アカウント名:
パスワード:
最近定期券を止めて回数券で通勤しているんですが、Visaの方は遅いは遅いように見えますが磁気切符が出てくるくらいの間のようにも見えますね…。
QRは一度立ち止まってますけどそれがどう働くかが気になります。タッチ式は触れながら移動することで回転して角度が変わっても読まれますけど、QRは出来るのかな…?
磁気切符は処理時間とその間の移動がリンクしているので、待ち時間的には実質ゼロなんだよなあ。
あれは「人間が出口まで来たときはすでに磁気券が取り出せる場所にスタンバイしている」なので、かなり意識して高速通り抜けをしない限り人間より磁気券の方が速い。内部で高速移動させた磁気券を取り出し口では飛び出さないようにピタッと止める、しかも手で引っ張れば取り出せる程度の力でホールド、それが当たり前になってるけど実現までには苦労したんだろうなぁ
磁気券って普通にペースで歩くと確実に止まって待つぐらいのタイミングにならんか?田舎から東京出てきて20年ぐらいたつので、山手とか私鉄とかも普通に使ってるが、待たないで出てきたことなんて一度もない。東京出てきて一番驚くのが、歩く速度の遅さだったので、東京の人の歩くペースでなら、待たなくてもいいのかもしれんけど、地方出身者が普通に歩くペースだと絶対立ち止まる必要あるぞ。
東京なんていつも混雑しているからその速度に合わせてんでないかな?あんまり早く出すと前の人間の脇で飛び出してしまう。検札受けた人間が認識出来る位の速度に調整していると思う。地方だとゲート内に複数人とかはあんまり関係ないんだろうけど、逆に待たせても処理キャパ的には問題は無いだろうし。
てか、自分の使用している範囲だと、そんな速度で歩く余地がない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
判断が難しい (スコア:2)
最近定期券を止めて回数券で通勤しているんですが、Visaの方は遅いは遅いように見えますが磁気切符が出てくるくらいの間のようにも見えますね…。
QRは一度立ち止まってますけどそれがどう働くかが気になります。
タッチ式は触れながら移動することで回転して角度が変わっても読まれますけど、QRは出来るのかな…?
Re: (スコア:0)
磁気切符は処理時間とその間の移動がリンクしているので、待ち時間的には実質ゼロなんだよなあ。
Re: (スコア:1)
あれは「人間が出口まで来たときはすでに磁気券が取り出せる場所にスタンバイしている」なので、かなり意識して高速通り抜けをしない限り人間より磁気券の方が速い。
内部で高速移動させた磁気券を取り出し口では飛び出さないようにピタッと止める、しかも手で引っ張れば取り出せる程度の力でホールド、それが当たり前になってるけど実現までには苦労したんだろうなぁ
Re:判断が難しい (スコア:1)
磁気券って普通にペースで歩くと確実に止まって待つぐらいのタイミングにならんか?
田舎から東京出てきて20年ぐらいたつので、山手とか私鉄とかも普通に使ってるが、待たないで出てきたことなんて一度もない。
東京出てきて一番驚くのが、歩く速度の遅さだったので、東京の人の歩くペースでなら、待たなくてもいいのかもしれんけど、地方出身者が普通に歩くペースだと絶対立ち止まる必要あるぞ。
Re: (スコア:0)
東京なんていつも混雑しているからその速度に合わせてんでないかな?
あんまり早く出すと前の人間の脇で飛び出してしまう。
検札受けた人間が認識出来る位の速度に調整していると思う。
地方だとゲート内に複数人とかはあんまり関係ないんだろうけど、逆に待たせても処理キャパ的には問題は無いだろうし。
てか、自分の使用している範囲だと、そんな速度で歩く余地がない。