アカウント名:
パスワード:
日本にしか存在しないローカル規格をまるっと廃止したらダメなんすかねグローバルに合わせるのならひっくるめて小型二輪で良さそう日本だけ独自の出力規制で制限するとまた置いていかれるだけでしょうし
この種のコメントは具体的な事例が欲しいただの憶測・やっかみに見えると批判として却って損
原付は警察関係ないわな。管轄は市町村だし
中免のよくわからん線引きもやめてほしいよな600程度まで乗れるようにしないとガラパゴス化するだけで誰も得しない
10年前はほんと中免で乗れるまともな新車が消滅寸前だったけど、今は各社350やら400やら頑張って出してるんでメーカーが諦めたんじゃないですか?
600cc区切りにしたら、おまえは「普自二600cc免許で675cc乗れない!ガラパゴス規制やめろ」って言う
EUみたいに出力で区切ればいいんだが、出力基準でもEU中免のA2免許でいわゆるミドルクラスのCBR600RRなんかに乗れるわけじゃない。
逆に中免のラインは250でええんちゃうかという気がする400クラスと600、750クラスっていうほどサイズ変わらんし
車検がなくて中免で乗れる250未満と車検ありで大型必要な250以上で
原付き(自動車運転免許でも可) 〜150限定自動二輪 〜250普通自動二輪 無制限
よし、これだ(適当
普通二輪免許と大型二輪免許の線引が運転技能や車両の性能の差が理由とかいうのであれば、四輪の方にも区分が有ってしかるべきだと思うんだよね。例えば、1500cc未満の普通乗用車免許とそれ以上の大型乗用車免許とか、300馬力を超えるスーパーカー免許とか(大型乗用車免許に国内B級ライセンス必須とかでもいいかも)。トラックとかはまた別免許で。
建前はさておき、二輪の免許に区分があるのは実際のところバイクがこけたときに起こせるかどうかって話なんよだから、排気量によらずこけたら起こせない四輪は無関係
600の壁があるのって単純にレース基準でしか無いんだよね。それを一般公道に当てはめて合わせろっていうのは、それはそれで問題あると思うけどね。
規格は国ごとに違うんだよ、EU内は統一してるけど。日本かグローバルかの二択じゃないんだ。
グローバル規格ゆうてはるのは嘘やったんか
一方で125ccであればグローバル規格であり、また規制も対応可能なことから、125ccバイクの最高出力を制限した機種を原付として販売できるように規制緩和を求めていくとのこと。
「グローバル規格」というものが存在するわけではないという意味では嘘。125ccで線を引いてる国が多いのでそれに合わせよう、程度の話。デファクトスタンダードみたいなものだと考えればいいんじゃない?
自分のお気持をデカい主語に置き換える人は多いよね
業界ではよくある規格~グローバル規格ということにしちゃえ
規格を決めてるのは各国政府であって業界じゃねえよ
アメリカは閾値が150ccしかなかったと思う。それ以上かそれ以下か。
ただ、「150cc以下」のクラスで売るなら、125ccと50ccのどっちがいいか、って話なら、まあ、グローバルなのかな。50ccが群を抜いて小さいのは確かだと思う。原付はそういうもんなんだから、それでいいと思うけど。
> アメリカは閾値が150ccしかなかったと思う。それ以上かそれ以下か。 スズキGIXXER150は一体どちらに...
154ccだから閾値以上ですね。
グローバルに合わせるのならひっくるめて小型二輪で良さそう
国によっては150ccって区分もあるから125がベストかというと疑問
排気量についてはともかく、人口過密な日本の都心の入り組んだ路地を走ることが前提の制度を廃止して、車なんて走ってないし人も住んでないような所の制度に全部おきかえようみたいな話は、ちょっとヤリすぎだと思う。
バイクはまだいいんだけどねー。自転車なんかは、道路幅や自転車専用道の普及率なんかも影響するから。また電動キックボードなんかは、普通に電動バイク扱いで、免許とヘルメット必須でいいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
原付き (スコア:1)
日本にしか存在しないローカル規格をまるっと廃止したらダメなんすかね
グローバルに合わせるのならひっくるめて小型二輪で良さそう
日本だけ独自の出力規制で制限するとまた置いていかれるだけでしょうし
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:原付き (スコア:1)
この種のコメントは具体的な事例が欲しい
ただの憶測・やっかみに見えると批判として却って損
Re: (スコア:0)
原付は警察関係ないわな。管轄は市町村だし
Re: (スコア:0)
中免のよくわからん線引きもやめてほしいよな
600程度まで乗れるようにしないとガラパゴス化するだけで誰も得しない
Re:原付き (スコア:2)
10年前はほんと中免で乗れるまともな新車が消滅寸前だったけど、今は各社350やら400やら頑張って出してるんでメーカーが諦めたんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
600cc区切りにしたら、おまえは
「普自二600cc免許で675cc乗れない!ガラパゴス規制やめろ」
って言う
EUみたいに出力で区切ればいいんだが、出力基準でもEU中免のA2免許でいわゆるミドルクラスのCBR600RRなんかに乗れるわけじゃない。
Re: (スコア:0)
逆に中免のラインは250でええんちゃうかという気がする
400クラスと600、750クラスっていうほどサイズ変わらんし
車検がなくて中免で乗れる250未満と
車検ありで大型必要な250以上で
Re: (スコア:0)
原付き(自動車運転免許でも可) 〜150
限定自動二輪 〜250
普通自動二輪 無制限
よし、これだ(適当
Re: (スコア:0)
普通二輪免許と大型二輪免許の線引が運転技能や車両の性能の差が理由とかいうのであれば、四輪の方にも区分が有ってしかるべきだと思うんだよね。
例えば、1500cc未満の普通乗用車免許とそれ以上の大型乗用車免許とか、300馬力を超えるスーパーカー免許とか(大型乗用車免許に国内B級ライセンス必須とかでもいいかも)。トラックとかはまた別免許で。
Re: (スコア:0)
建前はさておき、二輪の免許に区分があるのは実際のところバイクがこけたときに起こせるかどうかって話なんよ
だから、排気量によらずこけたら起こせない四輪は無関係
Re: (スコア:0)
600の壁があるのって単純にレース基準でしか無いんだよね。
それを一般公道に当てはめて合わせろっていうのは、それはそれで問題あると思うけどね。
Re: (スコア:0)
規格は国ごとに違うんだよ、EU内は統一してるけど。
日本かグローバルかの二択じゃないんだ。
Re:原付き (スコア:1)
グローバル規格ゆうてはるのは嘘やったんか
一方で125ccであればグローバル規格であり、また規制も対応可能なことから、125ccバイクの最高出力を制限した機種を原付として販売できるように規制緩和を求めていくとのこと。
Re: (スコア:0)
「グローバル規格」というものが存在するわけではないという意味では嘘。
125ccで線を引いてる国が多いのでそれに合わせよう、程度の話。デファクトスタンダードみたいなものだと考えればいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
自分のお気持をデカい主語に置き換える人は多いよね
業界ではよくある規格~グローバル規格ということにしちゃえ
Re: (スコア:0)
規格を決めてるのは各国政府であって業界じゃねえよ
Re: (スコア:0)
アメリカは閾値が150ccしかなかったと思う。それ以上かそれ以下か。
ただ、「150cc以下」のクラスで売るなら、125ccと50ccのどっちがいいか、って話なら、まあ、グローバルなのかな。50ccが群を抜いて小さいのは確かだと思う。原付はそういうもんなんだから、それでいいと思うけど。
Re: (スコア:0)
> アメリカは閾値が150ccしかなかったと思う。それ以上かそれ以下か。
スズキGIXXER150は一体どちらに...
Re: (スコア:0)
154ccだから閾値以上ですね。
Re: (スコア:0)
グローバルに合わせるのならひっくるめて小型二輪で良さそう
国によっては150ccって区分もあるから125がベストかというと疑問
Re: (スコア:0)
排気量についてはともかく、人口過密な日本の都心の入り組んだ路地を走る
ことが前提の制度を廃止して、車なんて走ってないし人も住んでないような
所の制度に全部おきかえようみたいな話は、ちょっとヤリすぎだと思う。
バイクはまだいいんだけどねー。自転車なんかは、道路幅や自転車専用道の
普及率なんかも影響するから。また電動キックボードなんかは、普通に電動
バイク扱いで、免許とヘルメット必須でいいと思う。