パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

医療現場で複雑なUIが使われる理由を考える」記事へのコメント

  • プロの道具に関して言えば別に医療用に限った話じゃないと思うが…。

    • もてはやされている「シンプルでモダン」なUIデザインは必要な情報やボタンが隠蔽されていて確認・操作するのに手間が掛かるものが大半だもんな

      見た目は綺麗かもしれないが生産性が低いクソデザイン

      親コメント
      • > 必要な情報やボタンが隠蔽されていて確認・操作するのに手間が掛かる
        本当にそれ。で、「効率アップにショートカットキーを覚えよう!」って頭大丈夫か? と思うんだけど、この風潮が収まる気配が全然ないのが不思議。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それは同意。
        そしてやたら字が大きくて画面がスカスカでスクロール量が多くて使いづらい。
        人を子供扱いすんじゃないよ!
        もっとたくさんの情報をほどよい大きさ、間隔で表示してよ。
        といつも思う。

        • 優れたシミュレーションゲームのUIなんかは
          一見ごちゃごちゃしてても慣れると手が覚えて素早く遊べるしね。
          最初はとっつきにくいけど。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          人を子供扱いすんじゃないよ!
          もっとたくさんの情報をほどよい大きさ、間隔で表示してよ。

          ほどよいっていうのが人によって異なるのでは?
          「老眼だから文字が大きくないと読みづらい!もっと大きくしろ!」と言い出さないように、お気を付けください。

          • by Anonymous Coward

            目の問題より脳が一度に扱える情報量に個人差があるんだろうと思う。
            モニタの解像度にしたって、CRTの時代から縦1200で米粒みたいな文字サイズで使う人もいた反面、
            現在の大画面でもわざわざスケーリングして縦768程度の情報量で使う人が年齢問わずいる。

            スカスカなUIはぱっと見は簡単なんだけど、遷移を覚える(もしくは察して進める)必要があるので
            バカだと扱いづらいはずなんだが、世の中はなぜかこっちを受け入れる。

            • by Anonymous Coward

              不慣れであっても「遷移を覚える(もしくは察して進める)」ことを平然とやれる子供たちと、半ばパニックになって諦める爺さま婆さまたちと。
              アクティブユーザーとして生き残るのが前者ゆえに、動的なナビゲーションを多用する風潮になっているのかも。

              #だって爺さま婆さま、金の落とし方も知らないんだもん。札束で殴って、ちゃんと配慮させようよー

        • by Anonymous Coward

          大人は子供扱いするななどと言わないものです。
          あと私は凡人なので詰め込まれるとわけが分からなくなります。
          題字をちょっと大きめの太字にしてあとは普通の文字サイズで装飾は枠線だけのデザインが好きです。
          色?白と黒だけあればいいだろ。

      • by Anonymous Coward

        シンプル=生産性が低い、ではなく
        必要な情報量とUIデザインがかみ合わないと生産性が下がるから、その辺りも考えようね、という話では?

        職種や作業内容によってはシンプルなほうが可読性が高い分だけ生産性があがるでしょうし。

        • 必要な情報の選択には専門性が必要なんだよ。UIデザイナーごときが医療の情報の取捨選択が出来るわけがない。出来ないことは無理にやらず全部出しておけばいい。

          親コメント
        • 生産性は測定されてないんじゃないでしょうか。たいてい詰め込む情報量は美的な理由で、デザインの評価はクリック回数とか表示回数の観測データか、または四半期指標で決まるはず。

          例えばメイン画面が1枚あって、旧来デザインではすべての情報が一覧できて1回の操作ですんだ所、新デザインではメイン画面のボタンをあちこち押してサブ画面を5回行き来しなければならないとすると、観測データは「ユーザーはメイン画面を5回も表示し、しかもボタンも従来よりよく押していて、反応は上々である」と評されがちなわけです。あるいはサブ画面を見るべきなのに面倒がってユーザーがその情報を見なくなると、「サブ画面に移した情報は、あまり参照されていない。デザイナーの推測通り、ムダな情報であった」と評されがちでしょう。

          これらは手数が増えて必要な情報が消えてるのにプラス評価が出ているという直球の錯誤であり生産性の低下なんですが、なんだろう、広告で小銭を稼ぐマインドセットにおいて重要な違いではないし、デザイナーから見れば望ましい錯誤だし、設計に対する評価指標を設計者が設定するのは利益相反があって錯誤を生むとか言ったところで、それを改めて仕事を増やし自己評価を故意に下げるインセンティブは今のITでは備えていては生きていけない人として当たり前の倫理観以外に何もなく、改まる可能性が全然ないわけです。

          困りますよね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          シンプル=情報量が低い=好まれない
          が今回の話題なので。ストーリーよむといい

      • by Anonymous Coward

        GNOMEがまさにそれですね

        • by Anonymous Coward

          でも、もうみんな慣れたよね。
          欲しい機能は拡張で入れればいいし。

      • by Anonymous Coward

        かつてのMicrosoft Office 2007 プルダウンメニューですね。一部は隠蔽されるやつ。
        Windows11では、右クリックメニューも隠蔽し始めた。

        • by Anonymous Coward

          いうて右クリックメニューって果てしなく肥大化するんで、隠したくなる気持ちもわからなくはない。
          「Skypeで共有」とか「Onedriveに移動」とか必要ないのに簡単に消せないメニュー多すぎ。画面サイズによってはメニューが画面に収まりきれないとかなんのギャグかと。

          レジストリやらコマンドで消せる場合もあるけど、バージョン変わって同じ方法使えないとか普通にあって面倒臭い。

      • by Anonymous Coward

        Googleみたいに「このボタンは0.1%しか使われてないので消しました/見えない奥深くに追いやりました」は医療だと駄目だよなあ

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

処理中...