アカウント名:
パスワード:
Wikipedia英語版のDigital transformation [wikipedia.org]の記事、すごいショボいよね。翻って、日本語版の記事デジタルトランスフォーメーション [wikipedia.org]はやけに充実してる。
これ、ほんとに日本以外で盛り上がってんの?むしろ、騒いでるのは日本だけじゃないの?
元々、デジタルを利用した業務改革、経営改革のことだから、やらないほうがおかしい普通のこと。そして、これは社員が好んでやるものじゃなくて、経営者が改革のために無理やりにでもやらせるもの。改革なんだから当然反発もあるし、現状維持が好きなのは日本人だけではなく世界中の従業員で共通だよ。
何かすごいことのように言って、社員全員がその気にならないと日本では実行できないから、バスワード化してるのだと思う。来月からこのシステムに移行するので業務手順も変更してくださいとか。変更に伴いこの部門は解散になるので、職種変更か解雇か選んでくださいとか。経営者がそういう強制をできない場合は、従業員が納得して進んで協力するようにするしかない。
要するに日本だけってことだね。
世界は当たり前にやっていた。いわゆるIT化してた。日本は当たり前にやっていなかった。いわゆるFAX・印鑑文化のまま。
そんなに特別な国じゃないってまだわからんのかもうええ年じゃないんか
コロナでFAXの販売台数が世界的に増えても日本だけと言い続けるアホがまだいるの?
IT化は正直どうでもいい。海外で印鑑文化は無くても、サイン文化を無くせなくて印刷してサインしてpdf化とか平気でやってる。印鑑買う代わりにかっこいいサインのデザイン買うとか、やってることは同じレベル。
違うのはIT化の際に業務整理できるかどうか。日本はなかなか従業員の反発押し切って整理できないから、DXだなんだと言って勢いをつける必要がある。
印鑑とサインの件で言うなら、電子化に合わせて承認階層とついでにポストも整理して、意思決定を速くできるかどうかが問題。ただ電子化しただけでは何も変わらない。
文脈を読み取れよ。「いわゆる」って但し書きがあることから、能率悪いものの代名詞と使っているのが明白だろ・・・
いや、別にFAXも非同期通信方法の一つだし印鑑も別に能率悪いわけじゃないが・・・諸外国だと印鑑の代わりにサインしなきゃいけないから何十枚もサインかかされたりするんだけどしらんの?
結局違う文化圏を見てお互いの物を非効率いうてるだけ後FAXはべつにアメリカでも普通に使われてる西海岸と東海岸の裕福な都市部で見られないだけ
古い会社なら西海岸でも普通にあるぞ東は知らん
従業員を納得させることの出来ない無能な経営者にDXは無理だし。〇〇に小判。
形だけ導入しても全員が不幸になるだけ。
googleトレンド [google.co.jp]もまったくだね。地域見ると日本でもごく一部でしか使われてない。
#ステマみたいなものじゃないのかな。「時代に乗り遅れたら業績悪化しますよ?」ってコンサルタントが仕事取れる
合理化を進めればやって当然のことに仰々しく名前つけただけなんだからそりゃそうだろう。
日本以外ではDXと言い表せられている仕事のIT化なんてとっくに導入済みで過ぎ去った過去の話である可能性もあるのでは
アメリカで盛り上がらないのは DX が終わっているから日本みたいに FAX やハンコや PPAP とかないからショボい PC で古い Windows や IE を使い続けるところが少ないから
アメリカにハンコはないけど、自筆サインの文化とPPAPは普通に残ってるぞ。君がGAFAみたいな有名企業しか米国企業を知らないか、ビジネスで付き合ったことないだけじゃないのか。
海外のトップと国内の平均 or 中央値を比較する、いつものカイガイガーですわな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
「DXやらない奴は負け組」などと意味不明な供述をしており…… (スコア:5, 興味深い)
Wikipedia英語版のDigital transformation [wikipedia.org]の記事、すごいショボいよね。
翻って、日本語版の記事デジタルトランスフォーメーション [wikipedia.org]はやけに充実してる。
これ、ほんとに日本以外で盛り上がってんの?
むしろ、騒いでるのは日本だけじゃないの?
Re:「DXやらない奴は負け組」などと意味不明な供述をしており…… (スコア:2, すばらしい洞察)
元々、デジタルを利用した業務改革、経営改革のことだから、やらないほうがおかしい普通のこと。
そして、これは社員が好んでやるものじゃなくて、経営者が改革のために無理やりにでもやらせるもの。
改革なんだから当然反発もあるし、現状維持が好きなのは日本人だけではなく世界中の従業員で共通だよ。
何かすごいことのように言って、社員全員がその気にならないと日本では実行できないから、バスワード化してるのだと思う。
来月からこのシステムに移行するので業務手順も変更してくださいとか。
変更に伴いこの部門は解散になるので、職種変更か解雇か選んでくださいとか。
経営者がそういう強制をできない場合は、従業員が納得して進んで協力するようにするしかない。
Re: (スコア:0)
要するに日本だけってことだね。
世界は当たり前にやっていた。いわゆるIT化してた。
日本は当たり前にやっていなかった。いわゆるFAX・印鑑文化のまま。
Re: (スコア:0)
そんなに特別な国じゃないってまだわからんのか
もうええ年じゃないんか
Re: (スコア:0)
コロナでFAXの販売台数が世界的に増えても日本だけと言い続けるアホがまだいるの?
Re: (スコア:0)
IT化は正直どうでもいい。
海外で印鑑文化は無くても、サイン文化を無くせなくて印刷してサインしてpdf化とか平気でやってる。
印鑑買う代わりにかっこいいサインのデザイン買うとか、やってることは同じレベル。
違うのはIT化の際に業務整理できるかどうか。
日本はなかなか従業員の反発押し切って整理できないから、DXだなんだと言って勢いをつける必要がある。
印鑑とサインの件で言うなら、電子化に合わせて承認階層とついでにポストも整理して、意思決定を速くできるかどうかが問題。
ただ電子化しただけでは何も変わらない。
Re: (スコア:0)
文脈を読み取れよ。「いわゆる」って但し書きがあることから、能率悪いものの代名詞と使っているのが明白だろ・・・
Re: (スコア:0)
いや、別にFAXも非同期通信方法の一つだし印鑑も別に能率悪いわけじゃないが・・・
諸外国だと印鑑の代わりにサインしなきゃいけないから何十枚もサインかかされたりするんだけどしらんの?
結局違う文化圏を見てお互いの物を非効率いうてるだけ
後FAXはべつにアメリカでも普通に使われてる
西海岸と東海岸の裕福な都市部で見られないだけ
Re: (スコア:0)
古い会社なら西海岸でも普通にあるぞ
東は知らん
Re: (スコア:0)
従業員を納得させることの出来ない無能な経営者にDXは無理だし。〇〇に小判。
形だけ導入しても全員が不幸になるだけ。
Re:「DXやらない奴は負け組」などと意味不明な供述をしており…… (スコア:1)
googleトレンド [google.co.jp]もまったくだね。地域見ると日本でもごく一部でしか使われてない。
#ステマみたいなものじゃないのかな。「時代に乗り遅れたら業績悪化しますよ?」ってコンサルタントが仕事取れる
Re: (スコア:0)
合理化を進めればやって当然のことに仰々しく名前つけただけなんだからそりゃそうだろう。
Re: (スコア:0)
日本以外ではDXと言い表せられている仕事のIT化なんてとっくに導入済みで過ぎ去った過去の話である可能性もあるのでは
Re: (スコア:0)
アメリカで盛り上がらないのは DX が終わっているから
日本みたいに FAX やハンコや PPAP とかないから
ショボい PC で古い Windows や IE を使い続けるところが少ないから
Re: (スコア:0)
アメリカにハンコはないけど、自筆サインの文化とPPAPは普通に残ってるぞ。
君がGAFAみたいな有名企業しか米国企業を知らないか、ビジネスで付き合ったことないだけじゃないのか。
Re: (スコア:0)
海外のトップと国内の平均 or 中央値を比較する、
いつものカイガイガーですわな。