アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
日本語フォント (スコア:3, 参考になる)
Re:日本語フォント (スコア:1)
下の方のスレッドで議論になっていますが、Linux上でのOpenOfficeの普及にはフォントの問題の解決が
Re:日本語フォント (スコア:1, 興味深い)
DynaFontとか字他楽とか、どこかのメーカーがゴシックと明朝の各1書体を無償で
無償フォントって必要? (スコア:2, 興味深い)
フリーのフォントがなぜ必要か、を簡単に言ってしまえば、「各種アプリケーションで標準的に使えるデフォルトフォントが欲しい」ということだと思いますが、その程度の問題は「常に物理フォント名を直接利用する」以外の方法を用意してあげればいいだけだと思うんです。
例えば Java2 では、論理フォントと物理フォントを混在して利用できます。後者はまさに TTF フ
ちょっと補足 (スコア:1)
僕はフリーフォントの存在意義自体を否定したいわけじゃなくて (もちろん僕だってフリーに使えるフォントがあればすごく嬉しい!)、それとは別レイヤーの問題として、何にせよシステムには論理フォントを扱える仕組みが必要で (そうでないと、例えばシステム標準フォントとしては Unicode 全域のグリフと embedded bitmap を持ったものが必要、というような非現実的なことになってしまいます)、今回のような話題の場合まずはそちらから手を付けた方が実現性が高いのではなかろうか、ということが言いたかったのです。