アカウント名:
パスワード:
小学生の頃からそう認識してた。周りの道が砂利道で、風が強い日は目に砂が入って大変だった記憶がある。
つい5年ぐらい前だったか、行きつけの喫茶店で「フィッシングセンターってドッグランじゃないの?」と言われて初めてその事実を知ったぐらい。あと3年前(?)の我孫子国際野外美術展でなぜかサテライト会場になった時に行ったぐらいか。脇は年に数回通るけど中には入らないし。
自分も昔学生の時に行ったっきりで、普段は自転車で脇通っても中にはなかなか入りません。ニジマス釣っても一人一匹で十分だし、竿代と魚代に調理代とか考えると凄い立派なお値段になっちゃうし。(今調べたら1,500円/kgとのこと)
まあそれりも、ふれあいキャンプ場予約するのに現場行くのが面倒なのが。更にその代金払うのに会社最寄り(徒歩15分)の銀行窓口が無くなって、更に先の窓口まで行かないと行けなくなったってのが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
あそこは釣り堀 (スコア:0)
小学生の頃からそう認識してた。
周りの道が砂利道で、風が強い日は目に砂が入って大変だった記憶がある。
つい5年ぐらい前だったか、行きつけの喫茶店で「フィッシングセンターって
ドッグランじゃないの?」と言われて初めてその事実を知ったぐらい。
あと3年前(?)の我孫子国際野外美術展でなぜかサテライト会場に
なった時に行ったぐらいか。脇は年に数回通るけど中には入らないし。
Re:あそこは釣り堀 (スコア:1)
自分も昔学生の時に行ったっきりで、普段は自転車で脇通っても中にはなかなか入りません。
ニジマス釣っても一人一匹で十分だし、竿代と魚代に調理代とか考えると凄い立派なお値段になっちゃうし。
(今調べたら1,500円/kgとのこと)
まあそれりも、ふれあいキャンプ場予約するのに現場行くのが面倒なのが。
更にその代金払うのに会社最寄り(徒歩15分)の銀行窓口が無くなって、更に先の窓口まで行かないと行けなくなったってのが。