パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

大文字小文字を区別するファイルシステムと区別しないファイルシステム、どっちがいい?」記事へのコメント

  • 区別してたのをしなくしたら、区別する前提でのtar.gzファイルを展開した時とか、
    ファイル群をコピー・移動したりすると衝突しておかしくなっちゃうじゃないですか。

    • by Anonymous Coward

      LinuxとWindowsの両方でクロス開発とか珍しくないしUNIX系のMAC OSすらも区別しないし
      そもそも同一階層に大文字小文字区別前提でファイルを作るとか普通の感覚だと避けるでしょ。
      人間には大文字小文字をいちいち区別するのはメンドクサイから。

      • by Anonymous Coward

        今はAndroidとかで素人でも大文字小文字区別環境に触れることは多く、Windowsと同じつもりでファイル名の大文字小文字を変更して保存したら別ファイルになって知らぬ間に容量を圧迫されるなどの被害を被る可能性がある
        混乱を来たす大文字小文字同一視ファイルシステムは滅ぼし尽くされるべき
        素人はコマンドラインや設定ファイルなどで読み込むファイル名を手入力で指定することなんてそう多くないから、大文字小文字が違っていてファイルが読み込まれずに戸惑う心配なんて要らない

        • by Anonymous Coward on 2022年09月25日 22時14分 (#4332525)

          Androidって大文字小文字区別するんだ。
          素人じゃないけど知らなかったぞ。

          親コメント
          • OSから見る時のファイル名は文字列型なので常に区別されます。ファイルシステムに書き込む時に正規化されたりされなかったり、読み出す時に区別されたりされなかったりします。「デベハトップ」に正規化されることもあるでしょう。

            なのでフルパスを指定してファイルを書き込んでそのファイルを読み込んだ時のファイルオブジェクトの持っているフルパスが先のものと一致(?)するかどうかは時と場合と運により、OS名では一概に言えないはずです。Linux KernelでもFAT16とかから起動してたら区別されないんではないでしょうか。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2022年09月26日 8時58分 (#4332641)

              そもそもWindows/FAT/NTFSだって大文字小文字の正規化はしないよね。
              ショートファイルネーム部分は正規化されるけど、もはやショートファイルネームはオプションと思った方が良いくらいの代物だし。
              区別してるけど重複を許可せず大文字小文字無視でマッチしてると言う感じ。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              FAT16でLinuxを起動するとき、ファイル名の変換テーブルを噛ませたっけ。
              2.0で使ってた頃の記憶だけど。

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...