アカウント名:
パスワード:
費用は会社持ちで長期間教育してくれて給料や社会保険も払ってくれるとか超優良企業じゃん。研修や教育の期間はその社員は会社に利益をもたらさないお荷物なのに。
ITには詳しいけど、顧客宅に車で訪問とかやりたくないとかだと普通に途中でやめるな
情シスに中途で入ったのに現場が忙しいということでバイトに出されて、まさに数百件のお宅訪問(自治体の調査の委託)をやったがめちゃめちゃ勉強になった。訪問販売なんかおれには絶対無理って思ってたけど意外といけるかも?とかじじばばはもう少し人を疑った方がいいとか思ったりw
あとね。現場の人と顔を繋いでおくことで、その後の仕事がやりやすくなる。気がする。
これマジそう。自分も本社採用の社内SEながら若い頃、地方の工場で人手が足りないってんで何故か2年弱、現場で班長をやらされた。大卒人材なら誰でも良かったらしい。人手不足の修羅場現場で仕事しつつ、現場からITシステムの愚痴を聞き、ついでに趣味で現場向けの便利マクロを作る、と死ぬほど忙しかったけど、現場は楽しかった。
でもそのときの経験をもとに本社主導で生産管理システムを工場共通にして導入するプロジェクトでは具体的な現場のイメージが持てたし、現場と話すときに一歩踏み込んだ感じの質問ができて、現場のエライ人とかが「こいつはわかっている」と思ってもらえたらしく、深い話ができた。
あと何より強力だったのが、その時に人を呼び寄せたライン長が工場長に出世していて「ITはわからんが、こいつは修羅場で逃げなかった大した奴だ」と謎の評価で協力な援護射撃してくれたのは、心強かった。経営陣は現場の工場長の意見を重視する社風なので、現場が味方につくとスムーズに物事が進むのよ。
目端の聞く若者には、現場研修で現場でのコネを作って欲しいと思う。若いときのイケてる主任が、年とった頃には本部長を担っていてキーパーソンになる、ってこと、稀によくあるから。
稀によくあるで台無し。
結局、仕事は一人でやるものじゃないんだよな。ここを勘違いしていると社内で浮いた存在になり仕舞いに相手にされなくなる。俺はコードが早く書けるとか、そんなのはどうでもいいとまでは言わなくても二の次なのよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
いい会社 (スコア:0)
費用は会社持ちで長期間教育してくれて給料や社会保険も払ってくれるとか超優良企業じゃん。
研修や教育の期間はその社員は会社に利益をもたらさないお荷物なのに。
Re: (スコア:0)
ITには詳しいけど、顧客宅に車で訪問とかやりたくない
とかだと普通に途中でやめるな
Re: (スコア:1)
情シスに中途で入ったのに現場が忙しいということでバイトに出されて、まさに数百件のお宅訪問(自治体の調査の委託)をやったがめちゃめちゃ勉強になった。
訪問販売なんかおれには絶対無理って思ってたけど意外といけるかも?とか
じじばばはもう少し人を疑った方がいいとか思ったりw
あとね。現場の人と顔を繋いでおくことで、その後の仕事がやりやすくなる。気がする。
Re:いい会社 (スコア:4, 興味深い)
これマジそう。
自分も本社採用の社内SEながら若い頃、地方の工場で人手が足りないってんで何故か2年弱、現場で班長をやらされた。大卒人材なら誰でも良かったらしい。人手不足の修羅場現場で仕事しつつ、現場からITシステムの愚痴を聞き、ついでに趣味で現場向けの便利マクロを作る、と死ぬほど忙しかったけど、現場は楽しかった。
でもそのときの経験をもとに本社主導で生産管理システムを工場共通にして導入するプロジェクトでは具体的な現場のイメージが持てたし、現場と話すときに一歩踏み込んだ感じの質問ができて、現場のエライ人とかが「こいつはわかっている」と思ってもらえたらしく、深い話ができた。
あと何より強力だったのが、その時に人を呼び寄せたライン長が工場長に出世していて「ITはわからんが、こいつは修羅場で逃げなかった大した奴だ」と謎の評価で協力な援護射撃してくれたのは、心強かった。経営陣は現場の工場長の意見を重視する社風なので、現場が味方につくとスムーズに物事が進むのよ。
目端の聞く若者には、現場研修で現場でのコネを作って欲しいと思う。若いときのイケてる主任が、年とった頃には本部長を担っていてキーパーソンになる、ってこと、稀によくあるから。
Re: (スコア:0)
稀によくあるで台無し。
Re: (スコア:0)
結局、仕事は一人でやるものじゃないんだよな。
ここを勘違いしていると社内で浮いた存在になり仕舞いに相手にされなくなる。
俺はコードが早く書けるとか、そんなのはどうでもいいとまでは言わなくても二の次なのよ。