パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「原付バイクを125ccの最高出力50cc相当に」業界団体が規制緩和求める」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    特定原動機付自転車ってのが登場しますが、原付の本来の用途はコレで済むんですよね。
    16歳以上で免許不要、ヘルメット不要、時速20kmリミッター。
    電動キックボード用だと思われてますが本命はフル電動自転車か電動モペットですね。

    てことで、車道の流れに乗れず中途半端な原付は廃止でも良いのでは。
    125ccバイクの出力を制限して50ccでも良いけども、速度規制は30km/hのままなら、やはり流れに乗れず邪魔です。

    どちらかというと免許制度の方を少し弄って、現行の原付免許を「125ccまで、ただし最高出力5kWまでに限る」とかにしちゃえば良い。
    現行の原付の最高出力がこ

    • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 14時02分 (#4373986)

      電動自転車の兼ね合いから、50ccはデメリットしか無いですね。
      普通免許に付属してくる2輪免許も50ccから125ccになったんだし、
      規制緩和して、50cc免許を125ccに統合しちゃうのが一番スマートだと思うのだけど、何が障害になっているんでしょうね。
      電動自転車と比べて、少なくとも交通ルールを知った上でヘルメットまで被るんだから125ccくらいまで乗れても良いのに

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        普通免許に付属してくる2輪免許も50ccから125ccになったんだし

        しれっと言ってるけど、これマ?ソースちょうだい

      • by Anonymous Coward

        https://www.jtsa.or.jp/new/koutsuhou-kaisei.html [jtsa.or.jp]

        普通免許に付属してくる2輪免許も50ccから125ccになったんだし

        そんなのここには書いてないんですが、いつの話ですか?
        書いたからには根拠示せますよね。

        • by Anonymous Coward

           51ccから124ccは車両区分としては今は「原付二種」だからな。車両区分と免許区分が不一致なってるのしらずに、
          原付免許(50㏄までの原付一種のみ乗れる)で乗れると思ってるバカなんだろう。

          #普通免許のおまけも50㏄の原付一種までです。

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

処理中...