アカウント名:
パスワード:
「paypayは決済手数料無料」これが大々的に言われているけど実は無料なのはユーザースキャン方式(客がスマホに金額入力する実用性皆無なタイプ)のみ。これが(期間限定で)無料だった。
コンビニなどに導入されているPOS連動はもともと有料だった。POSシステムと紐づいてる決済サービスを利用することになって、手数料は取引先によって変わるけどおおよそ3.24%になる。例えば こんなの(3.24%) [usen.com]とかこんなの(不明%) [atpress.ne.jp]、こんなの(3.24%) [payoss-service.com]。APIを使って独自POSシステムを作ってもいいけど、それをすると
キャッシュレスは実は有料で手数料がかかる、それはそうなのだが、一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
両替有料化で寺院が戸惑い、みたいな記事もあったわけで、現金の取扱手数料も今後明らかになってくるだろう。
一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
もちろんそうなんだろうけど、そこらへんを定量的に計算したものってありますか?いろいろ探しているのだけど、現状維持派(存在するのかしらんけど)はともかくキャッシュレス推進側からもはっきりとした数値がでてきたのみたことがないので。探し方が悪いのだろうけど。
たた、個人的な感触としては、現金を管理・輸送・入出するコストは、あまり金額そのものとは関係ないような気がする(あくまで感触ね)ので、完全キャッシュレスならともかく、現金と併用する限りキャッシュレス導入のコストを埋め合わせるようなコストの低減があるようなきはしません。あとは考慮するとすれば、強盗等治安の問題のような気もしますが、今の日本だと、まあそこまでは。
現金対応なし、ができないですからねー(できないよね?十分減ってくれば釣銭補充とかの間隔開けたりはできそうだけど
契約の自由で現金不可もいけるんじゃなかったっけ
取引前に明示していればいける
あ、行けるんだじゃぁぼちぼち増えてきたりするかな?
そういえば、以前現金不可のレストランあったなーって思って確認してみたら、https://media.moneyforward.com/articles/4132 [moneyforward.com]
どうしても現金を希望する人は、店員から楽天Edyを利用できるカードを受け取り、チャージと支払いができるようになりました。
こんな感じで現金派にも対応したようで。やっぱなかなか難しいみたいですねぇ#一号店の方は去年閉店してたらしい
NEWDAYSとかのエキナカコンビニでは、セルフレジのみで現金不可な店出始めてますね。ICのみで磁気券不可の改札口も増えてるし、改札内のキャッシュレス化は結構早く進みそうです。
# そして取り残されるPiTaPa……
箱根そばに完全キャッシュレス店舗が誕生。現金は使えません [srad.jp]
現金輸送業の方々の雇用がなくなって困りますね、ホントに。浮いた金の一部は利用者に、一部は胴元に回る。お金を持つ胴元が儲かり、人の雇用は減るのがステキなキャッシュレスですなぁ。
・レコード針業者が倒産するのでCDは止めよう。・CDプレス工場が倒産するのでサブスクはやめよう。・DVDレンタル業者が倒産するのでサブスクは止めよう。・商店街が潰れるので大規模スーパーは使わないようにしよう。
ここまで誰もレジ締めやったことない説
現金の受け渡し機会を減らせばミスも減るそうすれば帳尻合うまで帰れま10をやらなくて済む
それは、「帳尻合うまで帰れま10」のコストをどうみるかですね。
ずれが、ごくわずかであり、「残業するための費用」よりも小さければ無視するのが経済的には正しい。膨大な場合は、現金のやりとり云々ではない問題が起きている可能性が高い。
経済的には正しいのはその通りだけれど、小売店の管理職に、そこまでの理解があればなあ。何かの教育を受けたわけではなく、たまたま社歴が長い人が店長職をやっているのが現実。
日経に「現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円」というのがあるね。金額が妥当か、2兆円ぐらい許容範囲なのかはわからないが。銀行は衰退してきているから、ATM網が維持できなくなったり、引き出しが有料化されて現金のコストが顧客負担になるかもしれないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
実は今までも有料だった (スコア:5, 参考になる)
「paypayは決済手数料無料」これが大々的に言われているけど実は無料なのはユーザースキャン方式(客がスマホに金額入力する実用性皆無なタイプ)のみ。これが(期間限定で)無料だった。
コンビニなどに導入されているPOS連動はもともと有料だった。
POSシステムと紐づいてる決済サービスを利用することになって、手数料は取引先によって変わるけどおおよそ3.24%になる。例えば こんなの(3.24%) [usen.com]とかこんなの(不明%) [atpress.ne.jp]、こんなの(3.24%) [payoss-service.com]。
APIを使って独自POSシステムを作ってもいいけど、それをすると
Re: (スコア:1)
キャッシュレスは実は有料で手数料がかかる、それはそうなのだが、
一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
両替有料化で寺院が戸惑い、みたいな記事もあったわけで、現金の取扱手数料も今後明らかになってくるだろう。
Re:実は今までも有料だった (スコア:0)
一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
もちろんそうなんだろうけど、そこらへんを定量的に計算したものってありますか?
いろいろ探しているのだけど、現状維持派(存在するのかしらんけど)はともかくキャッシュレス推進側からもはっきりとした数値がでてきたのみたことがないので。探し方が悪いのだろうけど。
たた、個人的な感触としては、現金を管理・輸送・入出するコストは、あまり金額そのものとは関係ないような気がする(あくまで感触ね)ので、
完全キャッシュレスならともかく、現金と併用する限りキャッシュレス導入のコストを埋め合わせるようなコストの低減があるようなきはしません。
あとは考慮するとすれば、強盗等治安の問題のような気もしますが、今の日本だと、まあそこまでは。
Re:実は今までも有料だった (スコア:2)
現金対応なし、ができないですからねー(できないよね?
十分減ってくれば釣銭補充とかの間隔開けたりはできそうだけど
Re: (スコア:0)
契約の自由で現金不可もいけるんじゃなかったっけ
Re: (スコア:0)
取引前に明示していればいける
Re:実は今までも有料だった (スコア:2)
あ、行けるんだ
じゃぁぼちぼち増えてきたりするかな?
Re: (スコア:0)
そういえば、以前現金不可のレストランあったなーって思って確認してみたら、
https://media.moneyforward.com/articles/4132 [moneyforward.com]
こんな感じで現金派にも対応したようで。
やっぱなかなか難しいみたいですねぇ
#一号店の方は去年閉店してたらしい
Re: (スコア:0)
NEWDAYSとかのエキナカコンビニでは、
セルフレジのみで現金不可な店出始めてますね。
ICのみで磁気券不可の改札口も増えてるし、
改札内のキャッシュレス化は結構早く進みそうです。
# そして取り残されるPiTaPa……
Re: (スコア:0)
箱根そばに完全キャッシュレス店舗が誕生。現金は使えません [srad.jp]
Re: (スコア:0)
現金輸送業の方々の雇用がなくなって困りますね、ホントに。浮いた金の一部は利用者に、一部は胴元に回る。お金を持つ胴元が儲かり、人の雇用は減るのがステキなキャッシュレスですなぁ。
Re: (スコア:0)
・レコード針業者が倒産するのでCDは止めよう。
・CDプレス工場が倒産するのでサブスクはやめよう。
・DVDレンタル業者が倒産するのでサブスクは止めよう。
・商店街が潰れるので大規模スーパーは使わないようにしよう。
Re: (スコア:0)
ここまで誰もレジ締めやったことない説
現金の受け渡し機会を減らせばミスも減る
そうすれば帳尻合うまで帰れま10をやらなくて済む
Re: (スコア:0)
それは、「帳尻合うまで帰れま10」のコストをどうみるかですね。
ずれが、ごくわずかであり、「残業するための費用」よりも小さければ無視するのが経済的には正しい。
膨大な場合は、現金のやりとり云々ではない問題が起きている可能性が高い。
Re: (スコア:0)
経済的には正しいのはその通りだけれど、小売店の管理職に、そこまでの理解があればなあ。
何かの教育を受けたわけではなく、たまたま社歴が長い人が店長職をやっているのが現実。
Re: (スコア:0)
日経に「現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円」というのがあるね。
金額が妥当か、2兆円ぐらい許容範囲なのかはわからないが。
銀行は衰退してきているから、ATM網が維持できなくなったり、引き出しが有料化されて現金のコストが顧客負担になるかもしれないね。