アカウント名:
パスワード:
強権(狂犬)イーロンマスクの下で働きたいという人がどれだけいるんだろうか?ハードワークでかつマイクロマネジメントという日本のブラック企業みたいなところにぶちこまれても働きたいという奴隷のみイーロンを賛同せよ。
新しく雇うのか?そもそもリストラしてるのはツイッターが赤字垂れ流し会社なんで人件費圧縮するためでしょ少なくとも経営が健全化するまでは残った人員だけでやってくんじゃないの
コストが減っても収入も減っては意味がないマスクがヘイターやトランプのアカウントを復活させてるのを見て広告主が離れてきてる
#マジでどうするつもりなんだか…
多少の広告出稿が減ろうが、明らかに赤字の主要因が人件費なのだからまず削減すべきなのは当然でしょう人情だの政治思想だのはどうでもいい話
広告費は、Twitter社の主要収入源では?
インフラをナメてるな。複雑高度な仕組みを維持するには実際に人は必要。技術的に高度ではないことでも必要な仕事なら人は要る。人を減らしすぎると有能な社員がしょうもないことをせざるを得なくなるのでコスパは悪くなる。そしてシステムは想像以上に属人性が高くていったん断絶したらもう同じようには動かせない。再始動するなら作り直しになる分のコストが生じる。どこまで切るのが効果的なのかはとても繊細な見極めが必要な話で、大胆にナタをふるってゼロからやり直しをするならそもそもツイッタという基盤を買った意味がない。一応はブランド価値はあるといえばあるが、コミュニケーションサービスの類は急な大移動を繰り返してるんでツイッタがツイッタだからという理由での求心力はそれほど期待できん。
> そしてシステムは想像以上に属人性が高くていったん断絶したらもう同じようには動かせない。
属人性が高いことがわかっていて放置するような無能はクビにしたほうがいいね。
属人性の状況を監視するのは管理する側の人間の責務だと思うなあ。クビにする上司の無能を疑う。
どんなものでも属人性の低いものを作れるのが本当に優秀な人材だ、優秀な人材には高額報酬を払うが無能には一銭も払わん、よって優秀な人材を雇ってサービス作らせて即解雇するのが天才的経営だ。そんな夢見てるからまともに相手されないんですよ?
なぜTwitterのサービスが社員の半分を解雇しても大規模障害になっていないかといえば、属人性を排除する自動化のシステムを構築したからなんだけど、それを作り上げた人は辞めた。
その自動化のシステムに属人性があるので、そこで障害が発生すると…。
監視して、ダメな部品を廃棄して他の物と取り替えるのは責務のうちでしょうに。
修理するのと、新規調達するのとで、どちらが安いかという話でしかないな。
あなたが考えるほど大移動は起きてないし、ブランド価値も低くないとだけ言っておこう。
広告が減ったということは、だいぶブランドは棄損されてしまったという事じゃないの?あと、人が減った影響は今後徐々に出てくるだろうから、トラブルが増えれば使用者は減ってくる懸念もあるね。たぶん2,3年経ってみないと結果は分からん。
かなりブランド価値は低下してるよ。米大手企業の半数が広告引き上げたのはその証拠。
ユーザーも大半が残っているのは、引っ越し先が確定していないから。
SNSは大勢の人々のプライバシー情報を保有する存在なのだけど、その運営会社が1人の所有になるということは著しく危険。ましてやその、たった一人の所有者がイーロン・マスクだから危機感はなおさら。
中には今のうちにデータを全部ダウンロードしてからアカウントデータを全部削除する人も(でも、もう無駄かもしれない)。
法的にどうか知らないが、マスクが「このアカウントの所有者は誰だ?これを晒せ」と指示したら?「こいつのやりとりしたDMのデータを全部見せろ」と指示したら?買収したい企業の関係者のアカウントをこっそりと見たら?インサイダーで利用したら?
もうツイッターには便所の落書き以上の信頼はしないようにすべき。
>その運営会社が1人の所有になるということは著しく危険。はい嘘です。イーロンの他たくさんの人が出資した上で買収しました。報道されているのでは左翼的な出資者も右翼的な出資者もいます。引き下げるということは、我が社は反資本主義で左翼的な立場なので右翼的なオーナーのサイトに出資したくないという都合のいい商売方針の自己紹介をしている会社なので、まあみんなからボイコットされて売り上げも落ちていずれ廃業してくださいね。どちらにしろTikTokやFBやアマゾンに広告費に振り分けても、どこでも同じように批判されるのでもう廃業しかないと思いますよ。商売やめたらどうですかね。
いや。昔からtwitterの書き込みの99%は便所の落書きやろが。。。
オンラインゲームでもそうだが、根本は人との繋がりでシステムは単なるガワ。ある程度はなんでもよい。皆がせーので移行することが可能だったったら今頃Mastodonやってたかもしれないけどそうはならなかった。
今のTwittetの赤字の半分以上はマスクがTwitter買うために調達した資金の利払いらしいけどね
報道記事の数字からのどんぶり推計だけど。決算書見ればもっと正確にわかるかもしれないが、手抜き。
Twitterの年間売り上げはざっと50億ドル。7000億円くらい。赤字は10億ドル。1400億円くらい。経費は年間60億ドルと推計。
給料がいくらか不明だが、10万ドル/人と仮定して3700人を解雇で浮く人件費は3.7億ドル。
極右にぶれたTwitterから大手企業の半数が広告を引き上げたので、仮に売上が1/3減ったとすると、34億ドル。
経費は人件費削減で56億ドルなので、赤字は22億ドル。赤字は倍以上に増える可能性が大き
Twitterの平均年俸は23万ドルくらいとどこかで聞いたが。低賃金の人は、特殊な能力は必要ないけど絶対に必要(サーバーの監視とか?)なことが明らかな職種が多いんじゃないかと思うので、切られた人の平均はもっと上がるかもしれない。
数億円単位で給料もらってる上の人が押し上げてるオチでは
数億円単位でもらってたであろう人(経営陣)は全員解雇しましたよね
クビにした前の平均給与でしょ
> クビにした前の平均給与でしょ
何が言いたいの?平均を押し上げてる人を首にしたら、首にされた人たちの平均は上がるでしょ。
この上のスレで出てる数字はその幹部らがクビになる前の報道で出てた数値なんだからそのままですが。押し上げてる人を首にしたら下がるはずでは。イーロンが役員報酬100億とか持ってったら意味ないですけど。
日本語読めない方ですか?着られた人の平均って書いてあるでしょ?
参加者が好き勝手に書ける SNS は、そもそも広告には向かないわけで。
さて、どうやって、赤字を減らすのやら。お手並み拝見。
アドセンス全否定ですかね?好き勝手なサイトに貼られてるのに
アドセンスも質の低いサイトにはそれなりの広告しか貼られないのでは
マスクTwitterになってTLに流れるプロモーションが明らかに増えたと感じるのだがおまえらのとこはどう?
一切変化なし
アプリは使ってないROMですが、反ワクや陰謀論がおすすめに出てくる頻度が上がったような気がしますね。あと同一内容の表記ぶれでトレンドが埋まる頻度も増えたように思います。
話の流れ読まずに脊髄反射すんなよ「広告主が離れてきてる」って話を受けてのツリーなのに何でおすすめとかトレンドの話してんだよ馬鹿
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
新しく入社する奴らで賄えばいいとは言うが (スコア:0)
強権(狂犬)イーロンマスクの下で働きたいという人がどれだけいるんだろうか?
ハードワークでかつマイクロマネジメントという日本のブラック企業みたいなところにぶちこまれても働きたいという奴隷のみイーロンを賛同せよ。
Re: (スコア:0)
新しく雇うのか?
そもそもリストラしてるのはツイッターが赤字垂れ流し会社なんで人件費圧縮するためでしょ
少なくとも経営が健全化するまでは残った人員だけでやってくんじゃないの
Re:新しく入社する奴らで賄えばいいとは言うが (スコア:1)
コストが減っても収入も減っては意味がない
マスクがヘイターやトランプのアカウントを復活させてるのを見て広告主が離れてきてる
#マジでどうするつもりなんだか…
Re: (スコア:0)
多少の広告出稿が減ろうが、明らかに赤字の主要因が人件費なのだからまず削減すべきなのは当然でしょう
人情だの政治思想だのはどうでもいい話
Re: (スコア:0)
広告費は、Twitter社の主要収入源では?
Re: (スコア:0)
インフラをナメてるな。
複雑高度な仕組みを維持するには実際に人は必要。
技術的に高度ではないことでも必要な仕事なら人は要る。
人を減らしすぎると有能な社員がしょうもないことをせざるを得なくなるのでコスパは悪くなる。
そしてシステムは想像以上に属人性が高くていったん断絶したらもう同じようには動かせない。
再始動するなら作り直しになる分のコストが生じる。
どこまで切るのが効果的なのかはとても繊細な見極めが必要な話で、大胆にナタをふるってゼロからやり直しをするならそもそもツイッタという基盤を買った意味がない。
一応はブランド価値はあるといえばあるが、コミュニケーションサービスの類は急な大移動を繰り返してるんでツイッタがツイッタだからという理由での求心力はそれほど期待できん。
Re: (スコア:0)
> そしてシステムは想像以上に属人性が高くていったん断絶したらもう同じようには動かせない。
属人性が高いことがわかっていて放置するような無能はクビにしたほうがいいね。
Re: (スコア:0)
属人性の状況を監視するのは管理する側の人間の責務だと思うなあ。クビにする上司の無能を疑う。
Re: (スコア:0)
どんなものでも属人性の低いものを作れるのが本当に優秀な人材だ、優秀な人材には高額報酬を払うが無能には一銭も払わん、よって優秀な人材を雇ってサービス作らせて即解雇するのが天才的経営だ。そんな夢見てるからまともに相手されないんですよ?
Re: (スコア:0)
なぜTwitterのサービスが社員の半分を解雇しても大規模障害になっていないかといえば、属人性を排除する自動化のシステムを構築したからなんだけど、それを作り上げた人は辞めた。
その自動化のシステムに属人性があるので、そこで障害が発生すると…。
Re: (スコア:0)
監視して、ダメな部品を廃棄して他の物と取り替えるのは責務のうちでしょうに。
Re: (スコア:0)
修理するのと、新規調達するのとで、どちらが安いかという話でしかないな。
Re: (スコア:0)
あなたが考えるほど大移動は起きてないし、ブランド価値も低くないとだけ言っておこう。
Re: (スコア:0)
広告が減ったということは、だいぶブランドは棄損されてしまったという事じゃないの?
あと、人が減った影響は今後徐々に出てくるだろうから、トラブルが増えれば使用者は減ってくる懸念もあるね。
たぶん2,3年経ってみないと結果は分からん。
Re: (スコア:0)
かなりブランド価値は低下してるよ。
米大手企業の半数が広告引き上げたのはその証拠。
ユーザーも大半が残っているのは、引っ越し先が確定していないから。
SNSは大勢の人々のプライバシー情報を保有する存在なのだけど、その運営会社が1人の所有になるということは著しく危険。
ましてやその、たった一人の所有者がイーロン・マスクだから危機感はなおさら。
中には今のうちにデータを全部ダウンロードしてからアカウントデータを全部削除する人も(でも、もう無駄かもしれない)。
法的にどうか知らないが、マスクが「このアカウントの所有者は誰だ?これを晒せ」と指示したら?
「こいつのやりとりしたDMのデータを全部見せろ」と指示したら?
買収したい企業の関係者のアカウントをこっそりと見たら?
インサイダーで利用したら?
もうツイッターには便所の落書き以上の信頼はしないようにすべき。
Re: (スコア:0)
>その運営会社が1人の所有になるということは著しく危険。
はい嘘です。イーロンの他たくさんの人が出資した上で買収しました。報道されているのでは左翼的な出資者も右翼的な出資者もいます。
引き下げるということは、我が社は反資本主義で左翼的な立場なので右翼的なオーナーのサイトに出資したくないという都合のいい商売方針の自己紹介をしている会社なので、まあみんなからボイコットされて売り上げも落ちていずれ廃業してくださいね。
どちらにしろTikTokやFBやアマゾンに広告費に振り分けても、どこでも同じように批判されるのでもう廃業しかないと思いますよ。商売やめたらどうですかね。
Re: (スコア:0)
いや。昔からtwitterの書き込みの99%は便所の落書きやろが。。。
Re: (スコア:0)
オンラインゲームでもそうだが、根本は人との繋がりでシステムは単なるガワ。ある程度はなんでもよい。
皆がせーので移行することが可能だったったら今頃Mastodonやってたかもしれないけどそうはならなかった。
Re: (スコア:0)
今のTwittetの赤字の半分以上はマスクがTwitter買うために調達した資金の利払いらしいけどね
Re: (スコア:0)
報道記事の数字からのどんぶり推計だけど。
決算書見ればもっと正確にわかるかもしれないが、手抜き。
Twitterの年間売り上げはざっと50億ドル。7000億円くらい。
赤字は10億ドル。1400億円くらい。
経費は年間60億ドルと推計。
給料がいくらか不明だが、10万ドル/人と仮定して3700人を解雇で浮く人件費は3.7億ドル。
極右にぶれたTwitterから大手企業の半数が広告を引き上げたので、仮に売上が1/3減ったとすると、34億ドル。
経費は人件費削減で56億ドルなので、赤字は22億ドル。
赤字は倍以上に増える可能性が大き
Re: (スコア:0)
Twitterの平均年俸は23万ドルくらいとどこかで聞いたが。
低賃金の人は、特殊な能力は必要ないけど絶対に必要(サーバーの監視とか?)なことが明らかな職種が多いんじゃないかと
思うので、切られた人の平均はもっと上がるかもしれない。
Re: (スコア:0)
数億円単位で給料もらってる上の人が押し上げてるオチでは
Re: (スコア:0)
数億円単位でもらってたであろう人(経営陣)は全員解雇しましたよね
Re: (スコア:0)
クビにした前の平均給与でしょ
Re: (スコア:0)
> クビにした前の平均給与でしょ
何が言いたいの?
平均を押し上げてる人を首にしたら、首にされた人たちの平均は上がるでしょ。
Re: (スコア:0)
この上のスレで出てる数字はその幹部らがクビになる前の報道で出てた数値なんだからそのままですが。
押し上げてる人を首にしたら下がるはずでは。イーロンが役員報酬100億とか持ってったら意味ないですけど。
Re: (スコア:0)
日本語読めない方ですか?
着られた人の平均って書いてあるでしょ?
Re: (スコア:0)
参加者が好き勝手に書ける SNS は、
そもそも広告には向かないわけで。
さて、どうやって、赤字を減らすのやら。
お手並み拝見。
Re: (スコア:0)
アドセンス全否定ですかね?好き勝手なサイトに貼られてるのに
Re: (スコア:0)
アドセンスも質の低いサイトにはそれなりの広告しか貼られないのでは
Re: (スコア:0)
マスクTwitterになってTLに流れるプロモーションが明らかに増えたと感じるのだがおまえらのとこはどう?
Re: (スコア:0)
一切変化なし
Re: (スコア:0)
アプリは使ってないROMですが、反ワクや陰謀論がおすすめに出てくる頻度が上がったような気がしますね。
あと同一内容の表記ぶれでトレンドが埋まる頻度も増えたように思います。
Re: (スコア:0)
話の流れ読まずに脊髄反射すんなよ「広告主が離れてきてる」って話を受けてのツリーなのに何でおすすめとかトレンドの話してんだよ馬鹿