アカウント名:
パスワード:
デジタル庁自体が設備を導入してシステムを構築し、運営するんじゃないの? そのためのデジタル庁だと思うが、どうなの? # 外に出すなら総務省なりが主管でやってもいいような気がする。
on-premise形式のcloudを作れと申すか
AWSだってAmazon内のオンプレだよ。どこかに実体があって、誰かが物理サーバーを運用している。どこで誰がやるという違いでしかない。
仰る通りではあるんだけど、買ってきて作れるもんじゃないのよね。クラウドって。サーバ並べてvSphere入れれば、形だけのものは作れるけど、形だけでしかない。
結局、IT業ってサービス業なので重要なのはサービス提供のノウハウ。優れたシステムを作れても安定稼働のノウハウは一朝一夕には付かないし、それも含めて技術力なのよな。
素直に「今は実力がありません」と認めて技術者も技術力も地道に育て上げていくしかないのが現実か。やっても無駄的な声は出そうだが、それ言っちゃマジに何も変わらん。何故そういう前例ばかりだったのか突き詰めて改善を図っていくことが重要なんだが、さて。
国内事業者が育つことは待てるけど、システム障害とかセキュリティ面の攻撃は待ってくれないから。ここで基準を下げて国内事業者を入れるというのは国益にならないと思う。(さくらインターネットの方もそうおっしゃっていた)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
こういうものって (スコア:0)
デジタル庁自体が設備を導入してシステムを構築し、運営するんじゃないの?
そのためのデジタル庁だと思うが、どうなの?
# 外に出すなら総務省なりが主管でやってもいいような気がする。
Re: (スコア:0)
on-premise形式のcloudを作れと申すか
Re: (スコア:0)
AWSだってAmazon内のオンプレだよ。
どこかに実体があって、誰かが物理サーバーを運用している。
どこで誰がやるという違いでしかない。
Re: (スコア:0)
仰る通りではあるんだけど、
買ってきて作れるもんじゃないのよね。クラウドって。
サーバ並べてvSphere入れれば、形だけのものは作れるけど、形だけでしかない。
Re: (スコア:0)
結局、IT業ってサービス業なので重要なのはサービス提供のノウハウ。
優れたシステムを作れても安定稼働のノウハウは一朝一夕には付かないし、それも含めて技術力なのよな。
素直に「今は実力がありません」と認めて技術者も技術力も地道に育て上げていくしかないのが現実か。
やっても無駄的な声は出そうだが、それ言っちゃマジに何も変わらん。
何故そういう前例ばかりだったのか突き詰めて改善を図っていくことが重要なんだが、さて。
Re:こういうものって (スコア:2)
国内事業者が育つことは待てるけど、システム障害とかセキュリティ面の攻撃は待ってくれないから。
ここで基準を下げて国内事業者を入れるというのは国益にならないと思う。
(さくらインターネットの方もそうおっしゃっていた)