パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

OpenOffice.org 1.1 released」記事へのコメント

  • 最近、Objective-Cの理解を深めいたためSmalltalkをいじってみようとSqueakを試してみたのですが(脱線しまくりなのはご勘弁を)、 日本語版 [infoseek.co.jp](1.ライセンスの確認を見てください)だとパブリックドメインの日本語フォントを使用して
    • 現時点(10/3 8AM)では親コメントは「オフトピック」とされていますが、これはあたらないのではないでしょうか。「たれこみ」自体もフォントの問題を指摘していますし。

      下の方のスレッドで議論になっていますが、Linux上でのOpenOfficeの普及にはフォントの問題の解決が
      • by Anonymous Coward
        >下の方のスレッドで議論になっていますが、Linux上でのOpenOfficeの普及にはフォントの問題の解決が不可欠であると思います。

        DynaFontとか字他楽とか、どこかのメーカーがゴシックと明朝の各1書体を無償で
        • 「フリーの (高品質アウトライン?) フォントが必要だ」という話は以前からよく聞くし、実際あれば便利だなぁとは思うのですが、僕はちょっと方向性が違うんじゃないかなぁと思うんですよね。

          フリーのフォントがなぜ必要か、を簡単に言ってしまえば、「各種アプリケーションで標準的に使えるデフォルトフォントが欲しい」ということだと思いますが、その程度の問題は「常に物理フォント名を直接利用する」以外の方法を用意してあげればいいだけだと思うんです。

          例えば Java2 では、論理フォントと物理フォントを混在して利用できます。後者はまさに TTF フ
          • by bytes (17046) on 2003年10月05日 17時06分 (#409098)
            蛇足だとは思いますが、為念。

            僕はフリーフォントの存在意義自体を否定したいわけじゃなくて (もちろん僕だってフリーに使えるフォントがあればすごく嬉しい!)、それとは別レイヤーの問題として、何にせよシステムには論理フォントを扱える仕組みが必要で (そうでないと、例えばシステム標準フォントとしては Unicode 全域のグリフと embedded bitmap を持ったものが必要、というような非現実的なことになってしまいます)、今回のような話題の場合まずはそちらから手を付けた方が実現性が高いのではなかろうか、ということが言いたかったのです。
            親コメント

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

処理中...