アカウント名:
パスワード:
こういうブラック企業の社長の逃げ口上としてはいつも通りの内容だったな。
・従業員のせい パートが勝手に~社員が勝手に~船長が勝手に~・客のせい 希望する客も悪いんですよ~
あと、ブラック企業の不祥事の後始末の定番として謝罪するフリ(土下座とか)だけは必死だけど具体的な補償になるとゴネまくって支払いが延々伸びるってのも多分やらかすんだろうな。
質問する記者も、意地悪な質問の仕方をしないのは優しいなと思った。佐村河内とかSTAPの時とか思い出したけど、犠牲者がいるような場では倫理上しないのかな。
「お客さんの立場に立ったらどう思いますか?」とか、「船長が生きて発見されたら何を聞きたいですか?」とか。いっそ電話で連絡が来た振りで、「船長が発見されたそうです。あなたの話が本当かどうか分かりますね」とかまを掛けるとか。
質問と回答の用意ぐらい事前にやってるでしょこれ?ブラック記者の想定外の質問を投げても回答に時間かかるぞ
大抵のケースでは、会社や規制当局や制度そのものに原因があると思う。今回もそうだと思う。
一方でレアケースかもしれないが、客が悪いというケースもあろうかと思う。トムラウシ山事故の時、「お客」の老人たちがひたすらガイドを悪く言っていて客にだって責任あるだろうって思ったよ。
客はアマチュア会社はプロ
いくらアマチュアが喚こうとプロはプロとしての判断を誤ってはいけないそれがプロの仕事よ
客に押し切られたのならプロ失格客のせいにしたい無責任企業に味方してどーすんの
プロは責任を持つべきだが、責任を持つためには権限も要る。必要な権限を制限されてしまったプロはプロとしての仕事が全うできないので、たとえ責任を持つべき人間であっても権限が奪われているケースでは責めないであげて欲しい。今回で言うなら船長は出港判断の権限を社長により制限されていた懸念があるし、そういうところね。
社長は遠慮なく吊るしてよさげな気配ではある。
それでも社長はコンサル様のせいにはしなかったな。
「何かあってもコンサルは責任を取らない」的な契約でも結んでたのかもね?
逆にそういった証拠になるような契約なんぞせんでしょ。「『何かあるかもしれない』と予見していた」になりかねないし。
陶芸家上がりの自他ともに認める素人社長の会見も、件のコンサル株式会社武蔵野の小山昇社長の指導を仰いだのかも。
コンサルが書いた原稿ならコンサルの責任なんて言わないわな。もしそうなら洗脳はよほど上手くキマったんだな。
しっかし、このコンサルこういうやべー橋渡らす指導ばかりしているようだけど、やべー橋渡らす指導である自覚はどの程度持ってんだろな。短期的成果一点集中で意図的に将来性と安全性を放棄させてるのか、本心からこれが効率化だと信じて指導しているのか………
社員食堂を若い女性向けスタイルに改装して自滅させる馬鹿コンサルとかは知ってるテンプレを盲信してオウムみたいにリピートしてんだろうけど、このコンサルぼ指導受けた中古車屋(?)のタイヤ、溝だけ切り直してるならかなり故意臭いんだよな。
日本は今世紀になってから、一部の優良企業を除いてブラック企業が当たり前になってるけどねブラック企業が当たり前でそうでない企業が珍しくなったのがいまの日本
歴史と他国のことを調べてから書き込んだほうがいいと思うよ井の中の蛙さん
で、元コメの内容は間違ってるの?日本の現状をどうこう言うのに、歴史と他国のこと調べなきゃならないのはどうして?助詞「は」を限定の用法でしか捉えられないのはなんで?
営利を目的として一定の計画に従って経済活動を行う経済主体(経済単位)を指す「企業」という用語が生まれた19世紀末から、ブラック企業が当たり前でそうでない企業が珍しくあり続けているから、元コメの内容は間違っている。
いやいや、我が国では20世紀からブラック企業が当たり前ですよ( ´ー`)y-~~
違うと思います.当時はブラック企業という名称がありませんでしたから.
内容的には今のブラック企業と変わらないところもあったかもしれませんが.
そんな言い方はしてないだろ。事実にただ真摯であろうとせず大衆の好む物語に書き直す姿勢にもいい加減辟易する。
いや、客も悪い。
一応船舶免許持ちだが、最初耳にしたとき、うちの家族が乗船前だとして、俺が天気予報なり空模様なりみてこればヤバいといっても妻がせっかくこんなとこまできたんだから、他の船会社がやってなくても乗りたいといって、じゃあ勝手にしろと言い放ち俺だけは地上に残り、子供もろとも海に沈み、後悔、という図がまず浮かんだ。きっと無くなった方にもちょっとヤバいんじゃないかと予感した人はいたんじゃないかと思う。
次に仮に俺が乗ったとしよう。そしてライフジャケットが人数分ない時点でこの船の船検は無意味だと気づき同じように他の乗客に白眼視されながら家族を説得しようと試みて失敗するところも浮かんだ。
いずれのタイミングでも乗船を止めることはできたはずだ。でも本当にできたかはあやしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
社長の会見 (スコア:5, すばらしい洞察)
こういうブラック企業の社長の逃げ口上としてはいつも通りの内容だったな。
・従業員のせい
パートが勝手に~社員が勝手に~船長が勝手に~
・客のせい
希望する客も悪いんですよ~
あと、ブラック企業の不祥事の後始末の定番として
謝罪するフリ(土下座とか)だけは必死だけど
具体的な補償になるとゴネまくって支払いが延々伸びるってのも多分やらかすんだろうな。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
質問する記者も、意地悪な質問の仕方をしないのは優しいなと思った。
佐村河内とかSTAPの時とか思い出したけど、犠牲者がいるような場では倫理上
しないのかな。
「お客さんの立場に立ったらどう思いますか?」とか、「船長が生きて発見されたら
何を聞きたいですか?」とか。
いっそ電話で連絡が来た振りで、「船長が発見されたそうです。あなたの話が本当か
どうか分かりますね」とかまを掛けるとか。
Re: (スコア:0)
質問と回答の用意ぐらい事前にやってるでしょこれ?
ブラック記者の想定外の質問を投げても回答に時間かかるぞ
Re: (スコア:0, 参考になる)
大抵のケースでは、会社や規制当局や制度そのものに原因があると思う。
今回もそうだと思う。
一方でレアケースかもしれないが、客が悪いというケースもあろうかと思う。
トムラウシ山事故の時、「お客」の老人たちがひたすらガイドを悪く言っていて
客にだって責任あるだろうって思ったよ。
Re: (スコア:0)
客はアマチュア
会社はプロ
いくらアマチュアが喚こうとプロはプロとしての判断を誤ってはいけない
それがプロの仕事よ
客に押し切られたのならプロ失格
客のせいにしたい無責任企業に味方してどーすんの
Re: (スコア:0)
プロは責任を持つべきだが、責任を持つためには権限も要る。
必要な権限を制限されてしまったプロはプロとしての仕事が全うできないので、
たとえ責任を持つべき人間であっても権限が奪われているケースでは責めないであげて欲しい。
今回で言うなら船長は出港判断の権限を社長により制限されていた懸念があるし、そういうところね。
社長は遠慮なく吊るしてよさげな気配ではある。
Re: (スコア:0)
それでも社長はコンサル様のせいにはしなかったな。
Re: (スコア:0)
「何かあってもコンサルは責任を取らない」的な契約でも結んでたのかもね?
Re: (スコア:0)
逆にそういった証拠になるような契約なんぞせんでしょ。
「『何かあるかもしれない』と予見していた」になりかねないし。
Re: (スコア:0)
陶芸家上がりの自他ともに認める素人社長の会見も、件のコンサル株式会社武蔵野の小山昇社長の指導を仰いだのかも。
Re: (スコア:0)
コンサルが書いた原稿ならコンサルの責任なんて言わないわな。
もしそうなら洗脳はよほど上手くキマったんだな。
しっかし、このコンサルこういうやべー橋渡らす指導ばかりしているようだけど、
やべー橋渡らす指導である自覚はどの程度持ってんだろな。
短期的成果一点集中で意図的に将来性と安全性を放棄させてるのか、
本心からこれが効率化だと信じて指導しているのか………
社員食堂を若い女性向けスタイルに改装して自滅させる馬鹿コンサルとかは
知ってるテンプレを盲信してオウムみたいにリピートしてんだろうけど、
このコンサルぼ指導受けた中古車屋(?)のタイヤ、
溝だけ切り直してるならかなり故意臭いんだよな。
Re: (スコア:0)
日本は今世紀になってから、一部の優良企業を除いてブラック企業が当たり前になってるけどね
ブラック企業が当たり前でそうでない企業が珍しくなったのがいまの日本
Re: (スコア:0)
歴史と他国のことを調べてから書き込んだほうがいいと思うよ
井の中の蛙さん
Re: (スコア:0)
で、元コメの内容は間違ってるの?
日本の現状をどうこう言うのに、歴史と他国のこと調べなきゃならないのはどうして?
助詞「は」を限定の用法でしか捉えられないのはなんで?
Re: (スコア:0)
営利を目的として一定の計画に従って経済活動を行う経済主体(経済単位)を指す「企業」という用語が生まれた19世紀末から、ブラック企業が当たり前でそうでない企業が珍しくあり続けているから、元コメの内容は間違っている。
Re: (スコア:0)
いやいや、我が国では20世紀からブラック企業が当たり前ですよ( ´ー`)y-~~
Re: (スコア:0)
違うと思います.
当時はブラック企業という名称がありませんでしたから.
内容的には今のブラック企業と変わらないところもあったかもしれませんが.
Re: (スコア:0)
そんな言い方はしてないだろ。事実にただ真摯であろうとせず大衆の好む物語に書き直す姿勢にもいい加減辟易する。
Re: (スコア:0)
いや、客も悪い。
一応船舶免許持ちだが、最初耳にしたとき、うちの家族が乗船前だとして、俺が天気予報なり空模様なりみて
こればヤバいといっても妻がせっかくこんなとこまできたんだから、他の船会社が
やってなくても乗りたいといって、じゃあ勝手にしろと言い放ち俺だけは地上に残り、
子供もろとも海に沈み、後悔、という図がまず浮かんだ。きっと無くなった方にもちょっとヤバいんじゃないかと
予感した人はいたんじゃないかと思う。
次に仮に俺が乗ったとしよう。そしてライフジャケットが人数分ない時点でこの船の船検は無意味だと気づき
同じように他の乗客に白眼視されながら家族を説得しようと試みて失敗するところも浮かんだ。
いずれのタイミングでも乗船を止めることはできたはずだ。でも本当にできたかはあやしい。