アカウント名:
パスワード:
関係者は夢を見すぎじゃないのかな。レベル4の基準が「ドライバーの介入要求不要」「特定条件下」ってなってても、必ず想定外の不具合が起きる。だから手動で介入できるようにすべきだしそうであれば免許証の所持などを義務付けるべき。もっと言えばその自動運転車に関する技術的な知識を持ってることを義務付けるべき。
今回の話題の根本には自動運転車のデザインがあるんだろうな。運転席がない車は未来を感じる。きっとそういう見た目に拘りたいからだと思う。だから安全性を確保できる余地を犠牲にしてまで免許不要に持っていきたいのだと。
レベル3が完全に実用化されて十分データが集まったうえで、これならレベル4実用化いけるなという状態であれば別だけど、今はまだそういうレベルに達していないよ。
#自動運転を推し進めたいならもっと道路の整備もすればいいのに。路面の白線とか消えてる道が多すぎる
技術に先行して法整備すれば「先走り」と言われるし、法整備に慎重なまま技術が完成すれば「法が時代にそぐわない」と言われる。
だったら先走りのほうが遥かに良い。
まったくだ。ただの難癖だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
先走りしすぎ (スコア:1)
関係者は夢を見すぎじゃないのかな。
レベル4の基準が「ドライバーの介入要求不要」「特定条件下」ってなってても、必ず想定外の不具合が起きる。
だから手動で介入できるようにすべきだしそうであれば免許証の所持などを義務付けるべき。
もっと言えばその自動運転車に関する技術的な知識を持ってることを義務付けるべき。
今回の話題の根本には自動運転車のデザインがあるんだろうな。
運転席がない車は未来を感じる。きっとそういう見た目に拘りたいからだと思う。
だから安全性を確保できる余地を犠牲にしてまで免許不要に持っていきたいのだと。
レベル3が完全に実用化されて十分データが集まったうえで、これならレベル4実用化いけるなという状態であれば別だけど、今はまだそういうレベルに達していないよ。
#自動運転を推し進めたいならもっと道路の整備もすればいいのに。路面の白線とか消えてる道が多すぎる
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
技術に先行して法整備すれば「先走り」と言われるし、
法整備に慎重なまま技術が完成すれば「法が時代にそぐわない」と言われる。
だったら先走りのほうが遥かに良い。
Re:先走りしすぎ (スコア:0)
まったくだ。ただの難癖だよね。