パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

マスク氏、コードレビュー結果で50人を解雇」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2022年11月28日 18時30分 (#4369532)

    つらいですね・・・。

    人を有能・無能の軸と働き者・怠け者の軸で4種類に分けた時、組織にとって最も有害なのは無能な働き者だという言葉があります。
    今回首にされた人は無能な働き者扱いされちゃったわけで、せつなすぎる。

    ご主人様のために働きますワン!って張り切ってた猟犬が捨てられてクンクン泣いてるイメージが脳裏にちらつく・・・。

    • コードレビューごときで落とされるようなものしか書けない人は、
      バグの温床になるコードを生み出し続けるので、
      Twitterのような会社にはいらない人でしょうね...

      ハードワークで、不毛なコードを生成し続けられると会社としても損失でしょう。
      高給をはらう分いい人材を求めるのが、Twitterならできそうです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年11月28日 20時05分 (#4369569)

        まあレビューが適正ならね
        一連の改革騒動みてるとあまり信頼できないね
        クビにしすぎた50人から一部のハッカーを呼び戻して
        その後に素行でケチつけてまたクビにしそう

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          レビュー見なくても首にできるのにレビューが適正ならとか何言ってるの?
          呼び戻してケチつけて首もそうだけどこじらせすぎてない?

          • by Anonymous Coward

            レビューせずに首にしたらカッコが付かないからな。
            他の優秀な人材からすれば、Twitter社を辞める理由がさらに一つ増える。

            「コードレビューごときで落とされるようなものしか書けない人は、首にされて当然だ」
            という印象操作のためにも、形だけのコードレビューをする必用はあった。

            だからこそ不正が疑われているわけだ。密室でのレビューは、
            非常に恣意的に行うことも可能なものだから。

          • by Anonymous Coward

            50人のソースレビューするのにかかると想定される時間を考えると
            まともにレビューしたとはとても思えない

      • by Anonymous Coward

        コードあんま書いてなかったんじゃないかなぁ
        よく居るフリーライドしていくタイプだったんだろ

        • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 9時56分 (#4371550)

          Twitter情報 [twitter.com]なので信憑性は知らんが、コードを書いてないエンジニアがクビになったという話も。

          イーロンは徹底的に無駄を省く。彼はTwitterに乗り込んだ当日、エンジニア全員に「過去30日間に実装したコードを50ページ分」提出させた。何千人もいるエンジニア。全部読むつもりだった?違う。イーロンは過去30日間1行もコードを書いてないエンジニアを排除しただけ。テスラのマージンは伊達じゃない

          ずっと障害調査してた人がーみたいな擁護リプライもあるけど、とはいえ30日間一行も書かないとは思えないので、これが事実ならエンジニアと言いつつ自分で手を動かさない人がクビになったということなのでしょう。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            それ、今までに食べたパンの枚数を聞くような話よね。
            で、イーロン・マスクの満足する答えを出せなきゃクビと。

          • by Anonymous Coward

            まあ、傷害調査でも調査のためのコードとか書くしね。
            ただ、書いたけど消したとか、劇的に良くなる方法を見つけて書き直したらコードが10分の1になったとかいう人は
            困るよね。あとリファクタリングはどう評価するのかとか。

            コードを印刷するより、リポジトリのコミットログとかの方が良さそうな気がする。

        • by Anonymous Coward

          本当に優秀な人なら経営者(経営方針)変わったタイミングでリストラされても困らんしね。引く手あまた。
          まあそういうことなんだろうな。。

          • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 8時59分 (#4371497)

            リストラなんかも経験した過去の経験から、「優秀」という言葉を持ち出すとうまく行かない。
            優秀の定義が人によって違うから、話がかみ合わない。
            スタートアップ時は、綺麗でなくても手早くPOCを作る人が優秀。
            でも会社が大きくなると、漏れのないメンテしやすいコードをかける人が優秀。
            だから、優秀かどうかじゃなくて、今の会社にとって必要か否かという視点で話さないとダメ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            「優秀な人」じゃなくて「会社の言うとおりに動いてくれる人」じゃないか。優秀かどうかなんて生きてく上では必要ないのは誰でも知ってる。

          • by Anonymous Coward

            今シリコンバレーはリストラの嵐が吹き荒れてるから、すんなりと次が決まるか不安だと思うけどな。
            就労ビザで来てる人だと、風向きが変わるのを待ったり、じっくり次を探すってわけにもいかんだろうし。

      • by Anonymous Coward

        まあ今回解雇された人が本当にレベル低かったのかは分からんけど、
        (低いと言ってもTwitter社員なので普通のプログラマーよりは全然凄そう?)
        世の中にはコードレビュー見たらクビにしたくなるような奴はごまんと居るから、
        コードレビュー結果でクビにしましたって言われるとそれは仕方ないと思ってしまうね…orz

        # コンストラクタに平気でコンストラクタってコメント書くような奴とかだよ!

        • by Anonymous Coward

          私のことですね
          コンストラクタだと書くことない場合多いので……

          • by Anonymous Coward

            書くことないからってコードを見れば自明なことを書くのはNG。
            特に「コンストラクタにコンストラクタってコメントする」は、リーダブルコードの悪いコメントの例で最初に出てくるような奴なんで、さすがに直しましょう。。。

            # リーダブルコード読みました!って人が平気でこれをやる。

            • by Anonymous Coward

              昔は,勝手にクラスのひな型に,このコメントつけるIDEがあった気がします.

        • by Anonymous Coward

          コンストラクタに平気でコンストラクタ

          ほんの一行であり蛇蝎のごとく嫌うほどのものでは無いかと。

          それどころか、コメントだけ追っているときは、コメントに「コンストラクタ」と明記されている方が読みやすいかと思いますが。

        • by Anonymous Coward

          #Region こんすとらくた
          public Hoge(){ ~略~ }
          #EndRegion

          たぶんオーバーロード増えた時用だろうなと思うことはあるw

      • by Anonymous Coward

        御意

        twitterの場合の50人って、どのくらいのパーセンテージなんだろう
        某みかか系の会社の様に92%はクビにしたい、なんて割合じゃないと思うが

      • by Anonymous Coward

        いきなりCでテトリス作れって言われたけど、俺経理なんだけど…

    • by Anonymous Coward on 2022年11月28日 21時34分 (#4369591)

      CEO自身が無能な働き者かはこれから問われる

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        既に社員から忠告されていたのに公式マークと見た目が同じものを金で買えるようにして混乱を招いてたのでまずワンナウト

        • by Anonymous Coward

          就任する前から広告主が逃げ出していたのでマイナススタートですよ

          • by Anonymous Coward

            最初は広告主もいなかったから別にいいんだよ。
            Twitter の良いところはいまだに理解してないが、アイドルをフォローしておけば、朝見ると「おはよー」って入るところしかな。

      • by Anonymous Coward

        大手企業の半数がTwitterへの広告を取り止めたそうなので、無能な働き者だったのは確定じゃないでしょうか。

        マスクは左翼のせいにしてますけど、ツイッターが極右メディアに変貌する以上、広告イメージを重視する企業が広告を引き上げるのは当然だと思われます。

    • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 19時31分 (#4372063)

      多少コードに問題があっても人死には出ないTwitterより先に本業のテスラのエンジニアを厳選した方がいいような
      最近リコール続きの上に暴走とかしてるじゃん

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      むしろパレートの法則にのっとって不要(だと思った)8割を切ったら
      残った2割の8割がまた…というパターンに突き進んでいる感じがするよ。

    • by Anonymous Coward

      マスク様「貴様は私に全面的に従うと同意したのだ。そこに退職金減額は含まれないとでも思ったのか」

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...