アカウント名:
パスワード:
これまで眠ってたかのような...
米で「17年ゼミ」大発生か(毎日新聞)のように「発生」と書いてある方が気になります。セミが成虫の状態で突然発生するみたいです(発生したのは17年前だと思いますが)。
蛹が成虫になるのは羽化とか変態とかであって発生ではないので。
はっせい【発生】《名・ス自他》起こること。生ずること。生じさせること。「火災が―する」。また、生物学で卵が成体に達すること。その過程。 「―学」Oxford Languagesの定義
上記定義を根拠に、「発生」という表現は妥当だと思います。
というか、地下に居た生物が、いきなり地上に出て人目につくようになった状況を「発生」と表現するのは普遍的なことでしょ。
その意を伝える事が主目的で、十分その目的を果たしている表現にいちゃもんつけるのnimさんってヤな奴。
その「発生」は生物学での「胚発生」 [wikipedia.org]で、別物だと思いますが・・・・
でもま、>というか、地下に居た生物が、いきなり地上に出て人目につくようになった状況を「発生」と表現するのは普遍的なことでしょ。には同意。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
目覚めるって? (スコア:0)
これまで眠ってたかのような...
Re: (スコア:0)
米で「17年ゼミ」大発生か(毎日新聞)
のように「発生」と書いてある方が気になります。
セミが成虫の状態で突然発生するみたいです(発生したのは17年前だと思いますが)。
Re: (スコア:0)
Re:目覚めるって? (スコア:1)
蛹が成虫になるのは羽化とか変態とかであって発生ではないので。
Re: (スコア:0)
はっせい
【発生】
《名・ス自他》起こること。生ずること。生じさせること。「火災が―する」。また、生物学で卵が成体に達すること。その過程。
「―学」
Oxford Languagesの定義
上記定義を根拠に、「発生」という表現は妥当だと思います。
というか、地下に居た生物が、いきなり地上に出て人目につくようになった状況を「発生」と表現するのは普遍的なことでしょ。
その意を伝える事が主目的で、十分その目的を果たしている表現にいちゃもんつけるのnimさんってヤな奴。
Re: (スコア:0)
その「発生」は生物学での「胚発生」 [wikipedia.org]で、別物だと思いますが・・・・
でもま、
>というか、地下に居た生物が、いきなり地上に出て人目につくようになった状況を「発生」と表現するのは普遍的なことでしょ。
には同意。