アカウント名:
パスワード:
不遇すぎて教員になりたい人が全然居ないから、緩めざるを得なかったんだろ。恵まれてたらなり手不足になんかならんと思う。ブラック職場として今や有名だしなぁ。
緩め方も、「過去に取得したが更新しなかった人の免許も再び使えるようになる」というのが特徴的。
教育学部卒で教員免許を持ってるけど、教員になってない人ってのは非常に多いから、そういう人達、一旦社会に出た人達をなんとか取り込もうと躍起になってると思われる。社会でブラック職場に居た人なら、公立校のブラック職場にも耐えられるだろうって見込みだろうか…。
トラック運転手と比較してるところにも無理がありますね。トラックの運転で間違いが起これば直ちに人命に関わることになることが多いけれど教員が間違いを犯した場合は、トラックの事故よりは人命にかかわることになる確率は少ないし、あっても通常はかなりタイムラグがある。
だいたい野良の各種学校で技能の訓練をして一通りのことができるって運転免許と、いみじくも高等教育機関(まずここで教育を受けるための選別を受ける)で専門教育に加えて学校教育のための専門課程の教育を受け一定の水準の能力を持った専門家である証の教員免許を比べようってのがおこがましい。これだからしょせんお客さんの身分である生徒しか経験したことのない低学歴はいやなんですよ。高卒はすっこんでろと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
恵まれてないからだろ (スコア:5, 興味深い)
不遇すぎて教員になりたい人が全然居ないから、緩めざるを得なかったんだろ。
恵まれてたらなり手不足になんかならんと思う。
ブラック職場として今や有名だしなぁ。
緩め方も、「過去に取得したが更新しなかった人の免許も再び使えるようになる」というのが特徴的。
教育学部卒で教員免許を持ってるけど、教員になってない人ってのは非常に多いから、そういう人達、一旦社会に出た人達をなんとか取り込もうと躍起になってると思われる。
社会でブラック職場に居た人なら、公立校のブラック職場にも耐えられるだろうって見込みだろうか…。
Re: (スコア:0)
トラック運転手と比較してるところにも無理がありますね。
トラックの運転で間違いが起これば直ちに人命に関わることになることが多いけれど
教員が間違いを犯した場合は、トラックの事故よりは人命にかかわることになる確率は少ないし、あっても通常はかなりタイムラグがある。
Re:恵まれてないからだろ (スコア:-1)
だいたい野良の各種学校で技能の訓練をして一通りのことができるって運転免許と、いみじくも高等教育機関(まずここで教育を受けるための選別を受ける)で専門教育に加えて学校教育のための専門課程の教育を受け一定の水準の能力を持った専門家である証の教員免許を比べようってのがおこがましい。
これだからしょせんお客さんの身分である生徒しか経験したことのない低学歴はいやなんですよ。高卒はすっこんでろと。
Re: (スコア:0)
更新でアップデートを制度的に担保する必要があること
は直接は関係もないのでは
だからお前は文系だって言われんだよw