アカウント名:
パスワード:
>日本語入力と韓国語表示対応のテキストエディタが12KB
実際に使うことを想定するなら、 フォントやIM、辞書ファイルのサイズも 必要な容量として計算しなければいけませんよ。 本体のみ小さければいいというのであれば、 Windows上でもTheGun.exe [movsd.com]という6.5KB(*1)のテキストエディタがあります。 Win2k/XP上であればUnicodeで表示するため、 フォントさえあれば日・中・韓(漢字問題など完
73KB 日本語フォント 0KB IME(今はエディタに内包) 102KB 辞書と設定ファイル
フォントは(おそらく)固定サイズで、使える漢字数もWindowsの一般的な日本語フォントより少ないものですよね? 実際に使う場合の計算に入れなければならないといっただけで、今存在するもののサイズはあまり参考になりません。 実際に使う上で必要な漢字や登録単語が増えると、それだけ肥大化していくものなので。 # たとえば、他のOS環境でも、辞書やフォントを最小限のものにすると相当小さくすることが出来るでしょう。
>私見だが、この問題でのOSASKのアドバンテージって、
先のコメントも、Windowsアプリケーションでも小さく作ろうと思えば、それが可能であり、 それが"OSASKだから"ではないという事が言いたかっただけですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
中古PC再利用の推進力として (スコア:2, すばらしい洞察)
こんなんで逮捕者が出た日にゃ開発者達がかわいそう・・・。
でも、部屋の片隅で眠っていた古いパソコンがゲーム機として生まれ変わるかもしれません。(マテ
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:2, 参考になる)
ゲフンゲフンでないロムもあるぜよ。
http://games.slashdot.org/article.pl?sid=03/10/01/2210251&mode=thread&tid=127&tid=186&tid=202
本家&VORCの掲示板より。
---
ワシもファミコンの奴は自炊なんでID
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
実用段階で軽いかどうかは誰にも分からんぞ
モデレータもそれくらい気がつけよな
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:1, 興味深い)
最新版のHELOしってるか?1023バイト。キロじゃないよ。バイト。
GUI付き、巻き戻し/一時停止/速度変更つきのアニメ(オリバ好みのじゃないよ)プレイヤー。
他にも似たようなサイズのアプリはたくさんある。OSASKはコンパクトさが売りなんだから、OSASKであるかぎりいつまでも軽い。
Bochs(2.1でたよ。タレコむのマンドクサ)で動かしてみればそれが分かる。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
/*
*大文字書いてないのに、
***
*投稿フィルタに引っかかりました。中断します。
*理由: 大文字をたくさん書きすぎ。
***
*とかいわれた。
*/
s/1023/1024
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
僕はそれができるとは思っていません。
三輪車がコンパクトにできたからといって自動車がどうなるか予測できませんから。
が、もしできるならばぜひとも実証してください。
その際にはぜひとも僕の考えを改めさせてください。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
おいらは三輪車から自転車がどうなるか予測できるし、自転車からバイクくらいは見積もれるし、
バイクから軽自動車だったら想像できるよ。
つまり今のOSASKのアプリケーションからあんたのいうアプリケーションもお
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
こんな話がなんか参考になりますか? どうですか?
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
実際に使うことを想定するなら、
フォントやIM、辞書ファイルのサイズも
必要な容量として計算しなければいけませんよ。
本体のみ小さければいいというのであれば、
Windows上でもTheGun.exe [movsd.com]という6.5KB(*1)のテキストエディタがあります。
Win2k/XP上であればUnicodeで表示するため、
フォントさえあれば日・中・韓(漢字問題など完
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
12KB エディタ本体
73KB 日本語フォント
0KB IME(今はエディタに内包)
102KB 辞書と設定ファイル
187KB 合計
そのTheGun.exeだとどんな感じですか? OSASKだけだと小さいのか大きいのかはっきりしないかと。
私見だが、こ
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
別にOSASKはどうでもいいんだが、これだと比較として意味があるかな? OSASKの方でも同様の圧縮をかけてるなら比較
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
フォントは(おそらく)固定サイズで、使える漢字数もWindowsの一般的な日本語フォントより少ないものですよね?
実際に使う場合の計算に入れなければならないといっただけで、今存在するもののサイズはあまり参考になりません。
実際に使う上で必要な漢字や登録単語が増えると、それだけ肥大化していくものなので。
# たとえば、他のOS環境でも、辞書やフォントを最小限のものにすると相当小さくすることが出来るでしょう。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
小ささを競うための比較としてあげたのではなく、
Windowsでも小さいファイルサイズのプログラムが動作するということが言いたかったわけです。
なので、プログラムが圧縮されていても問題はないかと。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
OSASKだと小さいアプリが"作りやすい"とかいう宣伝文句じゃなかったっけ? 識者の方のコメント求む。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
>OSASKだと小さいアプリが"作りやすい"とかいう宣伝文句じゃなかったっけ?
そのとおりです。よくその表現を見かけます。
参考までに申し上げると、先のテキストエディタはC言語のみで書かれているようです。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
なんだそりゃ!!
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
何でもかんでも同じにすんな
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
「エミュレータOSの要件」 [imasy.org]をちゃんと読まれましたか?
「高効率の追求」は必須事項ですよ。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
「高効率の追求」は必須事項かもしれませんが、そのことがエミュレータだと決め付けていいわけないと思いますが?
高効率が必須なら、軽いOSは皆、エミュレータですか?と言いたくなるんですが?(んな、わけないんだが)
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
私は#408641氏に賛成で、#408639氏の意見は誤解にもとづくものだと思っています。
ここでの話題はOSASKが将来的に重くなるかどうかの見通しについてです。
エミュレータであるOSAMAMEの重さの話はしていません。OSASKはエミュレータOSです。
#408710氏は、「エミュレータ」と「エミュレータOS」の区別が付いていますか
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
作者の言う「エミュレータOS」と作者がそこに込めた意図は
極めて誤解を招きやすい組み合わせなので、それが原因で
話がごちゃごちゃしているんですよね。
なんたって「エミュレータ」という用語にはいまや特定の
偏ったイメージが付きまとっているので。
Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:0)
最初の頃は#408639さんみたいな人も結構いましたが、
今は興味深く傍観みたいな人が多いんじゃないでしょうか。
未踏ユースのPM評価も激変していますし。
http://www.ipa.go.jp/NBP/14nendo/14youth/mdata/2-3.htm