公道は全て自動運転にして自然人が運転するのを禁じた方が良いよ。
自動運転車しか無いなら車間通信で交通を最適化できるし、車対車の事故は激減する。
池袋を暴走する車も無くなる。
Re: (スコア:0)
そのうちそうなるでしょ
今でも馬やら牛車が公道走ってるのなんか実質見ないし
Re: (スコア:0)
>関係者は夢を見すぎじゃないのかな。
それで、自動運転レベル4が実用化するのは何年後くらいと考えていますか?
私は6年後くらいには実用化するだろうと思ってるので、今、検討始めましたで妥当なのではと思う。
何年後くらいの実用化すると思っている人が多数派なのかは興味あるので、
いろいろ意見きけたらうれしいです。
Re: (スコア:0)
怒りの矛先をどこに向けるかの話だよね。
それって「事故車から降りてきた人全員に怒ります」というのと同じだけど。
バスやタクシーに轢かれたとき、乗客に責任を求める人はいないでしょ。
完全な自動運転車ってそれと同じで乗客に責任がないものだよ。
何なら、サンドバック用に運転手の人形でも置いとく?
惰性で雑に生きるのは止めたら?
Re: (スコア:0)
あなたは、6年後には、家族が轢き殺されたときに、運転手から、
「ごめんなさい。でも、自動運転でした。私に責任は無いです。」と言われて納得する覚悟ができるということでしょうか。
自分は納得しますね。
個人の問題じゃなく、メーカーに責任の所在があるわけでしょ?
感情の行き先はメーカーだし、メーカーに責任を取ってもらいます。
自動化を進めれば現在よりも事故は減ると確信していますので、絶対に自動運転を推進して欲しいですね。
スラドに触れる人なら、大きな視野を持って、トータルで事故が減る方を選ぶと思ってましたが、なんかガッカリ。
Re: (スコア:0)
>あなたは、6年後には、家族が轢き殺されたときに、運転手から、
>「ごめんなさい。でも、自動運転でした。私に責任は無いです。」と言われて納得する覚悟ができるということでしょうか。
自律自動運転状態の車の運転手って誰?
と、疑問を感じる質問文だけど、自律自動運転状態の車に家族が轢かれて死ぬような事故にあった場合ということなら、
運転していない乗員を恨まないし、責任を追及したりしないです。
自動車以外でなら自動運転の乗り物が起こした事故は既に存在しますしね。
後、メーカー・運行責任者・保険など整備された制度にしたがった保障は受けますし、
同様の事故が起きないような技術や型式認証内容・運用の改善を求めるかな。
Re: (スコア:0)
じゃぁ今轢かれて運転者が謝ってくれたら納得できるの?
私はできないけどね
どうやったって納得なんてできないよ
今だと保険に入ってるかどうかもわからない個人が賠償してくれるかどうかさえ怪しいし、謝罪に来るかどうかさえわからない
有名な老人の事故でどんな謝罪がされてるとお思い?
一方自動運転ならメーカーが保証もしてくれるだろうし何人もの人が謝罪に来てくれるだろう
そう思うと単に慣れだけの問題だろうね
実現時期は…4-10ねんかな…
Re: (スコア:0)
あえて反対意見をいうけど、。
レベル4での自動運転を否定したい、って「運転が楽しい」勢じゃない?
移動手段としての自動車、ならレベル4の自動運転でハンドルも全部アルゴリズム制御で何の不満もない。タクシーに乗っているだけだもの。
それつまらない。とおもう勢、って「ハンドル切ったらトルク感じて、っていう運転楽しいじぇい。」ってことでは?
Re: (スコア:0)
自動運転のみにするっていうならそうだろうけど、そうじゃないから運転楽しい勢は別に気にしないんじゃないかな。
今の日本の技術だと仕様上は完璧でも現実ではまともに動かないというギャップが生じる。そういうのを危惧する層でしょ。
#人間の運転なら安全とは言ってない
Re: (スコア:0)
2020年(末?)までに、自動運転タクシーの商業運転を開始する予定だから、
急ぐ理由があったんですよ。オリンピックに間に合わせたかったからね。
https://srad.jp/story/16/05/24/0436219/ [srad.jp]