アカウント名:
パスワード:
変異はランダムだけど、残りやすさ(修復されにくさ)はちがうよ。必須部分は修復されやすいよ。という話?
ってことは、使ってるから修復されやすいの?そこから作ったものからフィードバックがかかるみたいな?
使ってるからというか、使ったりなんだりする際にいろいろな目印(化学修飾)がDNAに行なわれていて(これは既知)、それが修復率に影響するよ(これが今回の発見)、という話。目印を認識して修復したりなんだりする多種多様なタンパク質は常日頃からたくさん発現していて、細胞内にいっぱいある。だからもしかしたら生物は能動的に変異率をコントロールしている可能性もあるよね、というのが「あったら面白いな」という仮説。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
残りやすさ (スコア:0)
変異はランダムだけど、残りやすさ(修復されにくさ)はちがうよ。
必須部分は修復されやすいよ。
という話?
ってことは、使ってるから修復されやすいの?そこから作ったものからフィードバックがかかるみたいな?
Re: (スコア:0)
使ってるからというか、使ったりなんだりする際にいろいろな目印(化学修飾)がDNAに行なわれていて(これは既知)、それが修復率に影響するよ(これが今回の発見)、という話。
目印を認識して修復したりなんだりする多種多様なタンパク質は常日頃からたくさん発現していて、細胞内にいっぱいある。
だからもしかしたら生物は能動的に変異率をコントロールしている可能性もあるよね、というのが「あったら面白いな」という仮説。