パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

トヨタが水素エンジン車の技術開発へ。社長は政府のガソリン車禁止方針に苦言も」記事へのコメント

  • by maia (16220) on 2021年04月24日 11時23分 (#4019670) 日記

    トヨタ [global.toyota]によれば
    エンジン概要
    総排気量 1,618cc
    種類 直列3気筒インタークーラーターボ
    使用燃料 圧縮気体水素

    GRヤリス(1.6)ベースだね。小型車に水素タンクは、まあLPGタンクみたいに鎮座してるか
    。実用化する時はタンクを考慮した専用設計にする?(でもジャパンタクシーのように、他にやりようがない)。

    • by Anonymous Coward

      上方に漏れるんだから屋根に積めばいいんよ
      ソーラー湯沸みたいにパイプ這わしてさ

      • by maia (16220) on 2021年04月24日 12時55分 (#4019723) 日記

        屋根搭載を全否定はしないけど、水素タンクの直径は30cmある。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ついでにそのまま浮かんで、抵抗を減らしたら。

          • by Anonymous Coward

            軽くするだけだと、タイヤが空回りするだけでは。
            昔あったバトルゲージっていう鉄道模型レースの出鱈目マンガで機関車を軽量化した
            奴がいてネットで空転するってさんざん言われてたの思い出した。

      • by Anonymous Coward

        FCVのバス、SORAの天井は水素タンクだらけだったように思う

    • by Anonymous Coward

      今回作った競技用の話に限定するなら、市販車ベースナンバー無し競技車両は安全タンクと呼ばれるアルミ製で事故の際に引火しにくい燃料タンクを荷室(フロントエンジン車なら通常リアオーバーハング部)に設置するので特に問題ないでしょう。
      例外はスバルのWRCarがある時期から市販車と同じリアシート下に安全タンクを設置していたくらいです。
      当然ながらナンバー付きレース車はノーマルの燃料タンクを使っています。
      水素タンクはかなりの高圧なので円筒形以外の異型のタンクは難しいでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        WRCarはナンバー付きだよ(チーム本拠地のナンバーが付いてる)
        もちろん特例付きだけど、リエゾンでは一般車と並走するんだからサーキット車とは基準が違う

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...