パスワードを忘れた? アカウント作成

ニトリのIT人材の新卒採用、入社一年半は現場研修。ネットでは長すぎるとの意見も」記事へのコメント

  • でも1年半はずいぶん長いよね。
    インターンシップも活用したらいいのでは?

    • by Anonymous Coward on 2023年01月30日 18時34分 (#4402496)

      店舗で一年、物流で半年と違う現場らしい。
      やることも、システムの使い勝手という運用テスト(ノウハウの溜まりにくいバイトでも使いやすいか)や要改善箇所ピックアップを兼ねてるみたい。
      店舗で一年というのは、何処かである棚卸や締め、決算前等の各種セールとか、店舗のピーク時具合の経験は必須とか考えると一年は全然不思議じゃないかな。
      一年に一度だけみたいなイベントで非効率なシステム化可能な場所みつけられるよい機会。
      棚卸は、今時システム化されてるので使ってみてココが糞とか、うまく改善できればそれだけでプラスよ。

      • by Anonymous Coward

        現場にシステムで交渉できるくらいの現場での業務知識を身に着けないと
        要件や運用で大変残念な事になることうけあい
        という意味で少ない期間の可能性もありうる

        • by Anonymous Coward

          現場にシステムで交渉できるくらいの現場での業務知識を身に着けないと

          一気にそこまでは難しいので、結局現場と話す事が仕事の中でも大きなウエイトを占めるようになるよね。
          そういう場合に現場で一緒に仕事したことがあるのとないのとでは相手の対応も自分の理解もぜんぜん違うから
          こういう研修は必要だと思いますよ。

          # そういう必要性があって研修していると新人に理解させる事ができるかどうかが問題
          # ここのコメ見てると伝わらないまま不満を蓄積する人が続出しそう

      • by Anonymous Coward

        > 店舗で一年、物流で半年と違う現場らしい。

        うん、だからインターンシップで店舗を体験しとけば、より効果的なんじゃないかなと思った。

        • by Anonymous Coward

          インターンシップはあくまで職業体験だから、そのまま自社の戦力になることは保証されてないんだよ。
          内定前提の青田刈り的なものなら、制度悪用してただ働きさせてることになるんでやっちゃダメ。
          インターンシップに参加してなかった人は結局教育が必要になるし、
          制度運用の効率化も考えて今の「新入社員研修」になったんじゃないかな。

          • by Anonymous Coward

            ×青田刈り
            ○青田買い

            実がなる前に刈ったらダメじゃないか
            それとも就活生を「制度悪用してただ働き」させてることに掛けて「刈り」と言ってる?

            • by Anonymous Coward on 2023年01月30日 22時19分 (#4402617)

              青田刈り:敵国の青田(稲の実っていない田)を刈って相手の生産力を落とすもの

              インターンシップを安い労働力扱いしたり学問に打ち込むべき期間を就活に充てさせたりしてるから大体あってる気がする

            • by Anonymous Coward

              大学(高校?)という場から実る前に刈り取るって意味じゃないかな。

            • by Anonymous Coward

              まぁ、焼畑商法の如く大きく実がなる前に刈り取ってしまうのが失われた30年の日本企業だからなw

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...