アカウント名:
パスワード:
例えば、Yahoo Japan!のニュース記事で「コメントを書く」を選ぶと、(未ログインでは)当然Yahoo IDへのログイン画面が出る。もちろん、Yahoo IDを持っていない人にとって、さらに先に進むには「新規取得」ボタンを押さないといけないわけだが、この状況を「オプションの1つ」と捉える人は多くても「広告・宣伝」と思う人は稀だろう。
であれば、「Back up your files」という選択肢があって、選択するとOneDrive関係の新規登録もしくはサインインを促す画面が出たとして、「広告・宣伝」とは言い難いのではなかろうか。
逆に、バックアップ先の選択肢をOneDriveに誘導していることを広告・宣伝と呼ぶならば、「コメントを書く」というボタンは、広告・宣伝と言うのが普通なんだろうか?
「バックアップ先の選択肢をOneDriveに誘導している」と「Yahoo IDへのログイン」を同列に扱うのが私には理解できませんでした。どのへんが似た話なんでしょう。
「コメントを書く(※ログインが必要です)」ならその理屈で良いけど、単純に「コメントを書く」だけだったら何だよ登録誘導かよ!ってなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
どこまでが広告なのか。 (スコア:0)
例えば、Yahoo Japan!のニュース記事で「コメントを書く」を選ぶと、
(未ログインでは)当然Yahoo IDへのログイン画面が出る。
もちろん、Yahoo IDを持っていない人にとって、
さらに先に進むには「新規取得」ボタンを押さないといけないわけだが、
この状況を「オプションの1つ」と捉える人は多くても
「広告・宣伝」と思う人は稀だろう。
であれば、「Back up your files」という選択肢があって、
選択するとOneDrive関係の新規登録もしくはサインインを促す画面が出たとして、
「広告・宣伝」とは言い難いのではなかろうか。
逆に、バックアップ先の選択肢をOneDriveに誘導していることを広告・宣伝と呼ぶならば、
「コメントを書く」というボタンは、広告・宣伝と言うのが普通なんだろうか?
Re: (スコア:0)
「バックアップ先の選択肢をOneDriveに誘導している」と「Yahoo IDへのログイン」を同列に扱うのが私には理解できませんでした。
どのへんが似た話なんでしょう。
Re: (スコア:0)
「コメントを書く(※ログインが必要です)」ならその理屈で良いけど、単純に「コメントを書く」だけだったら何だよ登録誘導かよ!ってなる。