パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

全角1文字の情報量は何バイト?」記事へのコメント

  • 「義務教育で『鎌倉幕府の成立は1192年』と教えられた世代の皆さん。皆さんが、そう教えられた頃、歴史学者の間で『鎌倉幕府の成立は1192年』は『定説は定説でも一世代前の定説』扱いだったんですよ〜」的な感じだしなぁ……。

    • by Anonymous Coward

      しかし「幕府」という政治機関の解釈が変わったら、また1192に戻る可能性もあるんだよね。
      実力による支配体制が固まったのは1185でも、権力の正当性は官職に基づくとするなら征夷大将軍に任じられる前はただの「強い奴」。

      ついでに当時は「幕府」という単語が存在しなかったので、後年の解釈次第でどうにでも変わってしまう。

      • by Anonymous Coward

        統治機構みたいな意味合いがなかっただけで、幕府という単語は存在してたよ

        • by Anonymous Coward

          中国の戦国時代、王に代わって指揮を取る出先の将軍が張った陣地を「幕府」と呼んだことに由来するそうだから、鎌倉政権成立当時確かに「幕府」という用語は存在した。
          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E5%BA%9C#%E8%AA%9E%E7%BE%A9 [wikipedia.org]

          但し日本では、江戸時代中期以降にこれら歴代の武家政権を「幕府」と称するようになったらしいので、後世「鎌倉幕府」と呼ばれるようになった統治機構は、当時「幕府」と呼ばれていなかった事になる。

          # 「従軍慰安婦」呼びが歴史教科書から抹消された事が繰り返される可能性はある。

          • by Anonymous Coward

            「征夷大将軍」の「大将軍」は、もともと、戦時に(天皇から)すべての権限を与えられた人をあらわし、
            「幕府」は、戦場で陣地に幕を張って囲んだことに由来する。
            すなわち、建前として「幕府」は、戦時中において全権限を与えられた集団ということになる。
            なので、本当は、戦が終わったら、朝廷に権限を奉還しなければならないのだが、戦はまだ終わってないと言い続けているのである。

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

処理中...