アカウント名:
パスワード:
リムーバブルメディアこそ、ジャーナルファイルシステムを使うべきなのでは?
組込み機器で実装コスト(容量)がかからないファイルフォーマットじゃないと駄目なんですよ。
どうせ今時の組み込み機器はLinuxで動いてる。このSonyの話もそういう環境だよね。
LinuxにexFATが載ったのなんて、ここ数年とかだぞ。VFATにしたってSD規格には完全準拠してないから、真っ当に対応する場合Linux標準のexFAT/VFATは使えない。
微妙なレベルの中の人ですが、標準の実装だと書き込み中に電源がOFFしたときとか、SDが抜かれたときなどに簡単にファイルシステムが破損してしまいます。そのあたりの対応※が含まれたドライバを採用するのが普通かなと思います。
※1) 先にクラスタチェーンの書き込みを済ませる この時点で中断しても不整合が起こらない状態(末尾に空きクラスタを置いた状態にするなど)までやる2) FATエントリを更新する3) 続きのクラスタチェーンの書き込みを行う 暫定で置いた末尾クラスタから再開...みたいな
> そのあたりの対応※が含まれたドライバを採用するのが普通かなと思います。
それをジャーナルファイルシステムと呼ぶような…
このスレッドにぶら下がっている人たちは、いったい何を語った気になってるんだろう?Aだ。AじゃないBだ。いやAじゃなくてBだろ。って言い合ってるだけで笑う
ジャーナルデータが無いファイルシステムをジャーナルファイルシステムと呼ぶとか笑っていいところですかね
メディア上ではVFAT形式で記録されたものをドライバレベルで「そのあたりの対応」をすることがジャーナルファイルシステムと同一に見えるような人が何を語った気になってるんだろう?
それをファイルシステム側で義務的にやるか個別のドライバー側で任意にやる必要があるか(手抜きの可能性もある)って事でしょ。
リスクは減らせているけど、エントリーの更新とかタイミングが悪いと破損するから完全なジャーナリングにはなってないと思う。ジャーナリングが標準のファイルシステムはどのタイミングで電源が落ちても大丈夫になってる。
ただ下で誰かが書いているけど、SDカードとかの安物は媒体自体が脆いから、ファイルシステムだけ頑張っても意味がない可能性もある。
#4235788で書いたのはいわゆるSoft Updatesです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Soft_updates [wikipedia.org]
ジャーナリングと「いかなるタイミングで連続する書き込みが中断されても矛盾が起きないよう、ディスクへの書き込み順を制御する」(Soft Updates)は、目的はどっちも「書き込み中断に対処」ですが、技術的には違うんじゃないですかね。
1→2→3までの工程を見て、所謂FreeBSDのSoftUpdateを思い出したわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何故exFATを使い続けるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
リムーバブルメディアこそ、ジャーナルファイルシステムを使うべきなのでは?
Re: (スコア:0)
組込み機器で実装コスト(容量)がかからないファイルフォーマットじゃないと駄目なんですよ。
Re: (スコア:0)
どうせ今時の組み込み機器はLinuxで動いてる。
このSonyの話もそういう環境だよね。
Re: (スコア:0)
LinuxにexFATが載ったのなんて、ここ数年とかだぞ。
VFATにしたってSD規格には完全準拠してないから、真っ当に対応する場合Linux標準のexFAT/VFATは使えない。
Re:何故exFATを使い続けるの? (スコア:2, 興味深い)
微妙なレベルの中の人ですが、
標準の実装だと書き込み中に電源がOFFしたときとか、SDが抜かれたときなどに簡単にファイルシステムが破損してしまいます。
そのあたりの対応※が含まれたドライバを採用するのが普通かなと思います。
※
1) 先にクラスタチェーンの書き込みを済ませる この時点で中断しても不整合が起こらない状態(末尾に空きクラスタを置いた状態にするなど)までやる
2) FATエントリを更新する
3) 続きのクラスタチェーンの書き込みを行う 暫定で置いた末尾クラスタから再開
...
みたいな
Re: (スコア:0)
> そのあたりの対応※が含まれたドライバを採用するのが普通かなと思います。
それをジャーナルファイルシステムと呼ぶような…
このスレッドにぶら下がっている人たちは、いったい何を語った気になってるんだろう?
Aだ。AじゃないBだ。いやAじゃなくてBだろ。って言い合ってるだけで笑う
Re: (スコア:0)
ジャーナルデータが無いファイルシステムをジャーナルファイルシステムと呼ぶとか笑っていいところですかね
Re: (スコア:0)
メディア上ではVFAT形式で記録されたものをドライバレベルで「そのあたりの対応」をすることがジャーナルファイルシステムと同一に見えるような人が何を語った気になってるんだろう?
Re: (スコア:0)
それをファイルシステム側で義務的にやるか個別のドライバー側で任意にやる必要があるか(手抜きの可能性もある)って事でしょ。
Re: (スコア:0)
リスクは減らせているけど、エントリーの更新とかタイミングが悪いと破損するから完全なジャーナリングにはなってないと思う。
ジャーナリングが標準のファイルシステムはどのタイミングで電源が落ちても大丈夫になってる。
ただ下で誰かが書いているけど、SDカードとかの安物は媒体自体が脆いから、ファイルシステムだけ頑張っても意味がない可能性もある。
Re: (スコア:0)
#4235788で書いたのはいわゆるSoft Updatesです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Soft_updates [wikipedia.org]
ジャーナリングと「いかなるタイミングで連続する書き込みが中断されても矛盾が起きないよう、ディスクへの書き込み順を制御する」(Soft Updates)は、目的はどっちも「書き込み中断に対処」ですが、技術的には違うんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
さすがに書き終わったのはさすがに大丈夫やろ、だからちゃんと順番にどこまで書いたかメモっとくよてなもんだから
SDカードみたいなたとえただの読み出しでも処理中に電源切られたらそのセクタ死ぬよ、 みたいなメディアには全くの無力だよね
Re:何故exFATを使い続けるの?、そこにFATがあるからさぁ (スコア:0)
1→2→3までの工程を見て、所謂FreeBSDのSoftUpdateを思い出したわ。