アカウント名:
パスワード:
チップのマーキング隠すようなことするな、ソースコード見せろ、資料全部よこせ。「修理する権利」っていうと聞こえがいいけど中身はそんな感じだったからね。権利名目に技術公開しろというのが多少はまともになった感じ。
#Translations [ny.gov]になぜ日本語ないの??
> #Translations [ny.gov]になぜ日本語ないの??
住民に日本語話者が少ないからでしょう
中国韓国語は普通にあるという現実。
数が違う [nyc.gov]
ランキング外なのにポーランド語があるのはどう説明すればいいですか?
別ACですが、検索してみたのですが。
How Many Languages Are Spoken In The New York Areahttps://www.worldatlas.com/articles/how-many-languages-are-spoken-in-nyc.html [worldatlas.com]
一応、ポーランド話者は11番目と一定数いるみたいですね。日本語がないのは、12番目の「その他アジア系」に入っているのか?
#イディッシュ語が13番目と健闘しているのが、驚き。あと日系人は第二次世界大戦の時のトラウマから日本語話者でないケースが多いのかな。
日本語の扱いが悪いのは、英語との距離が遠いからでは。欧州系の言語であれば英語の親戚か、せいぜいお隣程度だけど、日本語は別物にもほどがある。
あと、日本人でアメリカに住んでる人は英語習得しようと頑張るタイプしかいない。中国とかは優秀で英語ペラペラな人も多いけど、その親とか中国語しか話せないけど子供についてくる人とか多そう。スペイン語系なんて全く英語できない連中が多すぎて社会問題になってるくらいだし。
同じくらい距離が遠い韓国語はサポートされてる。
途中から議論がズレてて気味が悪い
ほんとそれ『修理する権利の名の下にメーカーは権利を全て捨てろ義務もリスクもすべて背負え』みたいな内容でしたからねえ
「肉屋を支持する豚」みたいなもんかな?一介のユーザーなんだから消費者側に立てよメーカーの経営者程の給料もらってる訳じゃないんだろ
その権利は必要のない消費者にとってはメーカーに不要なコストを強いるものだから。そのコストは無論消費者に還元される。こんなのは当然の話で、それに気づかないのはお前が自分本位で勝手に作った消費者像を想像する事しかできないから。その思考レベルで消費者代表ヅラされるのは大変迷惑なのだが、短絡思考程声のでかいってのはよくあるパターンではある。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%82%84%E5%85%83/ [goo.ne.jp] 二人とも、還元されるのは利益であってコストは負担だと思うけどコストが万人に還元されるってコストが本来全てのユーザの物ってこと?
長い目で見ればメリットがでかいのにってメリットの説明しないででかいんだって言われても「そう、貴方にとってはそうなのね」でしかないし修理する権利自体を否定してるんじゃなくって修理することによる弊害も考えろよって話。DHMOの話があるように、「貴方のスマートフォンを安価に自分で修理したいですか?」とだけ聞かれりゃ殆どの人間はYesと答えるよじ
>ただそんな独裁者がいないから問題なんだけど致命的な問題じゃん。「方法さえ見つければうまくいく」みたいな夢物語だね。
>「修理しやすくするためにスマホの厚みが増すかバッテリー容量が減りますが問題ないですよね?」って聞かれりゃNoが増えるよデメリットを聞けば、そりゃ増えるだろうよ。でももう一つ、「業者があなたの端末のデータを見たり、純正部品を抜き取って粗悪な互換部品で置き換えるかもしれません」も言わないとね。そういう業者に出すしかない状況ではなく、任せなくても自分で修理できることは大きなメリットだよ。
多くの人は、安かろう悪かろうな業者がいることも知らないんだから…
いや、知的財産権/セキュリティ/安全性系は回りまわって自分の首絞めることになりかねないからダメなのよ。「修理したい」対して範囲が広範すぎる。単純に言えば修理という名のコピーが容易になるし、素人修理でも火が出たら職場が無くなるぜ、本当に。
#マジで今年までは無くなる側にいるので、今年こそは転職する。
言ってることは分かるけど、結局は綱引きだからね。新しいエコシステムにあった商売ができるだけだよ。
「ニューヨーク州での使用禁止・同州の法律に対応していないため売買した場合、サポート外となります」みたいにデカデカと書かれるだけじゃね?
その地域の法律に準拠できないから売らない、みたいな判断は普通にあるし。まあ大抵は「国」単位であって、「州」というのは、やや珍しいかもだが。
# 銃の改造キットで「●●州では違法になります、間違って持ち込んだ場合は速やかに警察の指示を仰いでください」みたいに書いてあるのは見たことある
そりゃ過渡期はそうかもしれんが、ニューヨークが最初で最後にはならんだろ。
メーカーの視点じゃなくってユーザにもデメリットがあるよねっていってる話を豚だのなんだのってレッテル張りして議論を放棄してるのをプラスもでしてるのずれてるよ
まあプロの豚はそんなもんだろ。人間と違ってエサ寄越せって騒いでりゃ、屠殺の日までは生きてられる。
人間はもうちょい社会性があるから、メーカーや自分以外のユーザーも見て、バランスを取ろうとするんだがね。豚にそんな高度なことを求めても仕方ない。
そんな話はしていないし議論できない人間っすね・・・もうちょっと社会性学んできたらどうですか?
何を勘違いしているのかわかりませんが、ここはただの雑談サイトですよ。雑談サイトで見当違いの「議論」とやらを始めようとするのが社会性に欠けているんじゃないですかね。まずはサイトにあった楽しみ方をしてみては?
コストアップするならな?修理部品があるなら自社修理しようがサードパーティに提供しようがそれほどコストは変わらないはずなんだけどね。確かにいくらかコストが増えるだろうけど、サードパーティに修理させにくくするために無駄にかかっているコスト(特殊ネジとか特殊工具とか)は必要最小限になるし、修理業界の競争と合理化が進む。これまで比較的マジメなサードパーティ修理業者は車輪の再発明の高すぎるコスト(製品を高値で仕入れて分解の練習をしたりとか)で苦しんできたが、これからはドキュメントを読み正しく実行する能力で勝負できるようになる。
サードパーティの修理業者が儲かったところで元の製品の質の向上には一切寄与しないけど本当にそれでええんか?
「消費者のためなんだ」と反対しにくいムードを作ってるけど実態は中国のためなんじゃないのこれ。
買い物ってのは投資と見ることもできるので、修理屋が儲かったところで製品を作っている会社には金が入らず、次の製品が進化しない
誰でも修理できるくらい情報公開された製品は誰でもコピーできるから知財権なにそれな国は諸手を挙げて喜ぶ亡国法律
スラドにもこのくらい簡単に思いつかないがの増えたなあという気がする。既得権益に向かって石を投げつけるサルみたいなの。ムカつくからとりあえず投げたいというのばかり。心に余裕がないんだろうなきっと。
> 心に余裕がないんだろうなきっと。 余裕のある人間が、正月三が日にこんな場末のインターネットに来るわけないでしょ。
自己紹介乙
余裕がありそうなコメントですな
なにそれな国=隣にあるそれを強要しようとする国
こうは言える、メーカが保守部品提供を打ち切ったけど、まだまだ直すほかない、ってときに、ほどほどの品質のコピー部品が出てくれるとありがたい。知財関係もちゃんと折り合いがついてくれれば。
>メーカが保守部品提供を打ち切ったけど、まだまだ直すほかない、ってときに、ほどほどの品質のコピー部品が出てくれるとありがたい。
古いバイクをレストアすると痛感しますね。永く作られた事もあって、重要な部品は純正が今でも手に入ったのですが、エクステリア関連の純正部品はほぼ全滅でした。
ちょっと古いPICマイコンやAVRマイコンで使うフラッシュライタの安い純正品がディスコン。最新マイコンに対応するフラッシュライタの純正現行品は高価なので安い互換品を使ってます。互換品も技術情報として公開されている回路図に基づいているができれば純正がいい。
最初は最大限の要求を出すに決まってるだろ。最初から妥協可能なギリギリの線しか要求しなかったら交渉で譲歩する余地がなくなるじゃん。
まともに交渉事をしたことがない人の認識はこんなもんなんだよね。最初からバカ正直に必要最低限の要求を出してきたりして譲歩の余地がない上に、自分が絶対に正しいと盲信してるから始末が悪い。今回は提案側にまともな人がいて良かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
まともになった感じ (スコア:2, 参考になる)
チップのマーキング隠すようなことするな、ソースコード見せろ、資料全部よこせ。
「修理する権利」っていうと聞こえがいいけど中身はそんな感じだったからね。権利名目に技術公開しろというのが多少はまともになった感じ。
#Translations [ny.gov]になぜ日本語ないの??
Re: (スコア:0)
> #Translations [ny.gov]になぜ日本語ないの??
住民に日本語話者が少ないからでしょう
Re: (スコア:0)
中国韓国語は普通にあるという現実。
Re: (スコア:0)
数が違う [nyc.gov]
Re: (スコア:0)
ランキング外なのにポーランド語があるのはどう説明すればいいですか?
Re:まともになった感じ (スコア:1)
別ACですが、検索してみたのですが。
How Many Languages Are Spoken In The New York Area
https://www.worldatlas.com/articles/how-many-languages-are-spoken-in-nyc.html [worldatlas.com]
一応、ポーランド話者は11番目と一定数いるみたいですね。
日本語がないのは、12番目の「その他アジア系」に入っているのか?
#イディッシュ語が13番目と健闘しているのが、驚き。あと日系人は第二次世界大戦の時のトラウマから日本語話者でないケースが多いのかな。
Re: (スコア:0)
日本語の扱いが悪いのは、英語との距離が遠いからでは。
欧州系の言語であれば英語の親戚か、せいぜいお隣程度だけど、日本語は別物にもほどがある。
あと、日本人でアメリカに住んでる人は英語習得しようと頑張るタイプしかいない。
中国とかは優秀で英語ペラペラな人も多いけど、その親とか中国語しか話せないけど子供についてくる人とか多そう。
スペイン語系なんて全く英語できない連中が多すぎて社会問題になってるくらいだし。
Re:まともになった感じ (スコア:1)
同じくらい距離が遠い韓国語はサポートされてる。
Re: (スコア:0)
途中から議論がズレてて気味が悪い
Re: (スコア:0)
ほんとそれ
『修理する権利の名の下にメーカーは権利を全て捨てろ義務もリスクもすべて背負え』
みたいな内容でしたからねえ
ユーザーのくせにメーカー側の視点を持つナゾ (スコア:2)
「肉屋を支持する豚」みたいなもんかな?
一介のユーザーなんだから消費者側に立てよ
メーカーの経営者程の給料もらってる訳じゃないんだろ
Re:ユーザーのくせにメーカー側の視点を持つナゾ (スコア:2, すばらしい洞察)
その権利は必要のない消費者にとってはメーカーに不要なコストを強いるものだから。そのコストは無論消費者に還元される。
こんなのは当然の話で、それに気づかないのはお前が自分本位で勝手に作った消費者像を想像する事しかできないから。
その思考レベルで消費者代表ヅラされるのは大変迷惑なのだが、短絡思考程声のでかいってのはよくあるパターンではある。
Re: (スコア:0)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%82%84%E5%85%83/ [goo.ne.jp]
二人とも、還元されるのは利益であってコストは負担だと思うけど
コストが万人に還元されるってコストが本来全てのユーザの物ってこと?
長い目で見ればメリットがでかいのにってメリットの説明しないで
でかいんだって言われても「そう、貴方にとってはそうなのね」でしかないし
修理する権利自体を否定してるんじゃなくって修理することによる弊害も考えろよって話。
DHMOの話があるように、「貴方のスマートフォンを安価に自分で修理したいですか?」とだけ聞かれりゃ殆どの人間はYesと答えるよ
じ
Re: (スコア:0)
>ただそんな独裁者がいないから問題なんだけど
致命的な問題じゃん。「方法さえ見つければうまくいく」みたいな夢物語だね。
>「修理しやすくするためにスマホの厚みが増すかバッテリー容量が減りますが問題ないですよね?」って聞かれりゃNoが増えるよ
デメリットを聞けば、そりゃ増えるだろうよ。
でももう一つ、「業者があなたの端末のデータを見たり、純正部品を抜き取って粗悪な互換部品で置き換えるかもしれません」も言わないとね。
そういう業者に出すしかない状況ではなく、任せなくても自分で修理できることは大きなメリットだよ。
多くの人は、安かろう悪かろうな業者がいることも知らないんだから…
Re:ユーザーのくせにメーカー側の視点を持つナゾ (スコア:1)
いや、知的財産権/セキュリティ/安全性系は回りまわって自分の首絞めることになりかねないからダメなのよ。「修理したい」対して範囲が広範すぎる。
単純に言えば修理という名のコピーが容易になるし、素人修理でも火が出たら職場が無くなるぜ、本当に。
#マジで今年までは無くなる側にいるので、今年こそは転職する。
Re: (スコア:0)
言ってることは分かるけど、結局は綱引きだからね。新しいエコシステムにあった商売ができるだけだよ。
Re: (スコア:0)
「ニューヨーク州での使用禁止・同州の法律に対応していないため売買した場合、サポート外となります」
みたいにデカデカと書かれるだけじゃね?
その地域の法律に準拠できないから売らない、みたいな判断は普通にあるし。
まあ大抵は「国」単位であって、「州」というのは、やや珍しいかもだが。
# 銃の改造キットで「●●州では違法になります、間違って持ち込んだ場合は速やかに警察の指示を仰いでください」みたいに書いてあるのは見たことある
Re: (スコア:0)
そりゃ過渡期はそうかもしれんが、ニューヨークが最初で最後にはならんだろ。
Re:ユーザーのくせにメーカー側の視点を持つナゾ (スコア:1)
メーカーの視点じゃなくってユーザにもデメリットがあるよねっていってる話を
豚だのなんだのってレッテル張りして議論を放棄してるのをプラスもでしてるのずれてるよ
Re: (スコア:0)
まあプロの豚はそんなもんだろ。
人間と違ってエサ寄越せって騒いでりゃ、屠殺の日までは生きてられる。
人間はもうちょい社会性があるから、メーカーや自分以外のユーザーも見て、バランスを取ろうとするんだがね。
豚にそんな高度なことを求めても仕方ない。
Re: (スコア:0)
そんな話はしていないし議論できない人間っすね・・・
もうちょっと社会性学んできたらどうですか?
Re: (スコア:0)
何を勘違いしているのかわかりませんが、ここはただの雑談サイトですよ。
雑談サイトで見当違いの「議論」とやらを始めようとするのが社会性に欠けているんじゃないですかね。
まずはサイトにあった楽しみ方をしてみては?
Re: (スコア:0)
コストアップするならな?修理部品があるなら自社修理しようがサードパーティに提供しようがそれほどコストは変わらないはずなんだけどね。確かにいくらかコストが増えるだろうけど、サードパーティに修理させにくくするために無駄にかかっているコスト(特殊ネジとか特殊工具とか)は必要最小限になるし、修理業界の競争と合理化が進む。これまで比較的マジメなサードパーティ修理業者は車輪の再発明の高すぎるコスト(製品を高値で仕入れて分解の練習をしたりとか)で苦しんできたが、これからはドキュメントを読み正しく実行する能力で勝負できるようになる。
Re: (スコア:0)
サードパーティの修理業者が儲かったところで元の製品の質の向上には一切寄与しないけど
本当にそれでええんか?
Re: (スコア:0)
「消費者のためなんだ」と反対しにくいムードを作ってるけど実態は中国のためなんじゃないのこれ。
Re: (スコア:0)
買い物ってのは投資と見ることもできるので、
修理屋が儲かったところで製品を作っている会社には金が入らず、次の製品が進化しない
Re: (スコア:0)
誰でも修理できるくらい情報公開された製品は誰でもコピーできるから知財権なにそれな国は諸手を挙げて喜ぶ亡国法律
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
スラドにもこのくらい簡単に思いつかないがの増えたなあという気がする。
既得権益に向かって石を投げつけるサルみたいなの。ムカつくからとりあえず投げたいというのばかり。
心に余裕がないんだろうなきっと。
Re: (スコア:0)
> 心に余裕がないんだろうなきっと。
余裕のある人間が、正月三が日にこんな場末のインターネットに来るわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
自己紹介乙
Re: (スコア:0)
余裕がありそうなコメントですな
Re: (スコア:0)
なにそれな国=隣にあるそれを強要しようとする国
Re: (スコア:0)
こうは言える、メーカが保守部品提供を打ち切ったけど、まだまだ直すほかない、ってときに、ほどほどの品質のコピー部品が出てくれるとありがたい。
知財関係もちゃんと折り合いがついてくれれば。
Re: (スコア:0)
>メーカが保守部品提供を打ち切ったけど、まだまだ直すほかない、ってときに、ほどほどの品質のコピー部品が出てくれるとありがたい。
古いバイクをレストアすると痛感しますね。
永く作られた事もあって、重要な部品は純正が今でも手に入ったのですが、エクステリア関連の純正部品はほぼ全滅でした。
Re: (スコア:0)
ちょっと古いPICマイコンやAVRマイコンで使うフラッシュライタの安い純正品がディスコン。
最新マイコンに対応するフラッシュライタの純正現行品は高価なので安い互換品を使ってます。
互換品も技術情報として公開されている回路図に基づいているができれば純正がいい。
Re: (スコア:0)
最初は最大限の要求を出すに決まってるだろ。最初から妥協可能なギリギリの線しか要求しなかったら交渉で譲歩する余地がなくなるじゃん。
Re: (スコア:0)
まともに交渉事をしたことがない人の認識はこんなもんなんだよね。
最初からバカ正直に必要最低限の要求を出してきたりして譲歩の余地がない上に、自分が絶対に正しいと盲信してるから始末が悪い。
今回は提案側にまともな人がいて良かった。