アカウント名:
パスワード:
ですよね。私の周りでも「大貧民」だったし、遊んだソフトも Poverty/Win とか D 貧民 (これはローカルルールが多くておすすめ) とかで統一されていたので、大学進学後に「大富豪」といわれたときは、勝手に感じたポリコレ的な悍ましさも相まって大きく驚きました。
そして正直、「大貧民」の面白さはローカルルールの多様性に有ると思うんで、その利点を殺してどうするのかという感もある。勝手に公式を名乗った僅か五項目のルールとか、二人でやるババ抜きぐらい味気ない。
だれも尊重しないどころか存在さえ知られることのない「公式ルール(笑)」ができて終わる話じゃないかな。わざわざ公式ルールに則って遊ぼうなんて気合い入れて遊ぶゲームじゃないと思うし。
公式ルールという名のローカルルールがまた一つできるだけに思えるね…。でもまぁ、呼称からして統一できてないだろ、ってのは自分も思った。
うちも大貧民だったなぁそもそも勝ち抜けを競うより、最下位を決めるゲームとして遊んだ
そもそも、
30-40年前に小学生か中学生で初めて大貧民したときの特別ルールは「革命」くらいだったわな。
「8ぎり」とか大学生でしばらくたってから後輩が「先輩、なんでそれくらい知らないんですか~。おっくレッテルー」とか煽ってきたときの記憶しかないなそれだけ新興ルール。
同じく「革命」しか知らないです。まぢでスペ3返し?8切り?何それ?ってなった。
色々なルールをつけ足すごとに、どんどん袋小路に入っていってイチゲンさんお断りの難解なゲームに変貌し、喜ぶのはそのゲームに人生かけてしまっているような廃人ばかり、一般人はそっと距離を取る…っていうのがどのゲームもたどる道なのかな…何とは言わないけど…
シンプルなルールだと、実力差がはっきり出やすいですからね。大貧民のカード交換のルールは、運による逆転劇を減らす方向だし。
平民で落ち着いてしまうと、なかなか上がることも下がることもないというのは、現実の縮図みたいで面白いと思うのか、ゲームとしての醍醐味を奪うと考えるのか。
勝手に連盟を名乗って、勝手に公式ルールとか言ってるだけの集団なので無視するだで良いのに。あちこちでニュースやSNSなどに取り上げて話題にすると馬鹿が認められた気になって喜ぶだけ。中身の良し悪しとか議論するだけ思う壺。
まともなの団体なら「公式ルール」だの「統一ルール」だの勝手なことは言わずに「団体ルール」とか名付けるよ。あと「日本発祥のゲーム」とか名乗ってるけど、研究者の間では元は中国から来たという説が今の所は有力(中国の方が古くから遊ばれている記録が残っているくらいの意味)。もちろんローカルルールが違うので別のゲームと言い張れば別になるけど。今でも中国や韓国や東南アジアには同系統のカードゲームが多数あって、そっちにも面白いローカルルールがあるよ。
どこの研究者の間だよw
カードゲーム(トランプ)のルール変化や伝搬の歴史や地域分布などを研究している研究者が世界中にいて多数の本や論文も出てるんだよ。
自分が30年前の小学生のときにやった大貧民には革命も8切りもスペ3も全部ありましたね。時期より地域差の方が大きいんじゃないかな。
ごめん。時代を10年規模であやふやにしたが「8切りしらないんすか?」って言われたのが30年前、「革命」だけでゲームしていたのが40年前だわ
地域に拠るのは多分そう(地方ルール、って言われてるしな)で、8切りを入れようなどルールの対立が生じたのが大学サークルなどでで他地方出身者とゲームするようになってからだこれは年代的な特徴なのか数世代共通なのかは知らない
学校ごとにも差があった20~30年ほど前、小学校→中学校→高校と進むたびに別の学校から来た新しい友人から新しいルールが追加され、衝突したルールの協議が始まり、そしてその学校のローカルルールがまた完成する。
大貧民って大富豪にローカルルールを適用したものが一部地域で定着したモノって意識があるなんで最小公約数的なルールが大富豪でローカルルールがくっついたのが大貧民な認識してるかなぁ
> 最小公約数的常に1
「ど貧民」と呼ぶのは大阪周辺だけ?
北摂地域の小学校で「ど貧民」と呼んでました。
姫路近辺でも「ど」だったように記憶してます。0.4世紀ほども前のことですが。
静岡県中部地方中学までは「貧民」でした高校に入ると「貧民」「大富豪」の混合になり大学で県外に出ると「大富豪」「大貧民」の2種類がほとんどでした
大貧民と大富豪は似ているが別のゲームって認識でした。自分の地域の大貧民は多分にUNOの影響を受けたルールだった気がする。
そのUNOも随分前に「公式ルールあるんです!」とか主張して総スカン食らってたなぁ
UNOは説明書の載ってるのが公式ルールじゃないの?それとも説明書の載ってるのとは別に「公式ルール」がある?
その説明書のやつでも、自分で買って律儀に説明書読んで始める人より誰かの持ち寄りで(ローカルルールで)遊んで覚える人のが多い遊んで覚えた後で自分で購入したとしても、そこで説明書わざわざ読もうってなかなかならないしね
そういう例が多いのはその通りだと思うのですが、「公式ルール」はやはり説明書に記載されているものであり、そこにケチをつける人はいないと思います。
説明書ルールが公式である事に文句言う人はいなかったけどドローカード回りの処理が簡素でスリリングさに欠けて面白くなさそうで公式ルールで遊びたくないってレスが山ほど付いた
どろたん、みたいなものか
無作為に1枚カードを伏せて抜き、ジョーカーを入れないことで、4ペアを作れない数を1つ設けるものでした。名称の由来もそこにあったはずで、ババ抜き→ジジ抜きと同じルール変化となるため、大富豪の反対=大貧民、と名付けられた認識でした。
名称の由来に異論はあるだろうけど、大富豪はババ抜きのような札捨てゲームの1形態であり、自然とジジ抜き同様に上記ルールが出来た、と聞いていました。
#Wikipediaに上記ルールが書いてないのがすごく不思議。
大富豪よりも、貧民・大貧民を決する最後のやり取りが、ジョーカーを使うより少しスムーズに進みます。
本当?地元では、革命があり、カードを出す順が変わるのが大貧民、革命がなくてカードを出す順が変わらないのが大富豪だって使い分けてたけど。
由来はカードを出す順が反転するから大富豪の反対で大貧民、だった。
それもローカルルール、というかローカル伝承ですな
リンク先の記事を読めば書いてありますが、ゲーム名も「大富豪」に統一したいみたいですよ。
うちでは「階級闘争」だった。昭和中期の北海道。
明確にルールが異なるってコメントが複数付いてるけど本当? 単に言葉狩りで「貧民」を言い換えたのかと思ってた。「大貧民」の名前で公式化はおろか、そんな名前の存在すら決して言及されないと思う
ウチも「大貧民」だな。あと「8切り」じゃなくて「8流し」しか知らない。
うちの方も「8流し」でしたねー「八丈島に島流し」が由来って聞いた
「日本大貧民連盟」が立ち上がってカードでカードを洗う階級闘争が始まらないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
そもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:そもそも (スコア:1)
ですよね。私の周りでも「大貧民」だったし、遊んだソフトも Poverty/Win とか D 貧民 (これはローカルルールが多くておすすめ) とかで統一されていたので、大学進学後に「大富豪」といわれたときは、勝手に感じたポリコレ的な悍ましさも相まって大きく驚きました。
そして正直、「大貧民」の面白さはローカルルールの多様性に有ると思うんで、その利点を殺してどうするのかという感もある。勝手に公式を名乗った僅か五項目のルールとか、二人でやるババ抜きぐらい味気ない。
Re: (スコア:0)
だれも尊重しないどころか存在さえ知られることのない「公式ルール(笑)」ができて終わる話じゃないかな。
わざわざ公式ルールに則って遊ぼうなんて気合い入れて遊ぶゲームじゃないと思うし。
Re: (スコア:0)
公式ルールという名のローカルルールがまた一つできるだけに思えるね…。
でもまぁ、呼称からして統一できてないだろ、ってのは自分も思った。
Re: (スコア:0)
うちも大貧民だったなぁ
そもそも勝ち抜けを競うより、最下位を決めるゲームとして遊んだ
Re: (スコア:0)
そもそも、
30-40年前に小学生か中学生で初めて大貧民したときの特別ルールは
「革命」くらいだったわな。
「8ぎり」とか大学生でしばらくたってから
後輩が「先輩、なんでそれくらい知らないんですか~。おっくレッテルー」とか
煽ってきたときの記憶しかないな
それだけ新興ルール。
Re: (スコア:0)
同じく「革命」しか知らないです。
まぢでスペ3返し?8切り?何それ?ってなった。
Re: (スコア:0)
色々なルールをつけ足すごとに、どんどん袋小路に入っていってイチゲンさんお断りの難解なゲームに変貌し、喜ぶのはそのゲームに人生かけてしまっているような廃人ばかり、一般人はそっと距離を取る…っていうのがどのゲームもたどる道なのかな…何とは言わないけど…
Re: (スコア:0)
シンプルなルールだと、実力差がはっきり出やすいですからね。
大貧民のカード交換のルールは、運による逆転劇を減らす方向だし。
平民で落ち着いてしまうと、なかなか上がることも下がることもないというのは、
現実の縮図みたいで面白いと思うのか、ゲームとしての醍醐味を奪うと考えるのか。
Re: (スコア:0)
勝手に連盟を名乗って、勝手に公式ルールとか言ってるだけの集団なので無視するだで良いのに。あちこちでニュースやSNSなどに取り上げて話題にすると馬鹿が認められた気になって喜ぶだけ。中身の良し悪しとか議論するだけ思う壺。
まともなの団体なら「公式ルール」だの「統一ルール」だの勝手なことは言わずに「団体ルール」とか名付けるよ。
あと「日本発祥のゲーム」とか名乗ってるけど、研究者の間では元は中国から来たという説が今の所は有力(中国の方が古くから遊ばれている記録が残っているくらいの意味)。もちろんローカルルールが違うので別のゲームと言い張れば別になるけど。今でも中国や韓国や東南アジアには同系統のカードゲームが多数あって、そっちにも面白いローカルルールがあるよ。
Re: (スコア:0)
どこの研究者の間だよw
Re: (スコア:0)
カードゲーム(トランプ)のルール変化や伝搬の歴史や地域分布などを研究している研究者が世界中にいて多数の本や論文も出てるんだよ。
Re: (スコア:0)
自分が30年前の小学生のときにやった大貧民には革命も8切りもスペ3も全部ありましたね。
時期より地域差の方が大きいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ごめん。時代を10年規模であやふやにしたが
「8切りしらないんすか?」って言われたのが30年前、
「革命」だけでゲームしていたのが40年前だわ
地域に拠るのは多分そう(地方ルール、って言われてるしな)で、
8切りを入れようなどルールの対立が生じたのが
大学サークルなどでで他地方出身者とゲームするようになってからだ
これは年代的な特徴なのか数世代共通なのかは知らない
Re: (スコア:0)
学校ごとにも差があった
20~30年ほど前、小学校→中学校→高校と進むたびに
別の学校から来た新しい友人から新しいルールが追加され、衝突したルールの協議が始まり、
そしてその学校のローカルルールがまた完成する。
Re: (スコア:0)
「トランプを全部使わない」
でした。5,6人で@5枚とか。早くて運ゲー。
Re: (スコア:0)
大貧民って大富豪にローカルルールを適用したものが一部地域で定着したモノって意識がある
なんで最小公約数的なルールが大富豪でローカルルールがくっついたのが大貧民な認識してるかなぁ
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
> 最小公約数的
常に1
Re: (スコア:0)
「ど貧民」と呼ぶのは大阪周辺だけ?
Re:そもそも (スコア:1)
北摂地域の小学校で「ど貧民」と呼んでました。
Re:そもそも (スコア:1)
姫路近辺でも「ど」だったように記憶してます。
0.4世紀ほども前のことですが。
Re: (スコア:0)
静岡県中部地方
中学までは「貧民」でした
高校に入ると「貧民」「大富豪」の混合になり
大学で県外に出ると「大富豪」「大貧民」の2種類がほとんどでした
Re: (スコア:0)
大貧民と大富豪は似ているが別のゲームって認識でした。
自分の地域の大貧民は多分にUNOの影響を受けたルールだった気がする。
Re: (スコア:0)
そのUNOも随分前に「公式ルールあるんです!」とか主張して総スカン食らってたなぁ
Re: (スコア:0)
UNOは説明書の載ってるのが公式ルールじゃないの?
それとも説明書の載ってるのとは別に「公式ルール」がある?
Re: (スコア:0)
その説明書のやつ
でも、自分で買って律儀に説明書読んで始める人より
誰かの持ち寄りで(ローカルルールで)遊んで覚える人のが多い
遊んで覚えた後で自分で購入したとしても、そこで説明書わざわざ読もうってなかなかならないしね
Re: (スコア:0)
そういう例が多いのはその通りだと思うのですが、「公式ルール」はやはり
説明書に記載されているものであり、そこにケチをつける人はいないと思います。
Re: (スコア:0)
説明書ルールが公式である事に文句言う人はいなかったけど
ドローカード回りの処理が簡素でスリリングさに欠けて
面白くなさそうで公式ルールで遊びたくないってレスが山ほど付いた
Re: (スコア:0)
どろたん、みたいなものか
大貧民は大富豪と明確にルールが異なり、 (スコア:0)
無作為に1枚カードを伏せて抜き、ジョーカーを入れないことで、4ペアを作れない数を1つ設けるものでした。
名称の由来もそこにあったはずで、ババ抜き→ジジ抜きと同じルール変化となるため、
大富豪の反対=大貧民、と名付けられた認識でした。
名称の由来に異論はあるだろうけど、大富豪はババ抜きのような札捨てゲームの1形態であり、
自然とジジ抜き同様に上記ルールが出来た、と聞いていました。
#Wikipediaに上記ルールが書いてないのがすごく不思議。
大富豪よりも、貧民・大貧民を決する最後のやり取りが、ジョーカーを使うより少しスムーズに進みます。
Re: (スコア:0)
本当?地元では、革命があり、カードを出す順が変わるのが大貧民、
革命がなくてカードを出す順が変わらないのが大富豪だって使い分けてたけど。
由来はカードを出す順が反転するから大富豪の反対で大貧民、だった。
Re: (スコア:0)
それもローカルルール、というかローカル伝承ですな
Re: (スコア:0)
リンク先の記事を読めば書いてありますが、ゲーム名も「大富豪」に統一したいみたいですよ。
Re: (スコア:0)
うちでは「階級闘争」だった。昭和中期の北海道。
Re: (スコア:0)
明確にルールが異なるってコメントが複数付いてるけど本当? 単に言葉狩りで「貧民」を言い換えたのかと思ってた。「大貧民」の名前で公式化はおろか、そんな名前の存在すら決して言及されないと思う
Re: (スコア:0)
ウチも「大貧民」だな。あと「8切り」じゃなくて「8流し」しか知らない。
Re: (スコア:0)
うちの方も「8流し」でしたねー
「八丈島に島流し」が由来って聞いた
Re: (スコア:0)
「日本大貧民連盟」が立ち上がってカードでカードを洗う階級闘争が始まらないかな