アカウント名:
パスワード:
結局、試聴してみないことには分からないな眼鏡との相性もどうなんだろ
軟骨伝導は、軟骨気導経路を使う場合と、軟骨骨導経路を使う場合があるようです。軟骨気導経路は、外耳道入り口辺りで空気を振動させ鼓膜を通過する経路で、オーディオテクニカのヘッドフォンはこのタイプだと説明されています。一方、軟骨骨導経路は、途中から骨導経路を通る経路で、外耳道閉塞など伝音難聴患者向けの軟骨伝導補聴器として、5年ぐらい前から実用化されています。オーディオテクニカのヘッドフォンは、ほとんどが通常の気導の経路と同じとのことですから、音はいいのでしょうが、私みたいに軽い伝音難聴の人は使えないのかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
通常の骨伝導とどう違うのか (スコア:0)
結局、試聴してみないことには分からないな
眼鏡との相性もどうなんだろ
Re:通常の骨伝導とどう違うのか (スコア:5, 参考になる)
軟骨伝導は、軟骨気導経路を使う場合と、軟骨骨導経路を使う場合があるようです。
軟骨気導経路は、外耳道入り口辺りで空気を振動させ鼓膜を通過する経路で、オーディオテクニカのヘッドフォンはこのタイプだと説明されています。
一方、軟骨骨導経路は、途中から骨導経路を通る経路で、外耳道閉塞など伝音難聴患者向けの軟骨伝導補聴器として、5年ぐらい前から実用化されています。
オーディオテクニカのヘッドフォンは、ほとんどが通常の気導の経路と同じとのことですから、音はいいのでしょうが、私みたいに軽い伝音難聴の人は使えないのかもしれません。