アカウント名:
パスワード:
2014年の記事にはIBMはプロジェクト管理が杜撰だからきっとIBMが原因だろう的なコメントが多かったけど、今回の判決を見ると、野村側もかなり酷かったのかなーという雰囲気が。顧客の無茶な仕様変更に振り回される身としては同情してしまうわ。勝ってよかったね。
日本式の業務にソフトを合わせるかアメリカ式のソフトに業務を合わせるかでこの例にも漏れず日本式はあとからどんどん仕様変更要求が積み重なるのでえらい高コストになりますね
最初に仕様提示すらできない野村(笑)
IT部門がとりまとめのため各部門に機能要望聴聞の期間を設けていても「うるせー顧客対応が忙しいお前らがテキトーに決めとけ」と言うのにいざ設計フェーズが始まって素案が出来ると要望聴聞機関に協力しなかったにもかかわらず「この機能が入っていないとはどういうことだお前らまともに仕事をする気があるのか!」「お前らIT部門とか言う無駄飯ぐらい共は誰が営業して金を稼いでいるおかげで飯を食えてると思ってるんだ!」とか難癖を付ける
こうですか
COCOAなどで官庁の発注能力の無さが指摘されてますが、民間の野菜証券も発注能力が無かったようですね。
内製できる能力がない組織が外注できるわけないんですよ、外注の方が難易度高いんだから
まじで!?じゃあ外注してるほとんどの会社が不可能なんじゃない?
冗談でも何でもなくその通りだと思う。
できてない事実を隠蔽するのが彼等のお仕事です。
言っておくが野村ホールディングスは野村総研というドル箱SIer抱えてるから内製はできるで
その野村総研を外そうとしてIBMに出したらこうなったわけで。ちょっとまえ業績がイマイチだったときに随分株を売ったから、今や持分33%切ってるし、時価総額も逆転してるから、内製と言えるかはちょっとなあ。
野村総研が優秀で、というか阿吽の呼吸で上手くやってたのに同じノリでIBMに頼んでしまった、とかなんしょうな
これってIT分野の特殊事情?
他の業界だと、自分で作れないと発注できないとか聞いたこともないけど。というか作れないからこそ外注するんだし、それが分業ってものでしょう。
情報システムの構築って業務構築そのものなわけですよ業務構築が出来ない企業って、それもはや企業の体をなしているの?
業務構築はできるけど、IT技術が弱い企業は情報システムを発注してはダメという事?製造業の多くはこのパターンでやってて、特に問題出てないところの割合の方が多いと思うけど。
製造業が下請けに依頼する時にはどういうものを納品してもらうのか、ちゃんとわかって発注してるでしょ。ダメな企業は必要な業務システムが何かわからないまま発注するから要件が後出しになってぐちゃぐちゃ。
ダメな企業がまともな発注できないのは分かる。でも、内製できない企業は外注できないってのは分からない。
上のコメントも製造業が部品を発注するって話じゃなくて、製造業が自社の業務システムを外注するって意味ね。多くの企業では特に失敗してないように見えるけど、「内製できない企業は外注できない」とまで言える理由は何?
自分の所も数年前に有名パッケージソフトに乗り換えたけど、導入は外部に委託して特に問題起きてないよ。運用は自社でやるけど、自社で構築できる能力はなかった。
>でも、内製できない企業は外注できないってのは分からない。
この規模だとたとえパッケージでもほとんどが新規開発だから。社内のシステム部が社内政治ができないとロクな取りまとめなんてできない。
外注側は提案くらいはするが口出しできる限界がある。それが最大の要因。内製はまぁ指標だが要求定義、要件定義は実は内製より難易度が高い。
数十億円の規模で、かつ、パッケージを直接利用せずほとんど新規開発するという条件を付けるわけね。
それなら理解できなくもないけど、内製できる能力がないから失敗するのじゃなくて、選択を誤ったから失敗する例じゃないの?つまり、ダメな企業がまともな発注できない例でしかない。
野菜証券 | 投資・金融用語スラング辞典 [investment-word.com]
あるのか…
顧客からの要求仕様の追加は出てきて当然だと思うけど、それをハイハイとIBMの営業が受けてしまったのならIBMが原因と言われてもしょうがない。ちゃんと出来る出来ないはその場でハッキリさせないとお互いに痛い目に遭うのだけど、なかなか断れる営業さんっていないのよね。#にしても、今回の判決はIBMが断れない立場だと考えたのかな? 小さなソフトハウスじゃあるまいに。
いや受注までは営業の責任だけどひとたび受注してプロジェクトが走り出したら営業の出る幕じゃないだろ。仮にそうだとしても、あえて営業を挟んで上から仕変を捩じ込んだならなおのこと野村に非がある。
多少の変更はともかく、金が発生する重大な変更や追加仕様は営業を通して折衝するものだと思う。
営業「この件、無償対応になったから」
いや、金取れよ、と何度思ったか。
出る幕じゃない…それができてれば多くのプロジェクトが救われてるんだろうなあ。
営業が口挟んだらそれこそ営業トークで死屍累々に
>ひとたび受注してプロジェクトが走り出したら営業の出る幕じゃないだろ。
それが通用するなら世の中のデスマーチのほとんどが生まれなくなるんじゃないかな?
システム開発だから上から見ていられるけど、他の分野で想像したら両方の難しさが分かる例えば俺らが車を一から発注しようとして、適切に注文を出せるだろうか「アクセルで進んで、ブレーキで止まって、ハンドルで曲がる」とかやってたら、ウィンカーやワイパーを忘れたり「ハンドルは革製で、シートの色はブラウンで」とか細部にこだわってたら、燃費がリッター1kmだったりやっぱり受注側はもっと気を利かせるべきだし、発注側もある程度は出来合いのものをas-isで受諾するべきだ
NRIが受けられない時点で地雷案件だと思ってましたよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:0)
2014年の記事にはIBMはプロジェクト管理が杜撰だからきっとIBMが原因だろう的なコメントが多かったけど、今回の判決を見ると、野村側もかなり酷かったのかなーという雰囲気が。顧客の無茶な仕様変更に振り回される身としては同情してしまうわ。勝ってよかったね。
Re: (スコア:0)
日本式の業務にソフトを合わせるかアメリカ式のソフトに業務を合わせるかで
この例にも漏れず日本式はあとからどんどん仕様変更要求が積み重なるのでえらい高コストになりますね
Re: (スコア:0)
最初に仕様提示すらできない野村(笑)
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:2, すばらしい洞察)
IT部門がとりまとめのため各部門に機能要望聴聞の期間を設けていても
「うるせー顧客対応が忙しいお前らがテキトーに決めとけ」と言うのに
いざ設計フェーズが始まって素案が出来ると要望聴聞機関に協力しなかったにもかかわらず
「この機能が入っていないとはどういうことだお前らまともに仕事をする気があるのか!」
「お前らIT部門とか言う無駄飯ぐらい共は誰が営業して金を稼いでいるおかげで飯を食えてると思ってるんだ!」
とか難癖を付ける
こうですか
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:2)
「こりゃあ転職先に社内SEが注目される訳だよ」と思ったことは何度かある
Re: (スコア:0)
COCOAなどで官庁の発注能力の無さが指摘されてますが、民間の野菜証券も発注能力が無かったようですね。
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:1)
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:1)
内製できる能力がない組織が外注できるわけないんですよ、外注の方が難易度高いんだから
Re: (スコア:0)
まじで!?じゃあ外注してるほとんどの会社が不可能なんじゃない?
Re: (スコア:0)
冗談でも何でもなくその通りだと思う。
できてない事実を隠蔽するのが彼等のお仕事です。
Re: (スコア:0)
言っておくが野村ホールディングスは野村総研というドル箱SIer抱えてるから内製はできるで
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:1)
その野村総研を外そうとしてIBMに出したらこうなったわけで。
ちょっとまえ業績がイマイチだったときに随分株を売ったから、
今や持分33%切ってるし、時価総額も逆転してるから、
内製と言えるかはちょっとなあ。
Re: (スコア:0)
野村総研が優秀で、
というか阿吽の呼吸で上手くやってたのに
同じノリでIBMに頼んでしまった、とかなんしょうな
Re: (スコア:0)
これってIT分野の特殊事情?
他の業界だと、自分で作れないと発注できないとか聞いたこともないけど。
というか作れないからこそ外注するんだし、それが分業ってものでしょう。
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:1)
情報システムの構築って業務構築そのものなわけですよ
業務構築が出来ない企業って、それもはや企業の体をなしているの?
Re: (スコア:0)
業務構築はできるけど、IT技術が弱い企業は情報システムを発注してはダメという事?
製造業の多くはこのパターンでやってて、特に問題出てないところの割合の方が多いと思うけど。
Re: (スコア:0)
製造業が下請けに依頼する時にはどういうものを納品してもらうのか、ちゃんとわかって発注してるでしょ。
ダメな企業は必要な業務システムが何かわからないまま発注するから要件が後出しになってぐちゃぐちゃ。
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:1)
ダメな企業がまともな発注できないのは分かる。
でも、内製できない企業は外注できないってのは分からない。
上のコメントも製造業が部品を発注するって話じゃなくて、製造業が自社の業務システムを外注するって意味ね。
多くの企業では特に失敗してないように見えるけど、「内製できない企業は外注できない」とまで言える理由は何?
自分の所も数年前に有名パッケージソフトに乗り換えたけど、導入は外部に委託して特に問題起きてないよ。
運用は自社でやるけど、自社で構築できる能力はなかった。
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:1)
>でも、内製できない企業は外注できないってのは分からない。
この規模だとたとえパッケージでもほとんどが新規開発だから。
社内のシステム部が社内政治ができないとロクな取りまとめなんてできない。
外注側は提案くらいはするが口出しできる限界がある。それが最大の要因。
内製はまぁ指標だが要求定義、要件定義は実は内製より難易度が高い。
Re: (スコア:0)
数十億円の規模で、かつ、パッケージを直接利用せずほとんど新規開発するという条件を付けるわけね。
それなら理解できなくもないけど、内製できる能力がないから失敗するのじゃなくて、選択を誤ったから失敗する例じゃないの?
つまり、ダメな企業がまともな発注できない例でしかない。
Re: (スコア:0)
どうやったら、そんなtypoできるのか気になる野菜。
それともネットスラングでもあるのか?
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:2, 参考になる)
野菜証券 | 投資・金融用語スラング辞典 [investment-word.com]
Re: (スコア:0)
あるのか…
Re: (スコア:0)
顧客からの要求仕様の追加は出てきて当然だと思うけど、それをハイハイとIBMの営業が受けてしまったのならIBMが原因と言われてもしょうがない。
ちゃんと出来る出来ないはその場でハッキリさせないとお互いに痛い目に遭うのだけど、なかなか断れる営業さんっていないのよね。
#にしても、今回の判決はIBMが断れない立場だと考えたのかな? 小さなソフトハウスじゃあるまいに。
Re: (スコア:0)
いや受注までは営業の責任だけどひとたび受注してプロジェクトが走り出したら営業の出る幕じゃないだろ。
仮にそうだとしても、あえて営業を挟んで上から仕変を捩じ込んだならなおのこと野村に非がある。
Re:2014年の記事にはIBM批判のコメントが多かったけど (スコア:1)
多少の変更はともかく、金が発生する重大な変更や追加仕様は営業を通して折衝するものだと思う。
TomOne
Re: (スコア:0)
営業「この件、無償対応になったから」
いや、金取れよ、と何度思ったか。
Re: (スコア:0)
出る幕じゃない…それができてれば多くのプロジェクトが救われてるんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
営業が口挟んだらそれこそ営業トークで死屍累々に
Re: (スコア:0)
>ひとたび受注してプロジェクトが走り出したら営業の出る幕じゃないだろ。
それが通用するなら世の中のデスマーチのほとんどが生まれなくなるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
システム開発だから上から見ていられるけど、他の分野で想像したら両方の難しさが分かる
例えば俺らが車を一から発注しようとして、適切に注文を出せるだろうか
「アクセルで進んで、ブレーキで止まって、ハンドルで曲がる」とかやってたら、ウィンカーやワイパーを忘れたり
「ハンドルは革製で、シートの色はブラウンで」とか細部にこだわってたら、燃費がリッター1kmだったり
やっぱり受注側はもっと気を利かせるべきだし、発注側もある程度は出来合いのものをas-isで受諾するべきだ
Re: (スコア:0)
NRIが受けられない時点で地雷案件だと思ってましたよ。