アカウント名:
パスワード:
コロナとロシアという二羽のブラックスワンももちろん原因に含まれるでしょうがスリランカに関して言えば明らかに「誤ったポピュリズム」に傾倒しすぎてしまったことが主因でしょう。
特にMMT論者がよく言う「お金を刷れば税金を払わなくていい」をそのままやっちゃったのは最悪でしたね。
減税も計画的にやるなら良いことですが債務が増大しているなか無計画にお金を刷っちゃうとそりゃあ破綻しちゃうでしょうって話です。
有機農法もそうなんですが、耳触りの良い極論を言うXX学者の言うことを政府がまともに聞いてしまった悲劇だと思います。
日本も他人事じゃないんだよね。
日本がスリランカと違うのは不景気で賃金低下の中で国民に対して増税をしたことくらい。
一般予算の半分が国債発行に頼っていて、しかもその国債の大半を銀行や日銀が買ってる。日銀が買っているうえにゼロ金利を永遠に続けるしかない現状はお金を刷って予算にすればいいというMMTそのもの。
金利が低すぎるので対外債権者がとても少ないというのが救い?
スリランカは「バラマキ的な減税や紙幣増刷、為替介入」をしたそうなのですが、日本でそのような話を聞いたことがありません。『増税したこと』は違いだそうだから「バラマキ的な減税」は無いにしても、紙幣発行量なんて増やしてないし、為替介入なんて全然してくれてないと思うのだけど。減税しろよ、というご主張なのであれば、その点は理解できますが、他人事ではないかもしれないけど、状況の類似性は全然無いと思いますよ。
使ってしまった分だけ、自動的に労働者らに増税する、社会保険料システムのことでは。
ばらまき的な法人税減税はやりました。減税された分内部留保に変わりました。
「増えた内部留保は設備投資分だ」という言説もありますが、そのような様子は見られませんし、もし設備投資されていたなら失敗です。スリランカの農業政策の失敗と類似性がありますね。
紙幣増刷はやっていますね。国債と株式を買うために日銀がお金を刷って買ってます。その資金が市場に出て円の価値を下げて円安にしている根本的な原因です。
このように、類似性は結構ありますね。
いうても農業が輸出に占める割合はたかだか十数%だしの。いくつもの不幸が重なってしまったのだとは思うが、円安とあらゆる資源の高騰で日本も逝ってしまいそうだ。
> 債務が増大している
誰が誰に債務を負うか。日本政府が日本国民に円建て債務を負ってることを言ってる?
私のコメントは日本に限らぬ一般論として述べたつもりでしたが大変すばらしいポイントを突いてこられたので日本の状況について私見を書きます。
仰るとおり我が国における国債の海外保有比率は諸外国と比べ低めで、また国債デフォルトというのは海外保有比率が高ければ高いほどハイリスクになります。
ですので債務の総額だけをもっていたずらに「日本が破綻する」と煽るのはミスリードであり増税したい財務省の手口の一つではありました。
が、海外保有比率がわずか 5.6%だった2010年に対して、10年後の2020年ではなんと「12.8%」まで増えています。(※T-Billを含む)
イギリスやカナダが約20%前後なので、もうそろそろ「日本国民だけ」という理屈が徐々に、ですが着実に、通じなくなりつつあるのが現状です。
また破綻論者が危機を煽ってると笑っていたら、いつの間にかガチで笑えない事態になってきているんです。
ここのところの急激な円安は、主因は無秩序なマネタリーベースの増大だとは思いますが対外債務の増大によって円への信任が落ちてきていることも一因になっているのではないでしょうか。
そういうの見るたびに思うんだけど、要するに日本国民に対する債務なら踏み倒せば済むから何も問題ないと言ってるんだよね。じゃあ日本国民の立場としては国債は絶対に買うな(いつ踏み倒されるかわからないから)ってことでいいの?
そう思うなら買わなきゃいいんじゃね?実際利子も大してつかないし買う理由もないじゃろ?
日本は戦争で今の通貨価値で言う3000兆円の債務を持っていたわけです。軍票という、要するに紙くずをいっぱい刷って軍はあらゆる物資を買ったり、従軍慰安婦への報酬にも使っていました。
しかし、敗戦でハイパーインフレを起こして敗戦前の債務を、ほぼ踏み倒した形になりましたと。
それやるんじゃないですかね?
銀行に預金している限り、国民は間接的に国債買ってますんで、預金しちゃダメってことになりますね。外貨貯金や金地金で貯蓄するのが安全だと思います。使いにくくて不便ですけどね。
有機農法は肥料の代金払えないからという面が強かったですよ。なにしろ規制内容が使用の禁止ではなく輸入の禁止でしたから。
お金を刷っても、インフレや自国通貨暴落がおこらない限りいくら刷ってもいいのであって、インフレや自国通貨暴落が起こる場合は刷れないのがMMTだよ
インフレも自国通貨暴落もおこらない範囲、っていう制限付きで刷れるだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
悪しきポピュリズムの典型 (スコア:3)
コロナとロシアという二羽のブラックスワンももちろん原因に含まれるでしょうが
スリランカに関して言えば明らかに「誤ったポピュリズム」に傾倒しすぎてしまったことが主因でしょう。
特にMMT論者がよく言う「お金を刷れば税金を払わなくていい」をそのままやっちゃったのは最悪でしたね。
減税も計画的にやるなら良いことですが債務が増大しているなか
無計画にお金を刷っちゃうとそりゃあ破綻しちゃうでしょうって話です。
有機農法もそうなんですが、耳触りの良い極論を言うXX学者の言うことを
政府がまともに聞いてしまった悲劇だと思います。
Re: (スコア:0)
日本も他人事じゃないんだよね。
日本がスリランカと違うのは不景気で賃金低下の中で国民に対して増税をしたことくらい。
一般予算の半分が国債発行に頼っていて、しかもその国債の大半を銀行や日銀が買ってる。
日銀が買っているうえにゼロ金利を永遠に続けるしかない現状はお金を刷って予算にすればいいというMMTそのもの。
金利が低すぎるので対外債権者がとても少ないというのが救い?
Re:悪しきポピュリズムの典型 (スコア:1)
スリランカは「バラマキ的な減税や紙幣増刷、為替介入」をしたそうなのですが、日本でそのような話を聞いたことがありません。
『増税したこと』は違いだそうだから「バラマキ的な減税」は無いにしても、紙幣発行量なんて増やしてないし、為替介入なんて全然してくれてないと思うのだけど。
減税しろよ、というご主張なのであれば、その点は理解できますが、他人事ではないかもしれないけど、状況の類似性は全然無いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
使ってしまった分だけ、自動的に労働者らに増税する、社会保険料システムのことでは。
Re: (スコア:0)
ばらまき的な法人税減税はやりました。
減税された分内部留保に変わりました。
「増えた内部留保は設備投資分だ」という言説もありますが、そのような様子は見られませんし、もし設備投資されていたなら失敗です。
スリランカの農業政策の失敗と類似性がありますね。
紙幣増刷はやっていますね。
国債と株式を買うために日銀がお金を刷って買ってます。
その資金が市場に出て円の価値を下げて円安にしている根本的な原因です。
このように、類似性は結構ありますね。
Re: (スコア:0)
いうても農業が輸出に占める割合はたかだか十数%だしの。
いくつもの不幸が重なってしまったのだとは思うが、円安とあらゆる資源の高騰で日本も逝ってしまいそうだ。
Re: (スコア:0)
最初から借りなければデフォルトも何もないわけで
Re: (スコア:0)
> 債務が増大している
誰が誰に債務を負うか。日本政府が日本国民に円建て債務を負ってることを言ってる?
Re:悪しきポピュリズムの典型 (スコア:3)
私のコメントは日本に限らぬ一般論として述べたつもりでしたが
大変すばらしいポイントを突いてこられたので日本の状況について私見を書きます。
仰るとおり我が国における国債の海外保有比率は諸外国と比べ低めで、
また国債デフォルトというのは海外保有比率が高ければ高いほどハイリスクになります。
ですので債務の総額だけをもっていたずらに「日本が破綻する」と煽るのはミスリードであり
増税したい財務省の手口の一つではありました。
が、海外保有比率がわずか 5.6%だった2010年に対して、10年後の2020年では
なんと「12.8%」まで増えています。(※T-Billを含む)
イギリスやカナダが約20%前後なので、もうそろそろ「日本国民だけ」という理屈が
徐々に、ですが着実に、通じなくなりつつあるのが現状です。
また破綻論者が危機を煽ってると笑っていたら、いつの間にか
ガチで笑えない事態になってきているんです。
ここのところの急激な円安は、主因は無秩序なマネタリーベースの増大だとは思いますが
対外債務の増大によって円への信任が落ちてきていることも一因になっているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そういうの見るたびに思うんだけど、要するに日本国民に対する債務なら踏み倒せば済むから何も問題ないと言ってるんだよね。
じゃあ日本国民の立場としては国債は絶対に買うな(いつ踏み倒されるかわからないから)ってことでいいの?
Re:悪しきポピュリズムの典型 (スコア:1)
そう思うなら買わなきゃいいんじゃね?
実際利子も大してつかないし買う理由もないじゃろ?
Re: (スコア:0)
日本は戦争で今の通貨価値で言う3000兆円の債務を持っていたわけです。
軍票という、要するに紙くずをいっぱい刷って軍はあらゆる物資を買ったり、従軍慰安婦への報酬にも使っていました。
しかし、敗戦でハイパーインフレを起こして敗戦前の債務を、ほぼ踏み倒した形になりましたと。
それやるんじゃないですかね?
銀行に預金している限り、国民は間接的に国債買ってますんで、預金しちゃダメってことになりますね。
外貨貯金や金地金で貯蓄するのが安全だと思います。
使いにくくて不便ですけどね。
Re: (スコア:0)
有機農法は肥料の代金払えないからという面が強かったですよ。
なにしろ規制内容が使用の禁止ではなく輸入の禁止でしたから。
Re: (スコア:0)
お金を刷っても、インフレや自国通貨暴落がおこらない限りいくら刷ってもいい
のであって、インフレや自国通貨暴落が起こる場合は刷れないのがMMTだよ
インフレも自国通貨暴落もおこらない範囲、っていう制限付きで刷れるだけ