アカウント名:
パスワード:
常套手段の「ワクチンどうするの?」攻撃が辛いデス(>_<)
「次は絶対儲かるから! これで最後だから!」
バクチ打ちにオカネを貸し続けるような感じもするし、打ったら最後、後戻りできないという葛藤もあるし…。
> 打ったら最後、後戻りできないこれはわからんでもないななんにせよ「取り返しがつかない」っていうのはちょっと怖いもんあるよね
打たなかったら後戻り出来るの?いってることが支離滅裂だとしか思えんが。打たない言い訳探してるだけじゃん。打たずに発症したやつはみんな後悔してると聞くが、後戻りなんか出来てないよね。打つ打たないでメリットデメリットがあるっていうのはまだ解るけれどさ。
打たない言い訳探してるだけじゃん。
まず大前提として「打つ」ですか?(@_@)ビックリ
少なくとも私の場合、「トランス・ヒューマン」を善しとしておりませんから、「成るか成らないか」の判断であって「言い訳」を探している訳では有りません。
打たずに発症したやつはみんな後悔してると聞くが、
「聞くが」ということは「伝聞」(2次情報:誰かが編集した情報)ですよね?ネットの場合、「後悔しているから書く」のであって、後悔していない人とは書く迄に至るモチベーションが全く異なることが一般的です。また、マスコミの場
さすがにワクチンごときでトランスヒューマン扱いはちょっと。。。BCGや麻疹風疹ワクチンも経験ない?あれなんかウィルスや菌そのものを入れるのに。
一次情報って自身の体験、もしくは目の前の人の直接観察だよね。副反応な人はいても、さすがに目の前でコロナで死んだ人はいないでしょう。つまり一次情報におけるワクチンで苦しむ人とワクチン打ってよかった人の比率は100対0。それが普通。でも視野狭すぎ。マスコミ情報は信じなくていいけど、せめて査読後の論文くらいは判断材料に入れたいものです。
案の定、「煽られまくってる」様そのものを披露しておりますが、
でも視野狭すぎ。
は、自分でも自覚しており、ご指摘通りだと思ってます。しかしながら、今回のワクチンはBCG等とは異なり、中長期的な治験が(知見も)出揃っていません。厚生労働省ですら「~と言われてます。」といった表現もあり、査読済みとは言っても、そのもののデータ不足を懸念せざるを得ません。
「一次情報」の件は、
Re:トランス☆ヒューマンhttp://srad.jp/comment/4131199 [srad.jp]
でも書いたのですが、近年は「当事者による直接情報」を指すと私は考えています。
[一次情報の例]・ワクチンを打ったら○○度の熱が△日出た。・ウチの会社でワクチンを打った人の内、休んだ人が10人中3人が翌日休んだ。(-20%) ※現場からの報告だが、正確さは報告者に委ねられるため、-20%位差し引く。[二次情報の例]・○月×日、○○大学が△を発表した。今後は◇◇が主流になると思われる。
まだ多くの知見が出揃っていない以上、
「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!!」by.青島俊作
であり、
「全てを疑え!」by.カール・マルクス
と考えて対峙すべき段階だと私は考えています。
> まだ多くの知見が出揃っていない以上、
あなたが出揃ったと判定するのがどれくらいなのか、皆さんにはさっぱり分からないんですよ。医学的には適切な臨床試験等済ませています。なので「打たない言い訳探してるだけじゃん。」とか言われるわけです。
新型コロナワクチンが知見が出揃っていないというなら、新型コロナウィルスそのものの知見も出揃っていないのではないですか?ワクチン接種者は世界で28億の知見があるのに対して、ウィルス感染者は2億4千万の知見しかないです。
そのあたりのウィルスそのもののリスクをスルーして、ワクチンのリスクだけ着目するなど、煽られた影響なのかリスク評価に変な比重が入っています。これが皆さんに理解されない原因だと思います。
あなたが出揃ったと判定するのがどれくらいなのか、皆さんにはさっぱり分からないんですよ。
エ! 貴方が引用されている私のコメントにコメントされているのは、現時点でも貴方一人で、かつ貴方が最初です。それで何故「皆さん」になるのでしょうか?貴方の前に何人かがコメントしてあれば「皆さん」と言われても、「ああ、そか♪」と思えるでしょうが、この状況だと貴方一人の可能性もあるんじゃないでしょうか?
医学的には適切な臨床試験等済ませています。
丁度昨日、厚生労働省の分科会でモデルナワクチンの若年男性層に関する問題で、選択可とする方針を打ち出しましたが、それとてキッチリと臨床試験が成されていれば上がって来るような問題ではなく、とてもとても「適切な」とは思えません。
なので「打たない言い訳探してるだけじゃん。」とか言われるわけです。
ア、アノ…すみません、そう言われたのは私ではないのですケド。。(^^;)もう少しコメントの遣り取りを精査して、ご確認頂ければ幸いです。
新型コロナワクチンが知見が出揃っていないというなら、新型コロナウィルスそのものの知見も出揃っていないのではないですか?
はい、論理的に考えればそうなりますね。
ワクチン接種者は世界で28億の知見があるのに対して、ウィルス感染者は2億4千万の知見しかないです。
はい、そういった数の大小が何の意味を持つのでしょうか?スポーツの試合結果ではありませんよね?
そのあたりのウィルスそのもののリスクをスルーして、ワクチンのリスクだけ着目するなど、煽られた影響なのかリスク評価に変な比重が入っています。
これは概念的な話であって、論理的な話では有りません。
貴方自身「ウィルスそのもののリスク」についての詳細は何も触れていません。そうなると現時点での「ウィルスそのもののリスク」の大多数はアタマの中に留まったままの状況ですから、貴方は貴方のアタマの中にある「非公開リスク」で判断していると思われても仕方有りません。
そして百歩譲って、私が「ワクチンのリスクだけに着目」しているとして、それで何か問題がありますでしょうか? 人それぞれ考え方が違うのですから、貴方と注目(重要視)するポイントが異なっているのは当然の話です。ですから、他人の比重は自分にとっての「ヘンな比重」になることも必然です。
念のため「例示」しておきますと、あるスポーツののAチームファンがBチームファンに対して、「アンタ何でBなんか応援してるの? ○○で△△で◇◇なのに…」それに対して、Bチームファンが、「何でそんなトコロばかりに着目するんだよ? それは偏った見方だろ!!」それに対して、Aチームファンが、「オレはそんなBの○○で△△で◇◇が気に入らないんだよ、それが悪いか!」と言い張っているようなもので、全く意味の無い口論だと思えませんか?
これが皆さんに理解されない原因だと思います。
ア、アノ…すみません、私は最初から「色々な情報を見てて迷ってる」と言っているに過ぎず、そもそも誰かに「理解してもらいたい」なんて、
1mmも思ってませんよ。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^その辺りはお互いの「人生観」の違いなのでしょうが、それ以前に、スラドさんによりますと、「そもそもがジョーク」でやっている国民投票に付属した掲示板で、そんなにイキって論戦する場所でも無いと思うんですケド、、
まぁ、それも多様性の一つと言われれば、それまでなんですけどネ!!(^^;)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
わくちん☆ばぁじん (スコア:1)
常套手段の「ワクチンどうするの?」攻撃が辛いデス(>_<)
「次は絶対儲かるから! これで最後だから!」
バクチ打ちにオカネを貸し続けるような感じもするし、
打ったら最後、後戻りできないという葛藤もあるし…。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re: (スコア:2)
> 打ったら最後、後戻りできない
これはわからんでもないな
なんにせよ「取り返しがつかない」っていうのはちょっと怖いもんあるよね
Re: (スコア:0)
打たなかったら後戻り出来るの?
いってることが支離滅裂だとしか思えんが。
打たない言い訳探してるだけじゃん。
打たずに発症したやつはみんな後悔してると聞くが、後戻りなんか出来てないよね。
打つ打たないでメリットデメリットがあるっていうのはまだ解るけれどさ。
トランス☆ヒューマン (スコア:0)
打たない言い訳探してるだけじゃん。
まず大前提として「打つ」ですか?(@_@)ビックリ
少なくとも私の場合、「トランス・ヒューマン」を善しとしておりませんから、
「成るか成らないか」の判断であって「言い訳」を探している訳では有りません。
打たずに発症したやつはみんな後悔してると聞くが、
「聞くが」ということは「伝聞」(2次情報:誰かが編集した情報)ですよね?
ネットの場合、「後悔しているから書く」のであって、後悔していない人とは
書く迄に至るモチベーションが全く異なることが一般的です。
また、マスコミの場
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re: (スコア:0)
さすがにワクチンごときでトランスヒューマン扱いはちょっと。。。
BCGや麻疹風疹ワクチンも経験ない?あれなんかウィルスや菌そのものを入れるのに。
一次情報って自身の体験、もしくは目の前の人の直接観察だよね。副反応な人はいても、さすがに目の前でコロナで死んだ人はいないでしょう。
つまり一次情報におけるワクチンで苦しむ人とワクチン打ってよかった人の比率は100対0。それが普通。でも視野狭すぎ。
マスコミ情報は信じなくていいけど、せめて査読後の論文くらいは判断材料に入れたいものです。
Re:トランス☆ヒューマン (スコア:1)
案の定、「煽られまくってる」様そのものを披露しておりますが、
でも視野狭すぎ。
は、自分でも自覚しており、ご指摘通りだと思ってます。
しかしながら、今回のワクチンはBCG等とは異なり、中長期的な治験が(知見も)
出揃っていません。厚生労働省ですら「~と言われてます。」といった表現もあり、
査読済みとは言っても、そのもののデータ不足を懸念せざるを得ません。
「一次情報」の件は、
Re:トランス☆ヒューマン
http://srad.jp/comment/4131199 [srad.jp]
でも書いたのですが、近年は「当事者による直接情報」を指すと私は考えています。
[一次情報の例]
・ワクチンを打ったら○○度の熱が△日出た。
・ウチの会社でワクチンを打った人の内、休んだ人が10人中3人が翌日休んだ。(-20%)
※現場からの報告だが、正確さは報告者に委ねられるため、-20%位差し引く。
[二次情報の例]
・○月×日、○○大学が△を発表した。今後は◇◇が主流になると思われる。
まだ多くの知見が出揃っていない以上、
「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!!」by.青島俊作
であり、
「全てを疑え!」by.カール・マルクス
と考えて対峙すべき段階だと私は考えています。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re: (スコア:0)
> まだ多くの知見が出揃っていない以上、
あなたが出揃ったと判定するのがどれくらいなのか、皆さんにはさっぱり分からないんですよ。
医学的には適切な臨床試験等済ませています。
なので「打たない言い訳探してるだけじゃん。」とか言われるわけです。
新型コロナワクチンが知見が出揃っていないというなら、新型コロナウィルスそのものの知見も出揃っていないのではないですか?
ワクチン接種者は世界で28億の知見があるのに対して、ウィルス感染者は2億4千万の知見しかないです。
そのあたりのウィルスそのもののリスクをスルーして、ワクチンのリスクだけ着目するなど、煽られた影響なのかリスク評価に変な比重が入っています。
これが皆さんに理解されない原因だと思います。
Re:トランス☆ヒューマン (スコア:1)
> まだ多くの知見が出揃っていない以上、
あなたが出揃ったと判定するのがどれくらいなのか、皆さんにはさっぱり分からないんですよ。
エ! 貴方が引用されている私のコメントにコメントされているのは、現時点でも
貴方一人で、かつ貴方が最初です。それで何故「皆さん」になるのでしょうか?
貴方の前に何人かがコメントしてあれば「皆さん」と言われても、「ああ、そか♪」
と思えるでしょうが、この状況だと貴方一人の可能性もあるんじゃないでしょうか?
医学的には適切な臨床試験等済ませています。
丁度昨日、厚生労働省の分科会でモデルナワクチンの若年男性層に関する問題で、
選択可とする方針を打ち出しましたが、それとてキッチリと臨床試験が成されて
いれば上がって来るような問題ではなく、とてもとても「適切な」とは思えません。
なので「打たない言い訳探してるだけじゃん。」とか言われるわけです。
ア、アノ…すみません、そう言われたのは私ではないのですケド。。(^^;)
もう少しコメントの遣り取りを精査して、ご確認頂ければ幸いです。
新型コロナワクチンが知見が出揃っていないというなら、新型コロナウィルスそのものの知見も出揃っていないのではないですか?
はい、論理的に考えればそうなりますね。
ワクチン接種者は世界で28億の知見があるのに対して、ウィルス感染者は2億4千万の知見しかないです。
はい、そういった数の大小が何の意味を持つのでしょうか?
スポーツの試合結果ではありませんよね?
そのあたりのウィルスそのもののリスクをスルーして、ワクチンのリスクだけ着目するなど、煽られた影響なのかリスク評価に変な比重が入っています。
これは概念的な話であって、論理的な話では有りません。
貴方自身「ウィルスそのもののリスク」についての詳細は何も触れていません。
そうなると現時点での「ウィルスそのもののリスク」の大多数はアタマの中に
留まったままの状況ですから、貴方は貴方のアタマの中にある「非公開リスク」
で判断していると思われても仕方有りません。
そして百歩譲って、私が「ワクチンのリスクだけに着目」しているとして、
それで何か問題がありますでしょうか? 人それぞれ考え方が違うのですから、
貴方と注目(重要視)するポイントが異なっているのは当然の話です。
ですから、他人の比重は自分にとっての「ヘンな比重」になることも必然です。
念のため「例示」しておきますと、
あるスポーツののAチームファンがBチームファンに対して、
「アンタ何でBなんか応援してるの? ○○で△△で◇◇なのに…」
それに対して、Bチームファンが、
「何でそんなトコロばかりに着目するんだよ? それは偏った見方だろ!!」
それに対して、Aチームファンが、
「オレはそんなBの○○で△△で◇◇が気に入らないんだよ、それが悪いか!」
と言い張っているようなもので、全く意味の無い口論だと思えませんか?
これが皆さんに理解されない原因だと思います。
ア、アノ…すみません、私は最初から「色々な情報を見てて迷ってる」と
言っているに過ぎず、そもそも誰かに「理解してもらいたい」なんて、
1mmも思ってませんよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その辺りはお互いの「人生観」の違いなのでしょうが、それ以前に、
スラドさんによりますと、「そもそもがジョーク」でやっている国民投票に
付属した掲示板で、そんなにイキって論戦する場所でも無いと思うんですケド、、
まぁ、それも多様性の一つと言われれば、それまでなんですけどネ!!(^^;)
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v