アカウント名:
パスワード:
ノートが例示されてたのでノートの取説 [nissan.co.jp]を。
次の場合、システムによるブレーキの作動が解除されます。アクセルペダルを強く踏み込んだとき
実際にアクセル強く踏むとオーバーライド出来ます。自身の経験だと1回だけオーバーライドをやった事あります。トンネルがシステムには自動車か何かに見えたらしい。
アクセルペダルによるオーバーライドは危険な気がしています。カバーの付いたミサイルスイッチみたいなもののほうが良いと思います。
そんな物を悠長に押す時間的猶予はない。フルブレーキ中にハンドルから手を放してスイッチを押せるなら、AEBS停止スイッチ押せる。
完全に停止してからAEBS停止スイッチ押すのは何故ダメなのですか?
ファントムブレーキで急ブレーキかかって後ろの車に追突された後にいくらAEBS停止スイッチ押しても意味がないからでは?
ファントムブレーキの発生確率はどのくらいなのでしょうか?
馬鹿な運転手が衝突事故を起こしそうになりAEBがブレーキをかけたところアクセルを踏み込んでしまう確率とくらべてどうなのかが気になります。
最近は、急なアクセルの踏み込みを抑制するような機能を搭載した車(サポカー?)もあるそうなのでアクセルによるオーバーライドと相反していると思っています。
ファントムブレーキ発生確率が高いのであれば#4386258のおっしゃるようにボタンを押す猶予はないことは考えられます。
>ファントムブレーキ発生確率が高いのであれば#4386258のおっしゃるようにボタンを>押す猶予はないことは考えられます。
そもそも猶予があるかどうかは発生頻度に関係ありません。ファントムブレーキがどのくらいの頻度で発生しようとも、発生してから追突されるまでの時間しか猶予はないんですよ。
そして発生頻度が低いなら余計に咄嗟に専用操作をすることが難しいでしょう。いつ発生するかもわからないファントムブレーキのために常時専用動作を意識して運転しつづけられますか?アクセルでオーバーライドするなら「減速したから加速しなきゃ」という自然な対応でいけるんですよ。
ちょっと誤解されそうだな。
猶予について「発生してから追突されるまでの時間」と書いたけど正確には「発生してから気づいて対応して追突を回避することが不可能になるまでの時間」ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
証言通り、FSDの誤動作だとしたら (スコア:3)
誤判断による加速に対しては人間によるブレーキでオーバーライドが可能ではありますが、誤判断による減速に対しては解除、オーバーライドする手段はあるのでしょうか。
# 自分の車には搭載されていないし、されていても試したくないのでわからず…
あとは、現行の法制度では追突した側の責任が免れないところがしんどいですね。機械による惑いのないフルブレーキには対応できる自信がないです。
個人的には、「いつ急ブレーキをかけるかわからない愛車」を心の底から信頼するのはまだ難しいです。
# 我が社の代表は「信頼するためには自分でデバッグだ」と言ってテスラ、ベンツ、ノートを買っていました。ベンツは高速道路で追突していました…。
Re: (スコア:2, 参考になる)
ノートが例示されてたのでノートの取説 [nissan.co.jp]を。
次の場合、システムによるブレーキの作動が解除されます。
アクセルペダルを強く踏み込んだとき
実際にアクセル強く踏むとオーバーライド出来ます。
自身の経験だと1回だけオーバーライドをやった事あります。
トンネルがシステムには自動車か何かに見えたらしい。
Re: (スコア:0)
アクセルペダルによるオーバーライドは危険な気がしています。
カバーの付いたミサイルスイッチみたいなもののほうが良いと思います。
Re: (スコア:0)
そんな物を悠長に押す時間的猶予はない。
フルブレーキ中にハンドルから手を放してスイッチを押せるなら、AEBS停止スイッチ押せる。
Re: (スコア:0)
完全に停止してからAEBS停止スイッチ押すのは何故ダメなのですか?
Re: (スコア:0)
ファントムブレーキで急ブレーキかかって後ろの車に追突された後にいくらAEBS停止スイッチ押しても意味がないからでは?
Re: (スコア:0)
ファントムブレーキの発生確率はどのくらいなのでしょうか?
馬鹿な運転手が衝突事故を起こしそうになりAEBがブレーキをかけたところ
アクセルを踏み込んでしまう確率とくらべてどうなのかが気になります。
最近は、急なアクセルの踏み込みを抑制するような機能を搭載した車(サポカー?)も
あるそうなのでアクセルによるオーバーライドと相反していると思っています。
ファントムブレーキ発生確率が高いのであれば#4386258のおっしゃるようにボタンを
押す猶予はないことは考えられます。
Re: (スコア:0)
>ファントムブレーキ発生確率が高いのであれば#4386258のおっしゃるようにボタンを
>押す猶予はないことは考えられます。
そもそも猶予があるかどうかは発生頻度に関係ありません。
ファントムブレーキがどのくらいの頻度で発生しようとも、発生してから追突されるまでの時間しか猶予はないんですよ。
そして発生頻度が低いなら余計に咄嗟に専用操作をすることが難しいでしょう。
いつ発生するかもわからないファントムブレーキのために常時専用動作を意識して運転しつづけられますか?
アクセルでオーバーライドするなら「減速したから加速しなきゃ」という自然な対応でいけるんですよ。
Re:証言通り、FSDの誤動作だとしたら (スコア:0)
ちょっと誤解されそうだな。
猶予について「発生してから追突されるまでの時間」と書いたけど正確には
「発生してから気づいて対応して追突を回避することが不可能になるまでの時間」ですね。