アカウント名:
パスワード:
単純にMACアドレスを節約したいなら、3デバイス使用時で16アドレスもあれば8割セーフ。全デバイスに振るのは浪費だとしても、百未満なんて別に貴重でもないんだからループさせれば良かったんじゃないの?単純にMACアドレスを書き換える工程が省いたか、EEPROMか何かの部品をケチったんじゃない?
TP-Linkと言えば福岡大学のNTPを意図せず攻撃したヤバい会社。内部からと思しき書き込み [srad.jp]がスラドにあるという。でも大手で比較的安いから買おうと迷うのよね。怪しい中華製のが安いけど、それよりかは高品質で信頼できそう。でもやってることは毛の生えた程度。出来ればドライバは入れたくないけど、例えばIntelのチップならIntelのドライバを入れるみたいだから多分大丈夫っぽい。まぁ買おうと思ってた奴は迷ってるうちに値上げして辞めちゃったけど。
一個ずつ書き換えるのがだるいからだよ。
MACアドレス書き換え職人の朝は早い
単純にMACアドレスを書き換える工程が省いたか、EEPROMか何かの部品をケチったんじゃない?
実は同社のMACアドレスの確保数が少なすぎて全部にユニークアドレスを振れない、だったりして。MACアドレスの総数枯渇は当分先だと思ってるけど割り当てられているかは別。
ユニーク振り切れないケースで流用するのは分からんでもないけど、全個体同一だからな。そういう状況では無いように思う。全部一括で書いてて個別書き込みを嫌ったにしても、せめてロットやライン間でぐらい別にすりゃいいのにそうでもなさげ。
書き換え工程を省いたってよりは最初っから不要って切り捨てたんだろうなあ。単なる手抜きではない会社精神にミニマリズムを感じる会社だもん。
出荷時のペアリングテストもMACアドレス固定だと楽だしねぇ
コストカットのために共有する仕様にするのはありだと思うよ。分かりやすく注記していてくれれば。
※おひとり様1個限りでお願いします!
ループさせるなら結局書き換えないといけないので、ユニークなアドレスを振るのと手間は大差ない。
MACアドレスの勉強しよう
微妙に変えると、組み合わせに寄って不具合が起こったり起こらなかったりでデバッグが面倒くさい。3つ買って動作確認して大丈夫だったから大量発注しよう、とかで酷い事に。
起動時にランダムに選ぶ、としても、まれに動かないことがある、というすごく嫌なバグに繋がる。
1個に固定して、全くダメ、とするのが最もマシか。
MACアドレスを書き換える工程を加えるのがコスト的にきついのは想像に難くないから、ドライバにmacアドレスを変更する機能を付けるのが現実的な気がするなぁ。そういうのは難しいんだろうか?
いまは、コントローラチップにOTPメモリが組み込まれており、これの書き込みはチップ検査工程と一体化、チップ検査工程のついでにMACアドレス書き込んでるので、余計なコストはほぼかからない
チップ検査工程で、OTPメモリにMACアドレス書き込む→OS起動時にデバイスドライバがMACアドレス読み込む→デバイスドライバが読み取ったMACアドレスをコントローラに設定って感じで、MACアドレス変更機能は標準でついてる(それがユーザーから利用可能かどうかは別)
なので、ソフトウェア的にMACアドレスの変更も可能
PC-98のEthernetアダプタでそんなのありました。
起動Diskが使えなくなった時に隣りの98から起動Diskを借りて立ち上げると、MACアドレスが衝突してギャーッとなったのを見たことがあります。
読む時間惜しむぐらいならそもそもスラドみるのやめたほうがいいんじゃないですかね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
なぜ同一? (スコア:1)
単純にMACアドレスを節約したいなら、3デバイス使用時で16アドレスもあれば8割セーフ。
全デバイスに振るのは浪費だとしても、百未満なんて別に貴重でもないんだからループさせれば良かったんじゃないの?
単純にMACアドレスを書き換える工程が省いたか、EEPROMか何かの部品をケチったんじゃない?
TP-Linkと言えば福岡大学のNTPを意図せず攻撃したヤバい会社。
内部からと思しき書き込み [srad.jp]がスラドにあるという。
でも大手で比較的安いから買おうと迷うのよね。
怪しい中華製のが安いけど、それよりかは高品質で信頼できそう。でもやってることは毛の生えた程度。
出来ればドライバは入れたくないけど、例えばIntelのチップならIntelのドライバを入れるみたいだから多分大丈夫っぽい。
まぁ買おうと思ってた奴は迷ってるうちに値上げして辞めちゃったけど。
Re:なぜ同一? (スコア:1)
一個ずつ書き換えるのがだるいからだよ。
Re:なぜ同一? (スコア:1)
MACアドレス書き換え職人の朝は早い
Re:なぜ同一? (スコア:1)
単純にMACアドレスを書き換える工程が省いたか、EEPROMか何かの部品をケチったんじゃない?
実は同社のMACアドレスの確保数が少なすぎて全部にユニークアドレスを振れない、だったりして。
MACアドレスの総数枯渇は当分先だと思ってるけど割り当てられているかは別。
Re: (スコア:0)
ユニーク振り切れないケースで流用するのは分からんでもないけど、全個体同一だからな。
そういう状況では無いように思う。
全部一括で書いてて個別書き込みを嫌ったにしても、
せめてロットやライン間でぐらい別にすりゃいいのにそうでもなさげ。
Re: (スコア:0)
書き換え工程を省いたってよりは最初っから不要って切り捨てたんだろうなあ。
単なる手抜きではない会社精神にミニマリズムを感じる会社だもん。
Re: (スコア:0)
出荷時のペアリングテストもMACアドレス固定だと楽だしねぇ
Re: (スコア:0)
コストカットのために共有する仕様にするのはありだと思うよ。分かりやすく注記していてくれれば。
※おひとり様1個限りでお願いします!
Re: (スコア:0)
ループさせるなら結局書き換えないといけないので、ユニークなアドレスを振るのと手間は大差ない。
Re: (スコア:0)
MACアドレスの勉強しよう
Re: (スコア:0)
微妙に変えると、組み合わせに寄って不具合が起こったり起こらなかったりでデバッグが面倒くさい。3つ買って動作確認して大丈夫だったから大量発注しよう、とかで酷い事に。
起動時にランダムに選ぶ、としても、まれに動かないことがある、というすごく嫌なバグに繋がる。
1個に固定して、全くダメ、とするのが最もマシか。
Re: (スコア:0)
MACアドレスを書き換える工程を加えるのがコスト的にきついのは想像に難くないから、
ドライバにmacアドレスを変更する機能を付けるのが現実的な気がするなぁ。
そういうのは難しいんだろうか?
Re:なぜ同一? (スコア:1)
いまは、コントローラチップにOTPメモリが組み込まれており、これの書き込みはチップ検査工程と一体化、
チップ検査工程のついでにMACアドレス書き込んでるので、余計なコストはほぼかからない
チップ検査工程で、OTPメモリにMACアドレス書き込む→OS起動時にデバイスドライバがMACアドレス読み込む→デバイスドライバが読み取ったMACアドレスをコントローラに設定
って感じで、MACアドレス変更機能は標準でついてる(それがユーザーから利用可能かどうかは別)
なので、ソフトウェア的にMACアドレスの変更も可能
Re: (スコア:0)
PC-98のEthernetアダプタでそんなのありました。
起動Diskが使えなくなった時に隣りの98から起動Diskを借りて立ち上げると、
MACアドレスが衝突してギャーッとなったのを見たことがあります。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
読む時間惜しむぐらいならそもそもスラドみるのやめたほうがいいんじゃないですかね…