アカウント名:
パスワード:
「paypayは決済手数料無料」これが大々的に言われているけど実は無料なのはユーザースキャン方式(客がスマホに金額入力する実用性皆無なタイプ)のみ。これが(期間限定で)無料だった。
コンビニなどに導入されているPOS連動はもともと有料だった。POSシステムと紐づいてる決済サービスを利用することになって、手数料は取引先によって変わるけどおおよそ3.24%になる。例えば こんなの(3.24%) [usen.com]とかこんなの(不明%) [atpress.ne.jp]、こんなの(3.24%) [payoss-service.com]。APIを使って独自POSシステムを作ってもいいけど、それをすると
キャッシュレスは実は有料で手数料がかかる、それはそうなのだが、一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
両替有料化で寺院が戸惑い、みたいな記事もあったわけで、現金の取扱手数料も今後明らかになってくるだろう。
一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
もちろんそうなんだろうけど、そこらへんを定量的に計算したものってありますか?いろいろ探しているのだけど、現状維持派(存在するのかしらんけど)はともかくキャッシュレス推進側からもはっきりとした数値がでてきたのみたことがないので。探し方が悪いのだろうけど。
たた、個人的な感触としては、現金を管理・輸送・入出するコストは、あまり金額そのものとは関係ないような気がする(あくまで感触ね)ので、完全キャッシュレスならともかく、現金と併用する限りキャッシュレス導入のコストを埋め合わせるようなコストの低減があるようなきはしません。あとは考慮するとすれば、強盗等治安の問題のような気もしますが、今の日本だと、まあそこまでは。
日経に「現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円」というのがあるね。金額が妥当か、2兆円ぐらい許容範囲なのかはわからないが。銀行は衰退してきているから、ATM網が維持できなくなったり、引き出しが有料化されて現金のコストが顧客負担になるかもしれないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
実は今までも有料だった (スコア:5, 参考になる)
「paypayは決済手数料無料」これが大々的に言われているけど実は無料なのはユーザースキャン方式(客がスマホに金額入力する実用性皆無なタイプ)のみ。これが(期間限定で)無料だった。
コンビニなどに導入されているPOS連動はもともと有料だった。
POSシステムと紐づいてる決済サービスを利用することになって、手数料は取引先によって変わるけどおおよそ3.24%になる。例えば こんなの(3.24%) [usen.com]とかこんなの(不明%) [atpress.ne.jp]、こんなの(3.24%) [payoss-service.com]。
APIを使って独自POSシステムを作ってもいいけど、それをすると
Re: (スコア:1)
キャッシュレスは実は有料で手数料がかかる、それはそうなのだが、
一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
両替有料化で寺院が戸惑い、みたいな記事もあったわけで、現金の取扱手数料も今後明らかになってくるだろう。
Re: (スコア:0)
一方で現金を管理・輸送・入出金するコストも確実にあるはずであり、それとキャッシュレスの手数料を比較すべきだ。
もちろんそうなんだろうけど、そこらへんを定量的に計算したものってありますか?
いろいろ探しているのだけど、現状維持派(存在するのかしらんけど)はともかくキャッシュレス推進側からもはっきりとした数値がでてきたのみたことがないので。探し方が悪いのだろうけど。
たた、個人的な感触としては、現金を管理・輸送・入出するコストは、あまり金額そのものとは関係ないような気がする(あくまで感触ね)ので、
完全キャッシュレスならともかく、現金と併用する限りキャッシュレス導入のコストを埋め合わせるようなコストの低減があるようなきはしません。
あとは考慮するとすれば、強盗等治安の問題のような気もしますが、今の日本だと、まあそこまでは。
Re:実は今までも有料だった (スコア:0)
日経に「現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円」というのがあるね。
金額が妥当か、2兆円ぐらい許容範囲なのかはわからないが。
銀行は衰退してきているから、ATM網が維持できなくなったり、引き出しが有料化されて現金のコストが顧客負担になるかもしれないね。