アカウント名:
パスワード:
車両の救援は後回しにして、空の列車を送り込んで乗客を救援すればよかったろうに。
例えば、・新潟から空の列車を無閉塞運転で現場まで送る・現場で連結し、貫通路で乗客を移乗・解結して乗客を乗せて帰る
決断さえすれば、新潟から1時間もせずに救援できたでしょう。決断するのに1時間要するとしても、2時間くらいで助けられたんじゃないかな。
空の車両を送り込むのであれば、それでもう車両ごと救援できるので、乗客だけ救助して帰るのはあまり意味がないですね。
多分、自力で何とか再発進できないか試行錯誤するのにかなり時間を要していて、駄目だとわかって救援を送り込む際に、故障車両が在線していて閉塞の取れない区間に救援列車を進入させる安全上の手順にまた時間を要するので、連結した後に乗客を移乗させてすぐ切り離して出発する時間と、連結した後に故障車の保安装置を切って牽引で出発する時間は大差がないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
乗客の救援だけ先にすればよかったろうに (スコア:1)
車両の救援は後回しにして、
空の列車を送り込んで乗客を救援すればよかったろうに。
例えば、
・新潟から空の列車を無閉塞運転で現場まで送る
・現場で連結し、貫通路で乗客を移乗
・解結して乗客を乗せて帰る
決断さえすれば、新潟から1時間もせずに救援できたでしょう。
決断するのに1時間要するとしても、2時間くらいで助けられたんじゃないかな。
Re:乗客の救援だけ先にすればよかったろうに (スコア:1)
空の車両を送り込むのであれば、それでもう車両ごと救援できるので、
乗客だけ救助して帰るのはあまり意味がないですね。
多分、自力で何とか再発進できないか試行錯誤するのにかなり時間を要していて、
駄目だとわかって救援を送り込む際に、故障車両が在線していて閉塞の取れない区間に
救援列車を進入させる安全上の手順にまた時間を要するので、
連結した後に乗客を移乗させてすぐ切り離して出発する時間と、
連結した後に故障車の保安装置を切って牽引で出発する時間は大差がないでしょう。