パスワードを忘れた? アカウント作成

NASAとDARPA、2027年にも原子力ロケットの実証試験へ」記事へのコメント

  • by simon (1336) on 2023年01月31日 14時08分 (#4402908)

    熱核ロケットということはNuclear Thamal Rocketかな?

    炉心の熱で推進剤を加熱して噴射するというのはなんか洗練されてない感じがする…
    https://en.wikipedia.org/wiki/Project_Rover [wikipedia.org]
    (KIWIロケットという1960年代に研究されてたNTRエンジン)

    水を熱して噴射するんじゃ推進剤の量も速度もそんなたいしたことないのでは?
    核分裂で発電してイオンエンジンで推進するって方式じゃダメなんだろうか
    やはりここは大正義イオンエンジンを大量に搭載して噴射するべきでは(個々の推力は弱いけど束ねればなんとかなるんじゃないか)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 14時38分 (#4402943)

      核熱ロケット技術はいちどNERVA [wikipedia.org]として完成はみていたはず(実証飛行の前に打ち切られたけど…)。

      と思って見てみると [nasa.gov]、

      New work on Nuclear Thermal Propulsion builds upon NASA’s Nuclear Engine for Rocket Vehicle Application (NERVA) program of the 1960s.(核熱推進に関する新しい研究は、1960 年代の NASA のロケット推進用原子力エンジン (NERVA) プログラムに基づいています。)

      とありますね。

    • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 15時37分 (#4403004)

      どんなに真面目な話題であっても「NTR」の3文字があるだけでエロかったり不謹慎に見えてしまう
      もうダメだ私の脳みそ

      • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 16時02分 (#4403033)

        GoogleでNTRって検索するとその話しか出てこないよ。Google神はそれが正解だと言っているよ。自信を持っていいんだよ。

      • by Anonymous Coward

        それが三文字略語の限界、アルファベットの限界なんだと達観するしかないよなぁ…
        漢字だと多種多様だからどうとでもなるのに。

        #「NTR」くらいならまだいいけど、真面目な略語に「SEX」を利用するのは流石にやめて欲しいよなぁ…、ってそいつを使わざる負えなくなった後世のACは思うのです。

    • by Anonymous Coward

      発電って所のハードルが高いんだと思うよ。

      熱核ロケットなら、原子炉の一次冷却材を吹き出すだけなので機構が単純、小型軽量に作れると思う。
      一方、発電させるとなると、規模が大きければ蒸気ボイラー、原子力電池に近いならゼーベック効果で発電となり、複雑もしくは非力になる。
      現在の人類のテクノロジーでは、実現可能性と信頼性って点で核熱ロケットが一番良い所にあるんだろう。

      尚、たいしたことないと思ってるようだけど、元記事にも化学ロケットの3倍以上のエネルギーが得られるとあるので、実際はたいしたものだと思う。
      比推力が高く推力が弱いっぽいので、イオンエンジンに似た特性かな。DCアークジェットみたいな電熱加速型が一番近そう。

    • by Anonymous Coward

      水を熱して噴射するんじゃ推進剤の量も速度もそんなたいしたことないのでは?

      水に限ったことじゃないけど、沸騰させれば体積千倍の相転移パワーをなめすぎでは?
      イオンなら大正義だけど水だと不安視する根拠がいまいちわからないです。

      • by Anonymous Coward

        液体水素を推進剤に、液体酸素を酸化剤に使用したロケットも最終的には水蒸気を噴出すると思うのですが、
        その方式で噴出ガスの速度が低いのであれば、水を沸騰させて水蒸気を噴出する方式も同様ではないの?

        • by Anonymous Coward

          宇宙機の場合だと、ネックになってるのは噴射速度よりも非推力の方じゃね?

          仮にLOX/LH2と同じ噴射速度が出せるとしたら、燃料がより軽量で大出力なだけでも十分な進歩な気がするが。

          • by Anonymous Coward

            目的が早く人員・物資を届けるのなら、
            比推力(ざっくりといえば秒数)ではなく、推進力の大きさが重要にならない?
            (イオンエンジンは比推力がとても長い(数千秒)けど、推進力が小さいから早く届けるのにむかないみたいな)

            液体酸素/液体水素と水なら、燃料は同じ重量だし、
            あとは噴射速度がどれだけ違うか(NTRのほうが噴射速度が大きくなるのか)という話だと思うのだけど。

      • by Anonymous Coward

        水に限ったことじゃないけど、沸騰させれば体積千倍の相転移パワーをなめすぎでは?
        イオンなら大正義だけど水だと不安視する根拠がいまいちわからないです。

        液体燃料だとどんだけ頑張っても比推力は500秒を超えない
        熱源を原子炉に求めたとしても飛躍的な向上は望めない

        でもイオンエンジンは比推力が3000秒と桁違い

        大気圏外で使うならやっぱイオンエンジンよ

        • by Anonymous Coward

          NERVA型熱核ロケットエンジンの比推力は60年代で1200秒
          原子炉の発電効率は(非効率な宇宙型では無い物で)33%

          3000 x (1/3) はいくつかな?

          • by Anonymous Coward

            1200秒で原子炉が使えなくなるの?
            推進剤が無くなるのではなく?

            • by Anonymous Coward

              比推力の単位は秒だけど直接的に何かの時間を表してるものではないよ

              • by Anonymous Coward

                つまり、3000 x (1/3) は意味のない式なんですね!

        • by Anonymous Coward

          原子力ロケットは、火星まで2年かかるという飛行時間の大幅な短縮が目的なので。
          比推力がいくら高くても、イオンエンジンでは大出力を出せないから無理です。

          • by Anonymous Coward

            原子力ロケットは、火星まで2年かかるという飛行時間の大幅な短縮が目的なので。
            比推力がいくら高くても、イオンエンジンでは大出力を出せないから無理です。

            イオンエンジンは「ずっと加速し続ける」ので大出力は必要ないんですよ?

            • by Anonymous Coward

              イオンエンジン使ったら、なんか火星まで10年ぐらいかかりそうだけど。
              具体的に何年で火星に到着するか、どこかに試算ある?

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

処理中...