アカウント名:
パスワード:
視線高くて見切りもいいってのは普段使いでもメリットなんだろうけど、車幅感覚が実サイズ以上にデカく感じて取り回しづらさがあるんだよね。所有して慣れればいいのかも知れんが。でも「厳しい状況」なんてめったに走らないのに、効率悪い四駆に無駄に重い車体や太くて転がり抵抗不利なタイヤ付けた非効率の塊が本当にいいのかと言うと…みなさんお考えがあって選ばれたんでしょうなあ。
でも火山噴火からの避難に有利だから四駆にしようはさすがにないかなぁ。遭遇頻度がレアすぎるし、降灰下で多少走りやすいってのも結局雪道とかと同じで走り出しでスタックしない代わりにブレーキしくってそこらの角に刺さるだけでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
使用頻度と優先度 (スコア:1)
視線高くて見切りもいいってのは普段使いでもメリットなんだろうけど、車幅感覚が実サイズ以上にデカく感じて取り回しづらさがあるんだよね。所有して慣れればいいのかも知れんが。
でも「厳しい状況」なんてめったに走らないのに、効率悪い四駆に無駄に重い車体や太くて転がり抵抗不利なタイヤ付けた非効率の塊が本当にいいのかと言うと…みなさんお考えがあって選ばれたんでしょうなあ。
でも火山噴火からの避難に有利だから四駆にしようはさすがにないかなぁ。遭遇頻度がレアすぎるし、降灰下で多少走りやすいってのも結局雪道とかと同じで走り出しでスタックしない代わりにブレーキしくってそこらの角に刺さるだけでしょ。